海側生活

「今さら」ではなく「今から」

令和を迎える

2019年04月24日 | 海側生活

(材木座海岸から)
“平成“も暮れた。
初めて“平成”との呼び名と文字を目にした時、何だか「気の抜けたビールみたいな響きだな」と妙に感じた。

元号とは時代の記号みたいなもので、合理的な意味はないとしても、元号で人の気分が変わるのは間違いない。改元は全てにおいて新しい事に踏み出すきっかけになるだろうか。
明治といえば維新、大正といえばデモクラシーやロマン、昭和といえば戦争と経済成長などと、元号とともにその時代が振り返られる。平成にはどうもマイナスイメージがつきまとうところがあるが、昭和という言葉が、漠然とした「古き良き時代」の代名詞として使われるようになった時代でもあった。
日本が戦争をすることなく過ぎた平成の30年間。それを受け継いで始まる“令和”の時代。そんな平穏のなかでの改元だからこそ、人々は不思議な端境期を楽しんでいられる。

自身を振り返れば、平成は文字通り激動の時代だった。しかもその大きな変化のきっかけはいつも病気発見と、その戦いでもあった。
大学卒業と同時に長年勤めた会社を、椎間板ヘルニアの手術を切っ掛けとして退任し、起業したのが“平成”の始まりの年だった。後に言われるバブル経済の真っただ中だった。数年間は経験が無いほどの高い山と深い谷を味わった。そして深い谷のどん底の頃、いくつかの幸運に恵まれ、普通の社会人に戻ることが出来た。
その後、順風満帆の“平成”の後半には二度の癌に見舞われた。そして一切のビジネスから離れた。同時に想うところがあり、ストレスを感じない好きな海側生活を始めて10年が経った。

この間、思い知らされた。人の厚情、思いやり、慈愛、気遣い、心遣いなどいわゆる情けを。思い起せば、今はただ感謝の気持ちだけが日々新たになる。
“平成”は自分が普通の人間に戻れた時代だったとしみじみ感じる。

この間、情けを頂いた方々に、このブログを通じて、わがまま生活の近況報告をしてきた。しかし、自分の様々な節目が今に集まり、大きな転換期が来た事を強く感じている。これを機にして、ブログも卒業したい。

“平成“の向こうへ、どんな”令和“が動き出すのか。どんな時代が待っているのか。
自分はどう変わるのか、“令和”の少し先の目で今を見詰めてみたい。

長い間、お付き合い頂き、有難うございました

異空間に入る

2019年04月11日 | 季節は巡る
            
(表参道/東京)
日常とは違う雰囲気を五感に感じながら神宮前駅から歩いた。

古都グラファーとして活躍中の我が写真の師・原田寛さんの個展を観に出掛けた。『古都櫻』出版記念の個展だ。鎌倉と奈良それに京都の桜だけを撮った写真30数点が展示されていた。自分の眼に映る風景の切り取り方と、作品は全く大違いだ。圧倒されて息苦しくなった。来週(4/9~4/14)は京都でもこの個展を開催するという。

外に出て呼吸を整えながら歩くと、高くはないビルの間に満開の桜がチラチラと見え隠れする。表参道を横切り通りに沿ったガラス張りのビルの二階でコーヒータイム。街路樹の欅の若葉が逆光を浴びて鮮やかな薄緑色が爽やかだ。

明治神宮への参道の一つが表参道だが、神宮前や青山を含めこの地区は、銀座と並んで高級ブランド店の集積地でもあり、若者文化や流行の発信地として活気を得ている。窓の外を見ながら、クリスマス時の街路樹への電飾は当時としては珍しく、ステキな空間の演出だなと、通りの端から端までそぞろ歩いたのを思い出す。

ビルの横の狭くて車は通れない道に多くの人が往来している。なんのアテもなく、興味本位で入って行った。
原宿・表参道には可愛くてプチプラな雑貨屋さんや、海外からセレクトされたお洒落なアイテムを揃えた店が並んでいる。見るだけでもワクワクする人も多いだろう。しかし路地を進み時間が経つにつれ、何だか妙に落ち着かない自分に気が付いた。アンタの居場所はここではないよと言われているような感覚だ。

