海側生活

「今さら」ではなく「今から」

狂ったままのリズム

2011年09月28日 | 海側生活

Photo_2

日常の生活に何となくメリハリを付けられぬ気持ちを抱いたまま、鎌倉の町を目的も持たず歩いた。

町角では、人力車を引くオニイちゃん達も手持ち無沙汰で、仲間内での井戸端会議が花盛りだ。
真夏の海水浴シーズンも終わり、寺々には花が殆ど咲いていない。山々の紅葉には早いし、行事も少ないこの時期は、一般の観光客が少ない、修学旅行の学生達の姿も殆ど目にする事が出来ない。
オニイちゃん達の真っ黒に日焼けした身体と、筋肉が盛り上がっている足を見るとはなしに見ているうちに、自分のこの夏を振り返った。

夏の初めに、忘れ物を受け取りに行くような感覚で東海道五十三次を歩き通し、京都三条に着いた時には、自分の生活の次のステップが現在以上に、まるで写真に撮ったように見えている筈だ、と考えた。
しかし、身体を痛めた割には、達成したと言う高揚感は無かった、ただ着いてしまった、と言う感覚しか残らなかった。まして次のステップ等は見えて来なかった。

昨年の自分の行動と比較したら、昨年の夏は磯遊びを3回、舟での魚釣りを7回と海に10回も出掛けていた。しかし、今年は海には1回も出掛けていない。ただ眺めていただけだ。これほど海が好きで、海側生活を楽しんでいた筈なのに、我ながらこの事実に改めて愕然とした。

そうなのだ。3.11の東北での出来事が、自分には今でも尾を引いているのだ。
思えば、ここからそれほど遠くない北の海で多くの犠牲者が出たのに、潮流で繋がっている同じ海で、自分だけが遊ぶわけにはいかない、と当初に考えた感情が、まだ自分の胸の内には残っているのだ。

既存の価値観に疑問を感じながらも、新たな思想や理念などを見出せずにいた。
生活の自分のリズムをすっかり狂わしていたのだ。美味しいものの食べ歩きも止めていた。好きな歴史散策も気が乗らなかった。

しかし富士山の初冠雪を見て思う。
時は絶え間なく流れているのだ。
そろそろ自分の「我がまま法則」を発揮しなくちゃ!


笑い拒絶症

2011年09月20日 | ちょっと一言

002

テレビをつけると笑い声が噴出す。
それも馬鹿笑いが主で、中にはオモチャの猿のように手を叩いているタレントも居る。何かよほど愉しいことがあるのかと、暫く画面を見ているが、殆どの場合、自分には全く愉しくない。

それは多分、笑いがあればテレビは明るく賑やかになり、世を明るくして、視聴率が取れるとでも思っているテレビ人がいて、タレントに対し、可笑しくも愉しくもなくても大声で笑えと、命じているのだろうか。

自分はいつの頃からか、テレビから噴出す騒音的笑いに対して拒絶反応を示すようになってしまった。
だから、テレビのスイッチを押し、いきなり笑い声が飛び出してくると、チャンネルを回すか切るようになった。
そのうち、この症状は進行し、常にそう言う笑いで売っているタレントが一瞬テレビに映っただけで、慌てて反射的にチャンネルを回すようになった。
こんな症状は自分だけの行動なのだろうか。

ユーモアの無い人とは付き合いたくないと思うぐらい、笑いはもともと好きだ。
しかし耐えられない笑いがある。ウケ狙いの笑い、媚びるための笑い、他人の苦境や欠陥への笑い等、そうした笑いは何とも苦々しい。

この種の笑いを幼児期から連日、馴れ親しんでしまうと、幼い脳は感化され、これが笑いだ、これが正常なのだと思い込んでしまうのは怖いことだ。

笑いは人間にとって無くてはならない貴重なものである。自分は笑顔を持つ動物を、人間以外に見たことは無い。

時には少年・少女達に話し聞かせたい。
人間は寡黙で近寄り難くても、心に響く言葉を持ち、独特の美意識を備えた人もいる。その人は本当に嬉しくないと笑わないし、サルのように手も叩かないが、寄ると暖かいし、語ると深い、そんな大人もいる事を。


