海側生活

「今さら」ではなく「今から」

令和を迎える

2019年04月24日 | 海側生活

(材木座海岸から)
“平成“も暮れた。
初めて“平成”との呼び名と文字を目にした時、何だか「気の抜けたビールみたいな響きだな」と妙に感じた。

元号とは時代の記号みたいなもので、合理的な意味はないとしても、元号で人の気分が変わるのは間違いない。改元は全てにおいて新しい事に踏み出すきっかけになるだろうか。
明治といえば維新、大正といえばデモクラシーやロマン、昭和といえば戦争と経済成長などと、元号とともにその時代が振り返られる。平成にはどうもマイナスイメージがつきまとうところがあるが、昭和という言葉が、漠然とした「古き良き時代」の代名詞として使われるようになった時代でもあった。
日本が戦争をすることなく過ぎた平成の30年間。それを受け継いで始まる“令和”の時代。そんな平穏のなかでの改元だからこそ、人々は不思議な端境期を楽しんでいられる。

自身を振り返れば、平成は文字通り激動の時代だった。しかもその大きな変化のきっかけはいつも病気発見と、その戦いでもあった。
大学卒業と同時に長年勤めた会社を、椎間板ヘルニアの手術を切っ掛けとして退任し、起業したのが“平成”の始まりの年だった。後に言われるバブル経済の真っただ中だった。数年間は経験が無いほどの高い山と深い谷を味わった。そして深い谷のどん底の頃、いくつかの幸運に恵まれ、普通の社会人に戻ることが出来た。
その後、順風満帆の“平成”の後半には二度の癌に見舞われた。そして一切のビジネスから離れた。同時に想うところがあり、ストレスを感じない好きな海側生活を始めて10年が経った。

この間、思い知らされた。人の厚情、思いやり、慈愛、気遣い、心遣いなどいわゆる情けを。思い起せば、今はただ感謝の気持ちだけが日々新たになる。
“平成”は自分が普通の人間に戻れた時代だったとしみじみ感じる。

この間、情けを頂いた方々に、このブログを通じて、わがまま生活の近況報告をしてきた。しかし、自分の様々な節目が今に集まり、大きな転換期が来た事を強く感じている。これを機にして、ブログも卒業したい。

“平成“の向こうへ、どんな”令和“が動き出すのか。どんな時代が待っているのか。
自分はどう変わるのか、“令和”の少し先の目で今を見詰めてみたい。

長い間、お付き合い頂き、有難うございました

ひとり旅への想い

2019年01月09日 | 海側生活

(逗子・小坪から)
元日の朝は晴れていた。

陽が当たり始めたベランダ越しに、透き通った空の青を海面にそのまま映した青い海原が穏やかに横たわっている。富士山は五合目辺りまで冠雪し、陽に反射して眩いばかりだ。風はソヨとも吹いていない。日常の漁船の行きかうエンジンの音も今朝は全く聞こえてこない。夜明け直前頃から鳴き交わす鳥の声が後ろの山側から微かに聴こえてくるだけだ。目を凝らすと、海面には漁船が行きかった航跡の水脈も全く無い。細波すら立ってない、まるで静まりかえった大きな湖のようだ。

ふと、昨夜の除夜の鐘を打った時とは違う感情が内から込み上げてくる。

誕生が山の湧き水とするなら、死は海であり、人生は川の流れそのものだと言えると、誰の言葉だったか記憶が蘇ってくる。
川は多くの水をたたえ、その一部を蒸発させて雨に変え、また川を流れ下らせる。やはり基本は海、すなわち死かもしれない。人間は川の流れに乗った藻にすぎない。どんなに考えたところで、川は海に向かって流れてゆく。それならば、自然の成り行きに任せ、自分を改めて自覚しようと思いを新たにする。