狭い道を往来している若者たちは、凡そ半分ぐらいが外国人だ。皆が若い。やがて落ち着かない理由に気が付いた。居並ぶ店の看板やカフェのメニューに漢字や平仮名・片仮名などのいわゆる日本語の表記が殆どない。改めて野次馬根性で歩みを進めると、行列が出来ている店に行き当った。並んでいるのは殆ど全員が外国人で、しかも白人だ。看板を見上げると大きく太く墨字で描かれた店名があった、「○○ラーメン」と。
何となくホッすると同時に再び落ち着かなくなった。

2019年03月31日 | 季節は巡る

          (浄智寺/鎌倉)
やっと春が来たと言う事を実感として感じるのは、人間、ある年を経てからではないか。

日一日と暖かくなってきた。裏山を見ても、一週間ぐらい前までは気が付かなかったが、山肌の一部分に枯れ木に交じって、樹の全体に白っぽく花が見て取れる、山桜だ。改めてその樹の左右にゆっくりと眼をやると方々に白っぽい花を付けた樹が点在している。

以前も書いたが、柄にもなく西行法師の歌を思い出して苦笑する。『願わくば花の下にて春死なむ その如月の望月のころ』。一時期、夢中になって西行法師に関する書物を読み漁った。その頃はただ良い歌だと思ったに過ぎないが、今は自分の夢である。夢のまた夢かもしれない。

桜の頃になると、気もそぞろにカメラ片手に寺社仏閣を歩くのは、儚い夢を追っているからに違いない。

散らない花は花ではない、枯れない花は花ではない。散るから花と言う、枯れるから花と言う。切なさと限りが入り混ざり 満開の一瞬を花は永遠の美に変えるのだ。特に桜にそれを感じる。

今年もまあ元気に桜を見ることが出来た。来年は果たして---。思うことは毎年同じである。
ちっとも進歩しない。しかし桜に限り、これで良いのではと思う。

若者の門出に

2019年03月19日 | 感じるまま

(報国寺/鎌倉)
人は100歳まで生きるようになった。
100年とは一世紀だ。大変な長さだ。こんなに長く生きる時代に、二十歳そこそこ、つまり全人生の五分の一しか生きてきていない若者たちが、社会に押し出され、一人で世間を渡って行かねばならないのかと思うといかにも大変だ。

残された人生は80年かーーー。“残された“と言う表現は適当でないかもしれない。いやそれがそうでもないかもしれない。社会に飛び出す前の、つまり就学期は、人生は未来の彼方に永遠に輝いていると思える。しかしいったん社会人になった時、人生は有限な、惜しんで使うべき時間に変化するのではないだろうか。
そう感じさせるのは先ず世間の常識だ。まだまだ日本社会では、特に女性は、そろそろ結婚した方が?と言う周囲や自分の内なる声が聞こえてくる。結婚して子供を産めば、子供が人生を刻んでゆく。勿論、結婚したり子供を持つことなく、生涯仕事に生きる女性にとっても良く似たことが起きる。今日中に、今週中に、今月中になさねばならない仕事や約束事に追いかけられる。仕事が人生を刻み、次から次へと時間を消費してゆく。そして人は遅かれ早かれ気が付く。「あぁ、私の人生がどんどん少なくなっていくーーー」と。
学生だった頃は、人生を創り出していた気分だったのが、社会に出てからは、消費する気分に移ってしまうことになる。本来なら生まれた時から消費は始まっているが、一人前になる前には、そのことを忘れている。

大人として旅立つ時、先ずこのことを肝に銘じるべきだ。これから人生が少しずつ減ってゆくのだと。
これは悲観でない。大人になると言う事は、この現実を常に心のどこかに置いておくことでもある。

そんな事を。しかしまるで考えもしない、想像したことも無い若者たちが何と多いことか。何も考えないで三十台半ばまで来てしまった“元若者”もいる。それでも男性は会社の中に取り込まれ、仕事をこなす歯車として働き、人生が目減りしていることに気が付かないで済むかもしれない。しかし男性ほど組織に帰属していない女性たちは、突然発見することになる。「あら、自分の人生が減ってしまっている。でも自分は何をしてきたのか!」この手の悩みの何と多いことか。

かけがえのない人生の経験を無自覚に生きてきたのが分かる。今日の一日は消費されて無くなる一日だと自覚がないまま三十代半ばまで来てしまったということらしい。
これでは客観的にどんなに恵まれた状況を生きても、熱のこもらない、また感動の無い人生になってしまう。

