今週のサッカーダイジェストはいわゆる「4-3-3」の特集。このお勉強ができる。第2節のグランパス・フロンターレ戦で、ここでもちょっと濃い討論があったが、あの論議の整理にも使える。両チームとも、日本にも現れ始めた4-3-3システムだからである。他には、今年から清水も、そして昇格組の湘南も、これだ。
「名古屋はなぜ川崎のカウンターを食らうのか。なぜカウンターに弱いのか」
「川崎がなぜあんなにパスカットが上手いのか。ジュニーニョも憲剛もいないのに」
「名古屋は走り足らなくて、足元でもらいすぎるのではないか」
などなどの論議だった。
さてこの特集で、「グラ・川崎戦」、4-3-3どうしの闘いを分析してくれるのは、ジョアン・サルバンスという人物。オランダの攻撃サッカーの伝統をさらに磨き上げ、4-3-3で世界を制したFCバルセロナの元コーチである。
まず、守備の違いが、こんなに大きいと語られる。
『川崎は前戦からプレッシングを掛けて守ろうとするのに対して、名古屋はボールを失うと素早くMFとDFが戻って陣形を整えているのだ』
これは、名古屋がカウンターリスクを減らすべく、ラインを下げているわけだが、こういう問題も生まれるという。
『相手からボールを奪う位置が中盤よりも低いため、そこで守備から攻撃に切り替わっても相手ゴールから非常に遠いのだ。そのため攻撃を仕掛けるのに時間がかかり、必然的に攻撃のキレも悪くなってしまう。センターフォワードにケネディという格好のターゲットがいるのに、そこになかなかボールが入らない』
そして、こういう困難を埋め合わせるべき中盤が居ないとも語られていく。
『名古屋はある意味リスクを背負っていると言える。なぜなら、中盤から前線にかけてゲームを作れる選手が欠けているように感じるからだ。(中略)コンセプトへの理解度をさらに高めていけば、マギヌンや小川らMFの能力もより引き出されていくだろう』
結論的に言えば、こうも述べられている。川崎の前線からのプレスの形が世界最先端スタンダードである。そういう選手も川崎にはそろっている。が、川崎のDFが弱いから、攻撃陣が苦しい場面でも前からプレスに走り続けられるかどうか、ここが鍵になる。と、こういうことだった。名古屋は、中盤の走力と戦術眼がもっともっと高められなければならないということなのである。
「名古屋はなぜ川崎のカウンターを食らうのか。なぜカウンターに弱いのか」
「川崎がなぜあんなにパスカットが上手いのか。ジュニーニョも憲剛もいないのに」
「名古屋は走り足らなくて、足元でもらいすぎるのではないか」
などなどの論議だった。
さてこの特集で、「グラ・川崎戦」、4-3-3どうしの闘いを分析してくれるのは、ジョアン・サルバンスという人物。オランダの攻撃サッカーの伝統をさらに磨き上げ、4-3-3で世界を制したFCバルセロナの元コーチである。
まず、守備の違いが、こんなに大きいと語られる。
『川崎は前戦からプレッシングを掛けて守ろうとするのに対して、名古屋はボールを失うと素早くMFとDFが戻って陣形を整えているのだ』
これは、名古屋がカウンターリスクを減らすべく、ラインを下げているわけだが、こういう問題も生まれるという。
『相手からボールを奪う位置が中盤よりも低いため、そこで守備から攻撃に切り替わっても相手ゴールから非常に遠いのだ。そのため攻撃を仕掛けるのに時間がかかり、必然的に攻撃のキレも悪くなってしまう。センターフォワードにケネディという格好のターゲットがいるのに、そこになかなかボールが入らない』
そして、こういう困難を埋め合わせるべき中盤が居ないとも語られていく。
『名古屋はある意味リスクを背負っていると言える。なぜなら、中盤から前線にかけてゲームを作れる選手が欠けているように感じるからだ。(中略)コンセプトへの理解度をさらに高めていけば、マギヌンや小川らMFの能力もより引き出されていくだろう』
結論的に言えば、こうも述べられている。川崎の前線からのプレスの形が世界最先端スタンダードである。そういう選手も川崎にはそろっている。が、川崎のDFが弱いから、攻撃陣が苦しい場面でも前からプレスに走り続けられるかどうか、ここが鍵になる。と、こういうことだった。名古屋は、中盤の走力と戦術眼がもっともっと高められなければならないということなのである。