朝鮮日報は中国での労働運動に新しい波が
起っていると伝えています。
先月17日、中国広東省のホンダ仏山工場では、
湖南省出身の従業員、譚国成さん(24)が
組み立てラインの電源スイッチの前に立った。
しかし、譚さんは普段とは違い、「オン」のスイッチを押さなかった。
「皆さん、月給は少なすぎる。働くのをやめよう」と叫んだ。
生産ラインにいた10代後半から20代前半の同僚たちもそれに呼応し、
作業場の外に出た。
譚さんはストライキを「散歩」という暗号で呼び、
「間もなく散歩を始める」「団結だけが勝利へと導く」
といったメッセージを発していたほか、
秘密保持を約束する署名をインターネット上で集めていた。
こうして始まったホンダ仏山工場のストライキは今、
中国の労働現場を変えようとしている。
譚さんが主導したストライキは、今月4日に34%の賃上げ回答を引き出すまで続いた。
こうしたストは、18-25歳の農民出身労働者が中心になっているとのこと。
北京に駐在する国際労働機関(ILO)の先任研究員は
「ホンダのストライキは中国の労働運動史で記念碑的な事件になる」と。
「過去の第1世代農民労働者(都市で働く農村出身の労働者)は、
自分たちの権利が侵害されたときだけ受け身で反応したが、
ホンダのストライキを主導した10代後半から20代半ばの「80後」
(1980年以降の出生者)は賃上げや労働条件改善に向け、
『先制的集団行動』に走った。
そうした点で第1世代の農民労働者とは対照的だ」と指摘した。
企業にとって
のち、
のち
労働者にとって
のち
のち
と
が繋がって・・・
中国は、これから「同等の利益・同等の負担」という原則に
むかって行く気配。
中国政府は、ストにどう対応しているのか?
看板は「社会主義経済」なんだけど・・・
日本はこの原則が偏っているのに、対抗する力が弱いのが心配・・・
縮む日本、貧しくてもバランスの取れた健全な国になってほしい・・・
日本で年金を削るという動きが出てきたら
ヨーロッパのような反対運動が起るだろうか?
起っていると伝えています。
先月17日、中国広東省のホンダ仏山工場では、
湖南省出身の従業員、譚国成さん(24)が
組み立てラインの電源スイッチの前に立った。
しかし、譚さんは普段とは違い、「オン」のスイッチを押さなかった。
「皆さん、月給は少なすぎる。働くのをやめよう」と叫んだ。
生産ラインにいた10代後半から20代前半の同僚たちもそれに呼応し、
作業場の外に出た。
譚さんはストライキを「散歩」という暗号で呼び、
「間もなく散歩を始める」「団結だけが勝利へと導く」
といったメッセージを発していたほか、
秘密保持を約束する署名をインターネット上で集めていた。
こうして始まったホンダ仏山工場のストライキは今、
中国の労働現場を変えようとしている。
譚さんが主導したストライキは、今月4日に34%の賃上げ回答を引き出すまで続いた。
こうしたストは、18-25歳の農民出身労働者が中心になっているとのこと。
北京に駐在する国際労働機関(ILO)の先任研究員は
「ホンダのストライキは中国の労働運動史で記念碑的な事件になる」と。
「過去の第1世代農民労働者(都市で働く農村出身の労働者)は、
自分たちの権利が侵害されたときだけ受け身で反応したが、
ホンダのストライキを主導した10代後半から20代半ばの「80後」
(1980年以降の出生者)は賃上げや労働条件改善に向け、
『先制的集団行動』に走った。
そうした点で第1世代の農民労働者とは対照的だ」と指摘した。
企業にとって



労働者にとって





中国は、これから「同等の利益・同等の負担」という原則に
むかって行く気配。
中国政府は、ストにどう対応しているのか?
看板は「社会主義経済」なんだけど・・・
日本はこの原則が偏っているのに、対抗する力が弱いのが心配・・・
縮む日本、貧しくてもバランスの取れた健全な国になってほしい・・・
日本で年金を削るという動きが出てきたら
ヨーロッパのような反対運動が起るだろうか?