自分はこれまで随分と長い間、ある時は留まり、またある時は寄り道をしながら考えていた以上に流されてきた。あと海までどれくらいの距離まで来たのだろう。或はすでに入り江まで着いているのかもしれない。突然に急な潮の流れが起き、すぐにでも一人旅を始めるかもしれない。そうなったら湘南の海岸沿いに、この相模湾を一周するのも面白い。真鶴あたりから相模湾の真ん中に出たらまた違った風景に出会えるかもしれない。やがて南下して思い出の詰まった城ケ島の沖あたりから、伊豆半島の先端の爪木崎や城ケ崎を右手に見ながらさらに南へ流れ、そして大島から伊豆七島を通り抜け,やがて八丈島から小笠原諸島近くに差し掛かったらイルカの群れにも久し振りに出会えるだろう。後はどちら方向に流れの向きを変えようか。出来たら太平洋の大海原をさらに南下したい。

行雲流水も又楽し。元日の朝に想った。

田舎暮らし

2018年12月09日 | 海側生活

(一条江観山荘/鎌倉)
人に会うのが好きだ、人間が何よりも好きだから。

友人M,Sからある人に会ってくれと連絡があった。この友人は、自分の数少ない財産ともいうべき貴重な存在の人だ。友人には君が亡くなったらその時は自分が弔辞を読むと言ってある。彼も又、機会がある毎に同じことを言う。

ある人とは、友人からの資料によれば、大学の同窓で自分も長く居た不動産業界で独立して活躍している20歳ぐらい年下で人柄が素晴らしいらしい。

ある人から早速メールが来た。
はじめまして。M、S様からご紹介いただきご連絡いたしました。工学部建築学科を卒業した者です。54歳です。会には昨年11月に入会しました。会の諸先輩方のお話を伺ううちに、また、先輩も関係が深かったとお聞きしている企業の出身ということもあり、先輩のお話をぜひ拝聴いたしたくご連絡させて頂いた次第です。
以下に会社と個人のホームページを掲載しておりますのでご連頂ければ幸いです。

会いたいと思った。しかし迷いが生じてしまった。そして返事を差し上げた・
貴方の「歴史」も読まさせて頂きました。そして、ふと思いました。これまでに貴方とは多くの接点があったのに、どうして顔を合わせることがなかったのだろうと。ご活躍の様子が手に取るように理解できました。羨ましい限りです。すぐにでもご一緒にプロジェクトに取り組みましょうと申し上げたい心境です。
しかし、私は思わぬ膵臓癌の発見と手術から10年経過しました。逗子に籠り、この間、ビジネスは一切行っていません。現在は鎌倉の神社仏閣での風景写真を撮るだけの、言わば世捨て人みたいな生活を送っています。今、貴方にお会いしても、私が何かのお役に立てるとは考えられません。
滅多に人を紹介することのないM,Sさんからのお話ですから迷いましたが、現在の私の実力は田舎町のご隠居さんクラスです。折角ですがお会いすることも控えさせていただきます。
どうか悪しからず申し訳ありません。健康に留意され、益々のご活躍を祈念しています。

                 (一条江観山荘/鎌倉)

すぐに返事が返ってきた。
ご丁寧で心のこもったご連絡ありがとうございます。ご病気の件、M,Sさんからお聞きしておりました。私自身は、独立起業して5年目です。やはり働き方や暮らし方、生き方含め考えることがあります。もともと、東京と地方との二地域での暮らしを考えての独立でありました。昨日、一昨日も岩手県雫石まで移住ツアーに行っておりました。また、如何に今までの自分の世界が狭いところであったと気が付き、先輩や後輩、他業界や東京在住以外の方との交流を始めたところです。先輩とのご面談は、デベロッパーの先輩として、また逗子での居住等、お話が共通しそうな点が多々ありましたので、M,Sにご紹介をお願いした次第でした。

