九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

敦煌を訪ねて その1          飛天

2006年11月09日 19時32分12秒 | Weblog
 私の書斎兼オーディオルーム、兼寝室(いびきがひどくなって、寝室を追い出され、やむをえずソファー・ベッドで寝ている)の壁面に、数点の絵が飾られている。そのなかに、李振甫の321窟の復元模写「飛天」がある。仕事や読書に疲れた私をこの絵がどれほど癒してくれたことか。

 敦煌莫高窟の壁画のなかの飛天は、初期にはずんぐりとした体形で衣の裳すそは短い。唐代に入ると、体は細くなり裳すそは長く空中にたなびくようになり、非常に優美になる。
 そのなかでも、321窟の飛天がもっとも美しい。私にとっては、この李振甫の作品は大事な宝物なので、ホワイト・チークの額縁を特注して、それに収めて飾ってある。

 若い頃、私はシルクロードに憧れていた。不思議なことに妻もそうだったようで、シルクロードについての同じような書物を読んでいたのだ。そのころ、普通の日本人が海外旅行に出かけることは、夢のまた夢というような時代であった。
 植民地支配の片棒を担いだ父のこともあり、私は中国への旅はできないと思っていた。が、平成3年に仕事の関係で、上海、南京、揚州を旅した私は、その後、たびたび妻とともに海外旅行とくに中国へ出かけるようになった。その最初に選んだ行先が敦煌であった。
 
 平成4年、私たちは高校生と中学生の息子二人を連れて、敦煌を訪れた。日本の海外無償援助で造られた敦煌記念館の立派な建物の完成祝賀式典が、竹下元首相ら日本からの招待客や中国政府の要人も参加して盛大におこなわれた。その間には、観光客はいっさい敦煌には立ち入れなかった。その翌日に私たちは敦煌に入ったのだ。そして平成6年にも、今度は夫婦二人で敦煌を再訪したのだ。
 
 西安を出発したあとしばらくして、航空機は延々と砂漠の上を飛ぶ。ほんのときたま、小オアシスがあり、人家と畑が見えることがある。そこに住む人たちはどのような思いで人里離れた砂漠のなかに住んでいるのであろうか。
航空機の窓から左手前方に、白く輝く祁連山系が眼に入るようになると、敦煌はもうすぐである。憧れの敦煌に近づいたのだと、気持ちが高ぶり、胸躍るような高揚した気分になったのを覚えている。

 最初の敦煌訪問のときのことである。莫高窟の帰り、駐車場へ向けて歩いていると、肘を横に張り、粗末な国民服を着た中年の男性が原付程度の小型オートバイに乗ってやってくる。颯爽と言いたいところだが、何となく不細工な乗り方で、もたもたとやって来るのだ。すると、若い女性の中国人ガイドが立ち止まり、直立不動の姿勢をとりお辞儀をしている。そしていわく、「あの方が王峯先生です」と。息子二人がゲラゲラ笑い出してしまった。私も可笑しみを感じて、笑いをこらえたのであった。

 井上靖が最初に敦煌を訪れたときの随想的小品を読んだとき、李振甫と握手している写真が掲載されていた。それで、李振甫の名前は私の記憶に留まっていた。王峯の名前も敦煌壁画集で見知っていた。ホテルのそばの画廊で、この絵の作者の社会的評価はどうなのかと聞いたら、店員は「1番目は李振甫先生です。2番目は王峯先生です。この絵の方は3番目です。3番目の方は沢山います」と答えた。その王峯先生なのだ。
 敦煌研究所の直営売店で、李振甫の「飛天」と王峯の「菩薩像」を購入していたので、息子たちも、王峯が優れた芸術家で社会的評価も高いのだということを知っていた。我々の頭のなかのイメージと、現実に出会った王峯の姿とのあまりもの差異というか落差に、ついつい笑ってしまったのであった。ガイドに悪いことをしたと今でも反省している。

 長くなるので、ひとまずここで切ります。次回に、敦煌についてのいろいろな私の想いを記したい。特に私の気に入った場所について記したい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保守系論客の歴史欺瞞・偽造... | トップ | 敦煌を訪ねて その2   ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見事な紀行文! (文科系)
2006-11-10 13:09:07
見事な紀行文、これが第1印象でした。
同人誌なるものに属して初めて文章創作に手をつけてから15年ほど(それまでは好きじゃなかったので、やったことがない)。紀行文の書き方は僕も色々学びましたが、ちょっと僕なりの書評を試みてみます。

紀行文というとなにしろ名所旧跡を書きたがります。旅が珍しかった昔のやり方を無意識に踏襲したそんな文章は、僕にはめったに引かれるものがない。が、この文章は、書斎にある「この李振甫の作品は大事な宝物なので、ホワイト・チークの額縁を特注して」という飛天絵画から始まりますね。つまり、この旅にかけた作者の強い思い、言うならば人生の最重大事から始まっています。僕の先生ならきっとこう言うでしょう。「『自分』から始まっている。人間の文なら、たとえ紀行文でもこうありたいですね」と(ここは、異論承知で書いています。こういうやり方を絶対視するつもりはありません。念のために)。
次に本家本元の「飛天」描写。その変身史も興味深かいものがありました。なんとなく分かるんです。
次もまたまた風景描写ではなく、むしろこの旅への恋いこがれの歴史ですよね。この文章の作者にとっての大事さがさらにまたひしひしと伝わり、良い文章になるに違いないという期待感、楽しみを高めてくれました。

さて、王峯さん登場です。読者は「これ、一体何?」と引っ張り込まれていきますよね。描写自身がユーモラスですし。そして、この王峯とともに李振甫が紹介されて、文頭の最初に戻っていく。この円環の終わりかたによって、最初に描写されたものがさらに展開されて、その思いがまた蘇るということでした。
きわめて焦点がはっきりした文章になっているということでしょう。

失礼いたしました。
返信する
恥ずかしいです。 (飛天)
2006-11-11 08:38:07
 文章が下手なのを自覚している私にとって、最高の誉め言葉、嬉しいやら、恥ずかしいやら。文章で誉められたのは、生まれて以来始めての経験なのです。書きなぐりで、仕上げたものなので。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。