“贈る言葉”を書きたかったのに、お説教臭くなってしまった。

山、人を見る

2019年03月12日 | 鎌倉散策

(東慶寺)
パソコンを見つめる目をしばし休めさせたくなった。椅子を回転させ背中側の窓から、やや離れたところに雑木林の小高い山が見える。
雑木ながら大きく育って梢を上に伸ばしているものや縮まるように枝を横に広げているものがある。まだ落葉したまま白い枝をむき出した樹もあれば、枝先にうっすらと新芽を出し始めた樹も見える。また常緑の葉を茂らしている樹もある。樹々は共生しているように見えるが、そこに生きて育つためには共に精いっぱいの力を奮って競い合っている。
ふと思う。競い合っている樹同士がお互いに自分の姿を見合ったら、いったいどんな想いを持つのだろう。

春一番が吹いた翌日、東慶寺に行った。
広くはない境内には名残の梅の他、三椏(ミツマタ)やラッパ水仙や山茱萸(サンシュユ)の他、緋寒桜や白木蓮なども色とりどりに蕾を膨らし始めていた。
あまりの可愛らしさに思わず「今年も咲いたね」と声を掛ける。帰ってくる返事に期待をかけるが、当然何の返事もない。しかしこの時は花から見られている感じがした。

「山、人を見る」という言葉を思い出した。大智禅師の言葉だと思うが、山を見ても花を見ても、その度に自分が見ているものから見られている考え方だと記憶している。自分は自分であるが、その自分には、見られているもう一人の自分があると言う事だ。花を見て可愛いと思う自分が、花の方から眺めて、果たして可愛いと見えるのかどうか。まして山のような巨大なものから自分が見られるとしたら、その見る目はきっと厳しい。

雑木林の樹々からも、草花からも常に自分は見られていると思うと、自分に納得が出来る自分でありたいと願う。

柔らかな手

2019年02月22日 | 鎌倉散策

(佐助稲荷神社/鎌倉)
息が上がり長い階段の途中で立ち止まり、後ろから上がってきている若いオネェさん二人に道を譲った。二人も肩で息をしている。

佐助の谷戸の奥深く、高台にたたずむ佐助稲荷神社。平家との戦いで頼朝を歴史的勝利に導いた神様だとの縁起がある。成功成就や立身出世の神様として、受験生・就活生・起業家などが参拝に訪れる。一人旅らしき参拝者を見かけることも多い。
今日は初午だ。ここは赤い鳥居群がとても幻想的で鎌倉の出世開運スポットでもある。本殿までは長い上り階段がある。無数の鳥居を潜りながら歩を進める。鳥居の両側の柱には奉納された赤色の旗がそれぞれに結ばれている。赤い前掛けをした狐像が途中で迎えてくれる。まるで異空間に続く道にも思える。最初は坂も緩やかで踏面も広く蹴上げも低い。坂は緩く右に左にくねっている。京都の伏見稲荷大社の長く連なる赤い鳥居を思い出しながら半分を上ったあたりから坂は直線になり、勾配もきつくなる。歩調もユックリになる。やがて踏面も狭くなり、逆に蹴上げは高くなる。特に最後の50段ぐらいは登りが急だ。誰もが一休みしたくなる。腿が悲鳴を上げている。咽喉はカラカラになる。カメラが重く感じる。

すでに狭い境内には溢れるばかりの老若男女が式の始まりを待っている。話し声は聞こえない、静かだ。帽子と手袋を脱ぎ、息を整え拝殿でお参りのあと寺務所に目を向けると、巫女姿の若い女性と言うより少女が甘酒を振舞っている。思わず「下さい」と言う。紙コップに注がれた甘酒を受け取ろうと手を出すと、少女は出した手を下から支えるようにやや持ち上げ、笑顔でコップを手に乗せてくれた。その瞬間にいつもとは違う感触を感じた。手が温かくて柔らかい。忘れかけていた感触だ。

床几に腰を下ろし、久し振りの温かい甘酒は優しい甘さだ。冷えた体も暖まり、腿の悲鳴も治まった。落ち着いた。そして改めて自分の手を見た。手の甲を返しながら繰り返し見た。