もちろん友人に間を置かず、お会いしない旨報告をしたことは言うまでもない。

しかし、ビジネス関連ではなく、海側生活や田舎暮らしに関することだったら自分の体験を話すことができた。 
「自然が美しい」とは「生活環境が厳しい」と同義である。また田舎に身を移して新しい人生を始めようとする際に最も肝心なのは、そこで何をするかではなく、何をするためにそこに行くのかと明確な目的を当初から持っている事だと。

やはり会うべきだったかと自問自答している。


「たかが」と「されど」

2018年10月24日 | 海側生活

   (秋明菊/海蔵寺)
人間には気分の浮き沈みがある。

もちろん自分にもある。時々尊大になっている自分に気付く時がある。人に褒められたり、何かをお世話して感謝されたりしたときなど、つい有頂天になってしまう時がある。そして他人に対し増長したり、万能感を味わったりする。そんな時、自分は間髪入れず自分に「たかが自分」と言い聞かせることにしている。
また本当に久し振りに出会った人から現役の頃の仕事ぶりを感心して誉めてくれる人もいる。しかし「たかがサラリーマンだった」と自分に言い聞かせる。実際にその通りだった。自分よりも優れた結果を出した仲間も数多くいた。たかが自分の仕事だ。その仲間に比べたら恥ずかしくて人前には出られない。

逆に自分はめげてしまう事もある。どうして自分は力がないのだ、なんでダメな人間なのだろう。そんな時は何をしても上手くいかず、才能ばかりでなく根性も無い。又失敗してしまい醜態をさらしてしまった。そう思うことが今でも度々ある。
そんな時、「」されど自分」と言い聞かせることにしている。
「次は出来るかもしれない。これまでも成功したことだってあるではないか。自分の事を認めてくれている人もいるではないか」そう言い聞かせる。

「たかが」と「されど」の往復運動の中で自分は生きている。そして、その二つを使い分けることで、バランスを取り、それほど尊大にならず、絶望に沈んでしまう事も無く生きているように感じる。

この「たかが」と「されど」のバランスは長年の経験の中で自分が身に付けた生き方の一つだ。どちらかに行き過ぎそうになったら、反対の方向で考える。もしこのバランスが取れなくなったら、今の海側生活も生きていけなくなりそうだ。

ウサギの声を

2018年10月13日 | 海側生活

(本覚寺/鎌倉)
寒露に入った。
野草にも冷たい露が宿り始める。長雨も終わり五穀の収穫も盛んになり、農家では繁忙を極めている事だろう。さらにツバメなどの夏鳥と雁などの冬鳥の交代の時期だ。

そして黄葉・紅葉はこれからが本番だ。経験がないほどの炎暑をしのぎ、数度の台風にも耐えた分、普段の年以上に色鮮やかに染め上げていくだろう。と今年こそ納得がいく写真撮影を楽しみにしていたが、どうも様子がおかしい。近くの歩道の植え込みの木々の葉は黒ずみ、ちじれ、半分以上がすでに落ちてしまった。銀杏も色付く前に大半の葉を落としてしまった。
ここは海から近いから、先の台風の強風に乗って運ばれた塩害だと納得した。気になり、海から離れた北鎌倉の寺社を確認のため巡ってみた。驚いたことに何処の寺社でもほとんどの楓が葉の先がチリチリにちじんでいる。楓ばかりではない。秋明菊やコスモスの葉も花も楓と同じように黒ずみ、まるで活けてから一か月も経たような哀れな姿を晒している。変わらぬ姿を凛と保っているのは松の葉ぐらいだ。

鎌倉の今秋の黄葉・紅葉は期待できない。
どこもが年老い疲れ切った道化師がすべての化粧を落とし、素顔に戻り、壁にもたれてへたり込んだような表情を見せていた。

ただ本覚寺の大きな栴檀は葉の全てを落とされ、むき出しになった緑色のままの実が高い青空にキラッキラッと光っていた。いつもの年だったら、この時期は葉に隠れて実はまだ見えないのに。この実は秋が深まる頃、黄色に色づき、鳥たちのご馳走になる。変わった光景が見られるのも塩害のなせる業か。

