海側生活

「今さら」ではなく「今から」

月読神社

2013年05月30日 | 興味本位

__

                                                    (湯ノ本湾/壱岐)

H,Uさんがバックの中から何やら品物を取り出した。
「ハイ、君の分---」。セロファンに包まれている。単行本サイズだ。福岡空港に着いた際の出来事だ。

「今日も酷いんだ。眼が痒い」。天神に向う地下鉄の中でH,Uさんは盛んにボヤいている。周囲を眺めればマスクをしている人が30%は居る。

翌朝の天気予報でも『今日は70を越えています』。アナウンサーの『洗濯物は室内に干したほうが良いでしょう』と淡々とした声が流れていた。PM2.5の表現ではなく、光化学オキシダントと言っている。聞けば昨日も数値が70を越えたため、有田のある小学校では、運動会の練習を運動場ではなく、予定変更して体育館で行ったそうだ。気温30度を越した環境では、マスクをして飛んだり跳ねたりするのは子供達にとっては違う辛さがあるだろう。

全ての景色が白っぽく霞んで見える中、壱岐島に渡った。
壱岐島は博多や唐津からより大陸に近いためか、空も近くの島々も、まるでオブラートに包まれているかのようだ。ただ海だけは透明度が高い。20メートルぐらいの深さでも、手を伸ばすと海底の砂が掴めそうだ。太陽を背にして、底を見下ろすと魚が群れをなしている。

今回の旅の目的は、数年にわたり尋ね歩いている元寇の跡を確かめる事と、日本神道の発祥の地とされている月読神社を、どうしてもこの眼で観たかった。
祭神は月読神(ツクヨミノミコト)だが、今まで余り知らなかった。誰でも知っている天照大神(アマテラスオオミノカミ)や素戔男尊(スサノオノミコト)とは三兄弟でありながら日本の神話にも殆ど登場しない。また天照大神や素戔男尊を祀る神社は日本中に数十万社あると言われているが、月読神社は数えるくらいしかない。何故だろう。尋ねてはみたが新しい知識は殆ど得られなかった。「古事記」や「日本書紀」などを読み直す必要がありそうだ。

社殿は木々に覆われ、月の神を祀る神社らしい風情はあった。

しかし、昼食時に妙に納得できる句が軒下に吊るしてあった
食堂のオヤジさんの作句なのか、或いは旅人が書き残したものなのか、♪日帰りで 行ってみたいね 神の国♪

夕食は、今朝、獲れた島名物の雲丹と烏賊、それに鮑のフルコースだった。放射能の心配をすることなく堪能した。凪の海の黒崎半島に沈む太陽は、オキシダントを含んだ黄砂のためか、空と真珠の養殖筏が浮かぶ海面を鮮やかな茜色に染めていた。

人間が自然と共生するのは永遠のテーマなのか。


昼下がりの会話

2013年04月09日 | 興味本位

Photo_2

                   (花まつり/建長寺・鎌倉)

何となく気だるい。
昨夜の、散り急いだ桜の話が尾を引いているのか。

一人が言う。二三分咲きの頃は胸がトキメク、それからの二週間ぐらいは毎朝が愉しみ。もう一人は、やはり咲き誇った時が最高だ、自分の絶頂時に重ねて観てしまう。他の者は、風に散る桜吹雪はまるで人生を思わせる等と皆がそれぞれ。酒もすすんだ。
やはり我々は桜を好きなのだ。咲いてもやがて散り、夏が始まる頃には、ただ茂る葉だけになってしまう。その頃になると、あれほど夢中にさせ、ココロを躍らせた花など忘れてしまう。そこにある桜の木の存在さえ誰もが忘れてしまう。
酒がすすんだ。

駅前の本屋に寄り、その足で蕎麦屋に入った。サッパリとするものが欲しかった。

スーパーの帰りだろう、夫婦と思しき二人が、両手にレジ袋を提げ、店に入って来た。ガサバシャと音が鳴っている。隣の席に二人に座った。
注文が終わった頃
『168だって!』男性が呟くように言う。
『そう、50ぐらい高いの』女性はレシートを小物入れに整理しながら返事をしている。
『う~ん』
『もう一つの店は、もっと高かったよ』
『違うよ!俺の血圧の話だよ』
『何だ!それくらい平気じゃない』
『-------』