少女の手の柔らかさは手ばかりではなく、これから変化の時を迎えても何事も柔軟に対処できるに違いないと感じさせる。

経験からくる先入観だけで全てを判断するのを少しだけ変えよう。もっと何事も柔軟に発想しよう。それだけのキャパシティーは、まだ持っているはずだ。少女の手の柔らかさが当たり前のことを想い起こさせてくれた。

苔むした境内にはどこに置こうと自由と言う小さな白い狐が所狭しと奉納されている。


ココロ変わり

2019年02月12日 | 鎌倉散策

(浄智寺/鎌倉)
目にした瞬間、ビクッと弾かれたように自分の気持ちまで奪われた。

毎月の勉強会に提出する作品が今月も定数に足りないと自覚しながら、何か感動を覚えるような瞬間に出会いたいと、北鎌倉界隈を歩いていた12月のある日。そこは見慣れたれた風景のはずだった。総門の奥に古びた石段が遥か先の方まで続いている。ここは鎌倉禅林の黄金時代に創建された浄智寺。仏殿の脇にそびえる高野槇は鎌倉随一の巨木と言われ、仏殿前の佰真や山門横には高々と枝を伸ばして春には見事な美しさを見せてくれる立彼岸桜、更に奥には白雲木があり、五月になると葉陰に白く群がり咲く花を観賞できる。裏庭には竹林や小径を辿って進むと岩壁をうがった深い横井戸や古い五輪塔群がある。洞門を抜けた洞窟には鎌倉七福神の一つに数えられる布袋尊も祀られている。一瞬小さな別天地に身を置いている想いに包まれる幽寂境である。

しかしその瞬間は見慣れた風景とは違った。今まで目にしたことが無いような色鮮やかな紅葉・黄葉が目に飛び込んできた。夢中で階段の途中まで歩を進め、この感動をどんな風に切り撮ろうかと考えた。太陽はほぼ正面に位置している。ファインダーを覗きながら自分の立つ位置を微妙に右に左に、また前に後ろにと構図を決めている間にも木漏れ日がファインダーに差し込んでくる。 

シャッターを押しながら想った。
秋と言う字の下に心と付けて愁と読ませるのは、誰がそうしたのか。心憎いほど良く考えたものだ。もの想う人は季節の移り変わりを敏感に感じ易いだろうし、中でも秋の気配が立ち込める様には、人一倍しみじみと感じるだろうと。また、人は季節や天候によって心が移ろうし、色や形によっても意思が変わったりする。人の言葉によっても気が変わるものだ。
この瞬間に紅葉・黄葉達の声が聞こえてくるようだった。「今日の、この時間が我々は一番煌めいています。しかし、これ以上は赤くは染まらない、染められないと決めました」。
久し振りに気持ちが昂る経験だった。

この時の一枚の写真が、20回目となる写真展(2/23~27)の案内状やポスターに採用された。鎌倉芸術館のギャラリーには120点を超える作品が展示される。

写真のタイトルは『ココロ変わり』と名付けた。



子供に見惚れる

2019年01月27日 | 感じるまま

           (鶴岡八幡宮)
「この子には叔父さんも叔母さんもいないし、従兄弟(従姉妹)も一人もいないのです」と言う、一人っ子同士で結婚した若い夫婦が子供を連れ遊びに来た。

長く言われ続けている少子化が進み一人っ子が増えてきたので、そんなこともあり得ると納得した。自分には当初は叔父さん叔母さんが20人ぐらいいたし、今でも従兄弟・従姉妹たちは、何かと付き合いのある人だけでも15人はいる。

夫婦の話によると、学校の運動会に要請されて夫婦で参加してみると、運動会に参加している子供の数より、父母や祖父母の人数がずっと多いのに驚いたという。長寿化が進めば祖父母が四人とも健在だという子供も多いに違いない。そして曾祖父母も健在という世になったらどんな事になるのだろう。八人の曾祖父母が目の前に現れて「私が貴方の祖先よ」と言ったら、子供であっても「私はどこから来たの?誰なの?」と哲学的な疑問も感じ目をシロクロさせるのではないか。

ふと家系図を考えた。自分の上に父母がいる逆さまの家系図だ。父母の上に祖父母が四人いる。その上に会ったことも無い曾祖父母が八人、その上には十六人と倍々していくと、二十数代遡ると、その数は一億人を超す計算になる。「私はどこから来たの?誰なの?」と言う問題はこの家系図を見たら茫然自失になる。

