おっさんひとり犬いっぴき

家族がふえてノンキな暮らし

発信しないという選択

2024-02-19 11:06:28 | 日記
 Yahoo!ニュースを見ていたら、神戸新聞の記事でこんなのが紹介されていた。

 阪神・淡路大震災では、災害ボランティアセンターを通じて活動したのは、発生から1カ月で延べ62万人だった。それから29年、今度の能登半島地震では、延べ2739人。記事では「自立した市民社会の後退を危惧する声も出る」とあった。

 なぜこんなに少ないのかという背景には、能登半島という地域柄、交通事情から自粛ムードが広がっているというが、そのほかにも大きな要因として、SNSの発達により、支援に向かった人間を売名行為と叩いたり、復興の邪魔になると抗議したり、偽善と攻撃したりする声により、ボランティアに行こうとする者が萎縮してしまうという。馬鹿なことだと思う。SNSで攻撃する人たちは、ただ自分がやらない理由を難癖をつけて正当化しようとしているだけなのだから。

 最近僕が気になるのが、一般人が簡単に「発信」という言葉を使いたがることだ。じっくり自分の人生を振り返ってみれば、「発信」しなければならないことなど滅多にない。が、なぜか「発信」するのは善いことで、「発信」することが何か立派な行いのような風潮である。が、公ではない「発信」なんて、大したことはないとタカをくくっていれば、世の中に出回る「発信」の数々が気になるなんてことはない。気にならなければ、ボランティアをするのに「発信」の必要もないし、それに対するレスポンスを気にかけることもない。「発信」は公の機関に任せておけばいい。

 別の記事で、最近アメリカで通話とメールしかできないスマホができて、人気なのだという。最初からSNSに参加できないと分かっていれば、連絡はごく親しい者の間だけでやりとりすればいい。アメリカの若者にも、SNSが面倒だという人たちが一定数生まれているということなのだろう。

 黙って何かをする、ということがいかに現代では難しくなっているか。自分自身が決めたことをするのに、自分以外の誰が関係しているというのだろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海辺の絵を再び | トップ | 日々ジェットコースター »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事