海側生活

「今さら」ではなく「今から」

”師”とのお別れ

2018年07月29日 | 最大の財産

(片瀬東浜/江の島)
満面の笑みを浮かべた遺影が目に飛び込んできた。
会場の部屋に足を運んだら真っ先に懐かしい顔に出会った。在籍した頃は滅多に見ることがなかった破顔一笑の素敵な写真だ。

現役の時に在籍していた会社の創業者で代表だったS.Yさんのお別れ会だ。多くの参列者に、会場の豪華さに、会場の広さに息をのんだ。
中心の高い位置に置かれた遺影の下には高さ3メートル、幅15メートルはあるだろうか、大きな花壇が設えてある。全体が白一色に見えたが、カーネーションを一輪ずつ献花する際によく見ると真っ白なカーネーションや百合や胡蝶蘭やカスミソウなどのほか、薄青色の桔梗などを混じえ全体の統一感を醸し出されていた。

彼は現役を退いて20年近くも経つのに、また巡るましく変化する現代に、これほど多くの参列者がいる事に感動すら覚えた。
彼は滅多に言葉に表す事は無かったが、社会的使命感を持ち、達成意欲の強い方だった。経営者としてまた人間的な成長を遂げるまで雌伏の時代があったと聞く。非常に辛く厳しい経験をしたとも聞いた。その経験が成長のバネになったと感じさせられた人だった。事実、高層住宅業界において、長い歴史を持つ財閥系や電鉄系等の企業を業績面で大きく引き離し、30年間もトップの座を保った。一方彼は海をこよなく愛した。

彼は我が国が未曾有の経済環境の激変時に自分は代表の座を退き会社は存続させた、潔かった。

彼は事ある毎に“憂きことのなおこの上に積もれかし 限りある身の力ためさん”と陽明学者・熊沢蕃山の作と言われる言葉を引用していた。可能性の限界に挑み続ける彼の姿勢には共感を覚え、鼓舞され、自分も実力以上の力を発揮させて頂いた。今でも、ふとした折にあの当時の彼からの教えの“刷り込み”が顔をもたげる。特に困難に遭遇した時に呪文のように、この言葉が口をついてくる。

そして多くの歳月が流れた。

親が亡くなった時とは違った寂しさが一挙に押し寄せてくる。
心の支えとしてきた大きな何かが一つ無くなった。

他人の目で自分を眺める

2018年07月21日 | 海側生活

(片瀬西浜/江の島)
白地に赤い文字で「氷」と書かれた幟(のぼり))を見つけ、小躍りしながら足早にそのカフェに飛び込んだ。

「店内でお召し上がりですか」の言葉で始まるロボットのような売り子の口上は味気ないけど、別に人間的な情緒を求めているわけではないので、これはこれで良い。手渡された飲み物をお盆にのせて空いている席に腰を下ろす。あたりを見回してみても、そこには外部から遮断された安らぎの空間が広がっているわけではない。都会の雑踏の延長があるだけである。

カフェには度々寄り道をする。コーヒーでも飲みながら一休みするとか、友人と待ち合わせするとか、恋の語らいとかいろいろとあるだろうが、自分が気に入っているのは、カフェで考えや文章をまとめる時だ。部屋に閉じこもって精神集中するのも良いけど、邪魔な自意識が目の前に立ち塞がり、考えや言葉の流れが逆に停滞することも多い。

特にカフェのテラス席の良さは、自分が自分であることを忘れさせてくれるという点だ。これは考え方をまとめる心理状態としては実に良い。周囲のテーブルで交わされている会話のざわめき、自動車の騒音、歩道を行き過ぎる人々の装いや表情など、漫然とした雑多な情報が自分の五感に立ち騒ぎ、そのどれに対しても興味がある訳ではないが、しかしそのどれに対してもほんの微かに気を取られ、カフェでは上の空になる。そうした中で考えがまとまっていないメモ帳を広げると、袋小路で身動きが取れなくなっていた身体が不意に自由になり、思わず進むべき方向が見えてくる事がある。

決して落ち着いた気分にはならないけど、ヨーロッパの街角のカフェと似ていて、名も知らぬ群集の中に紛れ込み、ほんの少しだけ浮足立った気分になり、そんな自分を今度は他人の目で見て楽しんだりしながら、ひと時をボーと過ごし、あまり長居もせずそそくさと席を立つ。

氷小豆を食べ終わる頃、やっと火照った身体も通常に戻った。エアコンの冷気で寒さえ感じ始めた。

昭和が遠ざかる

2018年07月07日 | 感じるまま

(海蔵寺/鎌倉)
ふと出会った友人と、30分間と時間を切って駅近くの立ち飲み屋さんに入った。

外はまだ明るい。店内は近所のオジサンやオバサン、観光客ではない30歳台のグループなどでほぼ一杯だ。コの字型のカウンターに、肩が触れない程度に立つと10人も入れば満席になる狭い店だ。店内に焼き魚や何かを揚げている料理の香りが立ち込めている。それらに混じって昭和の匂いもしてくるようだ。音楽は流れていない。ノンアルコールビールを口にしながら、懐かしく郷里の商店街を思い出した。
自動車はもちろん自転車さえ入ってこれないような細い通りに、もう何代も続いている小さな店がゴタゴタと立ち並び、日が暮れかかる頃には夕餉の総菜を買い求める人たちで賑わい、魚屋や八百屋のニイチャンたちの威勢の良い呼び声が飛び交ったりもする、日本の街ならどこでもあったあの懐かしい商店街。現代の街にはほとんど無くなった。

もちろん繁華街ならある。新たに創られたそこにはショッピングモールだのショッピングストリートなら全国どこにでもある。しかしプラスチック細工の模型をそのまま実物大に拡大したようなピカピカの形と色で出来上がった建物にはどうも馴染めない。人と人が肌をすり合わせるような温もりに満ちた郷里の雑踏が恋しくなった。でもこの恋しさ自体が思い出の中で美化したに過ぎず、そんな濃密な商店街はすでに壊れてしまったらしい。就学年齢の児童が減り小学校は統廃合され、商店街も閉めてしまう店が増え、跡地は駐車場になったり雑居ビルになってしまった。テンプラやフライを上げていた惣菜屋が無くなり、大手チェーンのコンビニが次から次へと進出してくる。

言葉を一言も発せずに買い物ができる都市的な便利さと引き換えに、失いつつあるものは何だろう。生活の効率性や合理性が高まるにつれて、私達の暮らしから生きている実感が薄れていっているのではないだろうか。
都市化とはそこに住む住人にとって、自分は生きているという手応えが奪われてゆく後戻りが不可能な進歩のプロセスのことだろうか。

馴染みのタバコ屋のおばちゃんと交わす、「暑くなりましたね」「でも明日は雨だって」「蓮の花は喜ぶかな」といった細やかで、ほとんど無内容な会話に生の実感はある。自販機や宅配便やネット通販などの発達が、貴重なコミュニケーションの機会を益々奪ってゆく。

平成時代も間もなく終わり、そして変わる。昭和はますます遠くなってゆく。