自分にもそろそろ孫が出来てもおかしくないし、その出生を待ち望んでいるが、自分の遺伝子は四分の一しか入っていない訳だ。しかし、いろいろの血が混じったその子の幸福を願っている。

若い頃には他人の子なんかどうでも良いし、或はむしろ煩わしい存在だったのに、今ではどの子供も天使のように可愛く、特に透き通った眼に見惚れてしまう。自分の遺伝子も、この子のようにどこかで生きていくに違いない。自分は忘れられても、どこかの幼児の中に伝えられるのだろうと安心する。


冬の匂い

2019年01月22日 | 鎌倉散策


好きな白ワインに似た、少しツンとしたコーヒーの香りに交じり、蝋梅の甘い香りがほのかに漂っている。先月は水仙が添えられていた。

季節にはその季節ごとの匂いがあり、一番鮮やかに嗅ぎ分けられるのは、もちろん春だけど、冬の季節の匂いは、街を歩いていたりする時、突然何の前触れもなく鼻の奥から脳天に突き抜けるように広がり、ふと自分の脚の運びを止めさせてしまう時がある。きな臭いようなそれでいて甘酸っぱい匂いの感覚が、それは何だったか又誰だか忘れてしまった誰かを思い出させる。

正月風景の撮影を止め、早々にお気に入りの茶寮で一休みしながら、先ほどの匂いは何だったか、誰だったかと、座って静かにコーヒーを楽しみながら記憶をたどってみた。結局は分からない。遠い過去の出来事だろう。
蝋梅の香りを引きずりながら、庭に出て腰を屈めると福寿草が小さな頭を出し始めている。

いつもとは少しだけ違う装いをして、いつもとは違った食べ物を食べ、いつもとは違う分厚い新聞に一通り目を通し、そして年賀状を一枚ずつ読んだ正月も、松の内を過ぎたらいつもの日常に戻った。

季節はいつものように巡っている

ひとり旅への想い

2019年01月09日 | 海側生活

(逗子・小坪から)
元日の朝は晴れていた。

陽が当たり始めたベランダ越しに、透き通った空の青を海面にそのまま映した青い海原が穏やかに横たわっている。富士山は五合目辺りまで冠雪し、陽に反射して眩いばかりだ。風はソヨとも吹いていない。日常の漁船の行きかうエンジンの音も今朝は全く聞こえてこない。夜明け直前頃から鳴き交わす鳥の声が後ろの山側から微かに聴こえてくるだけだ。目を凝らすと、海面には漁船が行きかった航跡の水脈も全く無い。細波すら立ってない、まるで静まりかえった大きな湖のようだ。

ふと、昨夜の除夜の鐘を打った時とは違う感情が内から込み上げてくる。

誕生が山の湧き水とするなら、死は海であり、人生は川の流れそのものだと言えると、誰の言葉だったか記憶が蘇ってくる。
川は多くの水をたたえ、その一部を蒸発させて雨に変え、また川を流れ下らせる。やはり基本は海、すなわち死かもしれない。人間は川の流れに乗った藻にすぎない。どんなに考えたところで、川は海に向かって流れてゆく。それならば、自然の成り行きに任せ、自分を改めて自覚しようと思いを新たにする。

自分はこれまで随分と長い間、ある時は留まり、またある時は寄り道をしながら考えていた以上に流されてきた。あと海までどれくらいの距離まで来たのだろう。或はすでに入り江まで着いているのかもしれない。突然に急な潮の流れが起き、すぐにでも一人旅を始めるかもしれない。そうなったら湘南の海岸沿いに、この相模湾を一周するのも面白い。真鶴あたりから相模湾の真ん中に出たらまた違った風景に出会えるかもしれない。やがて南下して思い出の詰まった城ケ島の沖あたりから、伊豆半島の先端の爪木崎や城ケ崎を右手に見ながらさらに南へ流れ、そして大島から伊豆七島を通り抜け,やがて八丈島から小笠原諸島近くに差し掛かったらイルカの群れにも久し振りに出会えるだろう。後はどちら方向に流れの向きを変えようか。出来たら太平洋の大海原をさらに南下したい。

行雲流水も又楽し。元日の朝に想った。