せめて十三夜の、月に住むというウサギの声に耳をすましてみるか。

中年女の恋愛

2018年08月28日 | 海側生活


(由比ヶ浜/鎌倉)

「それでも中年女は恋をする」
前回の知人に続いてその奥さんも、この会話に入ってきた。言葉にするよりもキーボードを叩きメールの方が言いたい事は表現しやすいと注釈があった。
猛烈残暑が続いた日々に、熱い話をまとめてみた。

人生100年時代と言われ始めて久しい。
40代後半にはおおよそ子育ても終わって、さてこれまで過ぎ去った同じ年月をどう生きるかという問題を、特に女性は日々考えている。昔は世代交代が行われたこの年齢で寿命も尽き迷うことも無かったのにと、今や豊富な選択肢と可能性の前で立ち往生しているのは皆同じだろう。

何をどう選んでも良いけど、一つだけ言えば、男であり女であるという性を捨てるには早すぎるし不自然だと言う事。そして性を持った男であり女であり続ければ当然ながら恋愛が発生する。
しかし結婚前の恋愛と最も大きな違いは肉体だ。感情の方は若さを失っていないつもりでも、身体の方は客観的にみて老化が始まっている。まずこの落差に悩まされる。肉体と感情の不釣り合いをどうにか解決して、平穏を得たいと願うものだ。つまり肉体を改造したり装ったりして、若返りを図る一方で、感情の方もこの肉体に相応のものに抑え込もうとする。恋する相手がうんと若かったりするとこの悩みはさらに大きくなる。

私は夫(妻)と再恋愛をしていますというならこんなハッピーな事はないけれど、他にも様々な障害が待っている。これまで自分を護ってくれていた家庭や家族を敵に回さなければならないし、会社も友人も喜んではくれない。何より法律が公序良俗に反する者として扱う。やはり中年以降のトキメキには多大な危険と犠牲が付きまとうのだ。
現代は一個の人間を「女」と「母」の部分に分けた考え方が、昔と違い、むしろ女性の中に根を下ろしているように思える。子供を愛することと女としての本能は水と油のように自分の内部で分離しているものだと、女性自身が思い込んでいる気がする。そして「それでも中年女は恋をする」。

「私がそうだったから」と奥さんはメールの最後に結んであった。
何が“そう”だったのかは分からない、また知らない。

純愛とは

2018年08月19日 | 海側生活

(初秋の富士山)
「あの小説は純愛ですね」と、前回の映画『マディソン郡の橋』を鑑賞した自分の感想文を見て、わざわざ別のメールで意見を述べた知人がいる。

恋愛感情を考えまとめるのは苦手だ、書きながら汗もかいている。時間もほかの三倍ほどかかってしまっている。前回もそうだったが---。

純愛という文字を見て咄嗟に違うと思った。自分は、あのストリーを大人の恋愛と情事という捉え方しかしていなかったから。
しかし自分が違うと思った根拠を思い起こしてみた。純愛と言う言葉に関し、純は若さに繋がり、十代や二十代の初々しい愛と言う概念があった。年齢を重ねてからの純愛となると、家庭を壊し、社会の秩序に抵抗し、培ってきたキャリアや信用などを放り出しても愛する人と一緒に暮らす一途な情熱を思い浮かべていた。

確かに、少年少女の無垢な愛があるとすれば、その純粋さは無知や未経験からくるものであり、愛情の深さとはあまり関係がない。少しばかり大人になり、人生設計を考え、自己保存の欲求に目覚めた後は、恋愛が巣作りと結びつき、生活に重なってゆく。男は健康な美人で子供を立派に育ててくれそうな女を選ぼうとするし、女は自分の将来を買うつもりで男を選ぶのは、ごく自然の成り行きなのだ。打算的と言えなくもないし、決して純粋ではないけれど、これは生存していく上での知恵だし本能だとも思う。結婚を前提とした恋愛であれば当然だ。だから恋愛を人生の設計図に絡ますことのない中年以降こそ、純愛が成り立つのかもしれない。