バーベキューと危機管理

2011年09月12日 | ちょっと一言

Photo

部屋の椅子に座って眺める江ノ島辺りの上空にかかる雲も、真夏の猛々しい入道雲は影を潜め、いつの間にか綿菓子みたいな積雲が浮かんでいる。

江ノ島と言うと、つい先週こんなニュースが流れた。
8月1日、藤沢市役所内で、庁舎1階の食堂で火災報知機を取り外してバーベキューの懇親会を開き、市消防本部が消防法違反に当たるとして関係幹部らを厳重注意処分にしていたと。

職員慰労会が開かれ、海老根市長も交えて出席者は80人だったいう。 今頃になり騒ぎの事実が外部に漏れた。
懇親会を始める前に、経営企画部の依頼に基づき管財課は煙感知器を取り外し、1階食堂で始めたものの、豚肉とホルモンの煙が2階に充満し、2階入り口の防火扉が閉まり、食堂以外の火災報知器が鳴る騒ぎになったらしい。

外部の業者に依頼して取り外させていたのは煙には反応しない熱探知機だったと言う。

室内でバーベキューをやると、窓を開けても煙はどんな状態になるか誰にでも分る事だ。まして煙が出やすい豚肉とホルモンだ。市長や副市長も自ら焼いて職員に振舞ったそうだ。

海老根市長は松下政経塾出身だと言うが、そこでは室内でのバーベキューのやり方や煙探知機の扱い方までは教えないのだろう。

こんな出来事がニュースとして外部に流れるのは、組織の一部にまだ常識は残っているし、また危機管理体制は大丈夫だと言うことか。

江ノ島上空の積雲は、身を真っ赤に染め、沈み行く太陽と何を語り合っているのだろう。


吹き返しの風

2011年09月05日 | 海側生活

E_016

日本海に抜けるのに一週間以上も時間が掛かった台風12号だった。

速度が遅いだけ各地に豪雨をもたらした。紀伊半島を中心に大きな被害が出た。多数の犠牲者まで出してしまった。
報道によると和歌山・那智勝浦では甚大な被害が出ている。災害対策本部長として陣頭指揮に当たっている寺本眞一町長の妻と長女・早希さんの行方が分かっていない。早希さんは結婚が決まっており、4日が結納だったという。
胸が痛む。

ここ小坪の漁港でも舟の避難は今回は早かった。小型船は浜の最も高い位置まで引き上げ、大型船は油壺港へと避難した。この間、漁はもちろんしない、出来ない。釣り船も当然出船しない。
それから一週間が経ち、ここは特に被害は無かった。台風の中心が日本海に抜けた頃、今まで何処に避難していたのか全く姿を見せなかった多数の鴎が港に舞い戻ってきた。時を同じくして避難していた大型舟が一艘、又一艘と港に帰ってきた。空を見上げると午前中の低くて灰色の雲は、勢いよく北へ流れている。青空も覗いてきた。合間に高い位置に見える雲は形が崩れた鰯雲みたいだ。吹く風も随分弱くなった。海はまだうねりがかなり残っている。
大型船の船長が言う。「長い避難だった。たまにあるけど台風が通過した後にそれまでと異なる風向から吹く強い風、いわゆる“吹き返しの風”が、今度の台風は、無いだけ良かった」と。

浜も明朝からは久し振りに活気付くだろう。

台風が日本列島でユックリしている間に野田政権が誕生した。
これまで随分長い間、新政権が生まれる度に「少しは良くなるだろう」と期待した人も多い。
今度こそあらゆる面で沈みっ放しの日本に“吹き返しの風”が吹いて欲しい。