暖かい秋の一日でした
自転車で図書館へ行った帰り道です
ひょいと千住大橋に寄ってみました

奥の細道 矢立初めの碑です 芭蕉の3ヶ月に及ぶ奥の細道出立の地です
芭蕉は深川から舟に乗り この地に降り立ちました

五街道のひとつ 旧日光街道の入り口に建つ芭蕉像です
旅に同行した曾良の像がありません 芭蕉も寂しがっているのでは

東北から北陸へ・・ふたりの足跡です
昔の人は足腰が丈夫だったんですね~ 腰痛持ちではここまで歩けませんね
今日は自転車なので 少し旧日光街道を走行してみましょうか

散策していたカメラ青年が休息していました
旧街道にあった八百屋の跡地のようです

この辺りが 多くの宿屋が並んでいた場所・・いまでは商店街
イトーヨーカドー発祥の地でもあります

千住宿の高札場です
役所と庶民のコミュニケーションの場所ですね なにかと通達がなされていたのでしょう
この日の散策で いちばん目を引いたのが いまに残る木造民家でした

交差点脇に堂々と構えた個人所有の家です



同級生にプロカメラマンのS君がいます
最近 岩波書店から「家の写真集 東京ノスタルジック」を出版しました 足で探し出した”渋い家”の数々です
この千住の家 彼は知っているとは思いますが連絡をしてみましょう
ほんの2時間のミニ奥の細道でした
小腹が空いたので ラーメンとビール1本・・・
そこで浮かんだ駄作が一句
日光路の 稲穂は重く 秋の風 お粗末・・・
自転車で図書館へ行った帰り道です
ひょいと千住大橋に寄ってみました

奥の細道 矢立初めの碑です 芭蕉の3ヶ月に及ぶ奥の細道出立の地です
芭蕉は深川から舟に乗り この地に降り立ちました

五街道のひとつ 旧日光街道の入り口に建つ芭蕉像です
旅に同行した曾良の像がありません 芭蕉も寂しがっているのでは


東北から北陸へ・・ふたりの足跡です
昔の人は足腰が丈夫だったんですね~ 腰痛持ちではここまで歩けませんね

今日は自転車なので 少し旧日光街道を走行してみましょうか

散策していたカメラ青年が休息していました
旧街道にあった八百屋の跡地のようです

この辺りが 多くの宿屋が並んでいた場所・・いまでは商店街
イトーヨーカドー発祥の地でもあります

千住宿の高札場です
役所と庶民のコミュニケーションの場所ですね なにかと通達がなされていたのでしょう
この日の散策で いちばん目を引いたのが いまに残る木造民家でした

交差点脇に堂々と構えた個人所有の家です



同級生にプロカメラマンのS君がいます
最近 岩波書店から「家の写真集 東京ノスタルジック」を出版しました 足で探し出した”渋い家”の数々です
この千住の家 彼は知っているとは思いますが連絡をしてみましょう
ほんの2時間のミニ奥の細道でした
小腹が空いたので ラーメンとビール1本・・・
そこで浮かんだ駄作が一句
日光路の 稲穂は重く 秋の風 お粗末・・・