確かに中年になっても、若者顔負けの決断と行動力で、家庭を壊して新しい恋に人生をささげる男女はいる。しかし恋愛に生活の影が被さって来ると、人は愛だけを喰って生きていくわけにはいかず、夢の褥で眠る訳にもいかない。愛以外の社会的や経済的な煩雑にも関わらなければならず、純愛とは呼べない状況が生まれてくる。
こんな純愛が身軽な割に一方で悲しいのは、純愛の存在を証明するものがどこにも何もないと言う点だ。秘めたる恋が発覚し、妻や夫や子供などの罪なき第三者が傷つく事でしか、当人以外の者に、その恋愛を主張できないのだから。

中には親しい友人に打ち明けたり、『マディソン郡の橋』のフランチェスカのように、死んだ後、息子や娘に告白するという方法もあるが、これはやはり純愛道に反し邪道だと思う。

どうせなら、当人たち以外には誰にも知られないまま、死と共に永遠に無くなるのが純愛であって欲しいような気がするのだが---。



最後の恋

2018年08月10日 | 海側生活

    (江の島・東浜灯台)
大人の恋は忙しい。
立秋前の酷暑が続いたある夜に、無造作に撮り溜めたBS映画番組の録画の中から『マディソン郡の橋』を見た。封切られた時に見たから二度目の鑑賞になる。

以前に見た時はこんな印象は残らなかったが、大人というか中年の男女の場合、恋愛と情事を区別するのはとても難しい気がする。肉体の関わりを持たない恋愛というのは、中年には不自然なことで、性と感情がピタリと一致しているのが中年の恋というものだろう。
恋をすれば相手の肉体までも望むし、この点女性は特にそれが強い。「あの人への気持ちは自分でもよくは分からないけど、会えば抱かれたいと思う---」と困った顔で告白した五十代の女性を思い出す。
『マディソン郡の橋』のフランチェスカとキンケイドは出会って僅かの間に肉体の関係を持った。この早さ、躊躇いの無さは、若い男女であれば恋でなく、情事とみなされも仕方がないだろう。二十代の男女が出会って僅かの間に肉体関係を結べば道徳の乱れやいい加減さが感じられてしまうが、フランチェスカとキンケイドの年齢が、こうした汚れを拭い去り、恋愛の激しさを印象付けているのだろう。しかし中年の恋愛は情事とよく似ているし、もしかしたら同じものかもしれない。
二人はたった四日間だけ、火のように愛し合い別れるが、どうしてこんなに慌ただしく求め合い、忙しく諦めるのだろう。この気ぜわしさ、荒々しいまでの接近と別れが、この映画を面白く強いものにしている。きっと中年の恋だから見る者を納得させたに違いない。

中年には人生の残りが少ないという焦りがある。人生とは命ではなく、男としてまた女としての命の事で、これが最後の恋、最後の相手との思いが、心や体を波立たせ相手に走らせるのだ。
のんびりと手続きを踏んでいる余裕などないのだ。
二人が中年でなかったら、この映画は行きずりに肉体を求め合った、つまらない一作になっていたに違いない。人生の終着点のような鐘の音が聞こえてきたおかげで、見応えのある恋愛映画だった。

ともかく中年の恋は熱く忙しい。

他人の目で自分を眺める

2018年07月21日 | 海側生活

(片瀬西浜/江の島)
白地に赤い文字で「氷」と書かれた幟(のぼり))を見つけ、小躍りしながら足早にそのカフェに飛び込んだ。

「店内でお召し上がりですか」の言葉で始まるロボットのような売り子の口上は味気ないけど、別に人間的な情緒を求めているわけではないので、これはこれで良い。手渡された飲み物をお盆にのせて空いている席に腰を下ろす。あたりを見回してみても、そこには外部から遮断された安らぎの空間が広がっているわけではない。都会の雑踏の延長があるだけである。

カフェには度々寄り道をする。コーヒーでも飲みながら一休みするとか、友人と待ち合わせするとか、恋の語らいとかいろいろとあるだろうが、自分が気に入っているのは、カフェで考えや文章をまとめる時だ。部屋に閉じこもって精神集中するのも良いけど、邪魔な自意識が目の前に立ち塞がり、考えや言葉の流れが逆に停滞することも多い。

特にカフェのテラス席の良さは、自分が自分であることを忘れさせてくれるという点だ。これは考え方をまとめる心理状態としては実に良い。周囲のテーブルで交わされている会話のざわめき、自動車の騒音、歩道を行き過ぎる人々の装いや表情など、漫然とした雑多な情報が自分の五感に立ち騒ぎ、そのどれに対しても興味がある訳ではないが、しかしそのどれに対してもほんの微かに気を取られ、カフェでは上の空になる。そうした中で考えがまとまっていないメモ帳を広げると、袋小路で身動きが取れなくなっていた身体が不意に自由になり、思わず進むべき方向が見えてくる事がある。

決して落ち着いた気分にはならないけど、ヨーロッパの街角のカフェと似ていて、名も知らぬ群集の中に紛れ込み、ほんの少しだけ浮足立った気分になり、そんな自分を今度は他人の目で見て楽しんだりしながら、ひと時をボーと過ごし、あまり長居もせずそそくさと席を立つ。

氷小豆を食べ終わる頃、やっと火照った身体も通常に戻った。エアコンの冷気で寒さえ感じ始めた。

ある日常

2018年06月29日 | 海側生活

          (建長寺/鎌倉)
朝食が楽しみだ。
と言っても、何も凝ったものを食べはしない。簡素で手軽さが朝食の良い所だ。

和食の定番と言えば納豆、塩鮭、海苔にホッカホッカの湯気の立つ炊き立てのご飯と味噌汁。しかし納豆はあの匂いが嫌だし子供のころから口にするチャンスもなかった。また塩鮭は塩分が今の自分には強すぎる。海苔は消化が出来ない体になってしまっている。これらは食しないし出来ない。
しかし納豆の代わりに食べきりサイズの豆腐、塩鮭の代わりに地元で獲れるシラス、海苔の代わりには果物とヨーグルト入りの野菜ジュースなどと手軽だ。たまにはご飯を雑炊にしたりする。

もちろんパンも好きだ。その日の気分によってマーマレードだの杏ジャムなどを添える。以前はこれらの日本製はただベタベタと甘いだけで味わいに乏しかったが、今はオレンジの程良い苦さや風味豊かな杏の酸っぱさを満喫できる良質の瓶詰めが手軽に買えるようになった。また時々はメープルシロップをコッテリかけた甘いホットーケーキなんかもなかなか美味い。

自分は俗な人間だが、人生の幸せというものはつまるところ朝食が旨いといった事などに尽きるのではないかと考える。
実際、一日の始りには二種類がある。起きた途端に、今日は朝飯を何にしようかと気持ちが浮き立つ朝と、胃痛だか心労だかで何も口にする気になれない朝と。浮き立つ朝が続くのが何よりだが、それが実現出来たらそれだけで幸せかもしれない。この頃酒を飲まなくなったのは、身体の消化能力が不足している事が原因だけでなく、翌日の朝食を台無しにしたくないという気持ちが、どこかで働いているのかもしれない。経験から言えば、満ち足りた朝食を摂れた日は平穏に暮れて、心静かな夜が訪れるようである。

老いと死に向け、旨い朝食を日々の小さな楽しみとしながら淡々と生きていきたい。
と思ってはいるが---。