暫く間があった。
『お前は最近、外出する時しか、イクと言わなくなった』
『-------』整理の手が止まった。返事は何も聞こえなかった。

春は何となく気だるい、そしてのどかだ。


パンツかズボンか

2012年09月24日 | 興味本位

10

                       (染まる富士山)

寝起きにベランダに出ると思わず涼しい。今日はショートパンツを止め、長いズボンにしようかと考えた。
着替えながら何だか引っかかった。自分はズボンをパンツとも呼んでいる。

そう言えば先日、病院でCT(コンピューター断層撮影法)検査時の事。検査台に身体を横にした。30歳前半の女性看護師が検査について簡単な説明の後『パンツを膝まで下ろして下さい」と言い、そして検査台から離れた。この検査を何度も経験がある自分は、ズボンだけでなく、どうしてパンツまで下ろさねばならないのか、利用するエックス線は布地には影響ないではないかと天井を見ながら一人呟く。室内はクーラーが良く効いている。日頃、冷たい風を直接に受ける事がない下腹部が冷え冷えとしている。戻ってきた看護師は『下着は元に戻して!』と小さい声で言った。

自分は子供の頃から下着はパンツと呼んでいる。
ズボンとパンツの違いは何なのかを業界に居る知人に聞いた。
『言葉の変遷でしょう。印象としては、ズボン=旧世代、スラックス=中世代、パンツ=新世代というような感じがしますが、ファッション関係の場合言い方を変えて新しい感じを出すことが多いです。ジャンパー=ブルゾンでしょ。どっちも同じものを指しています。ただ、語感の違いはありますね』

聞いてもスッキリとしない。

別の知人に聞いてみた。
『個人的には男性用だとズボンかスラックス、女性用ならスラックスかパンツって感じがします。女性に対してパンツスーツとかパンツルックって言いますが、男性には言いませんからね。まあ、スカートを男性がはかないからでしょうけど』

身内に聞いてみた。
『今時、下着をパンツなんて呼ばない!』

しかし売り場に行けば赤ちゃんパンツとか、子供パンツと呼んでいるし、書いてあるではないか。
結局、納得出来ないままだ。

女性が『私、スカートだけにしてパンツはもう履かないわ』だなんて、はしたないのではないか。もし聞いたら思わず声の主を探すだろう。ここはどうしても『ズボンは履かない』と言ってもらわないと風紀上、困ったことになるような気がする。自分も落ち着かない。


弘法も筆を選ぶ

2012年06月05日 | 興味本位

Photo

                                              (本家の庭で/唐津)

写真のプロに同行して指導を受けながら、同じ撮影地で、同じモノを撮っても、プロの写真と自分の写真を比較すると、何かが違う。

気が付いた。カメラの性能が違うのだと。
自分はデジタルカメラの言わば入門機をこれまで使ってきたが、プロが仕事で使うカメラと、誰でも簡単に使える入門機では性能に大きな違いがあるのは当然だ。

「弘法、筆を選ばず」と言う諺がある。
弘法でもないのに、機材を選ばないで上手く撮りたい、キレイに撮りたいと思い上がった考え方を捨てる事にした。

道具にこだわれば、遊びはもっと楽しくなる経験を今更ながら思い出した。
車や釣りや蕎麦打ちに関わらず遊びのこだわりと言えば、やはり道具を抜きにしては語れない。良い道具を手に入れる喜びや使う快感は、趣味の持つ健全な愉しみの一つだった。

新しいカメラを手にした。早速、撮ってみた。確かに写りが違う、機械の性能が高い分キレイに写っている。画像の解析度も従来のカメラに比べ二倍はある。しかし随分重くなった。重くなった分、きっと腕も上がるに違いない。

古来より書道の世界では、文房具が一つの趣味の世界を形成しているほどで、筆・墨・硯・紙の4つが特に「文房四宝」として尊重されてきたようだ。聞けば弘法の筆も、楷書・行書・草書用の小筆と写経用の4種あったらしい。
結局、弘法も筆を選んでいたのだ。

これから自分の写真も見違えるほど良くなるに違いない、多分--。


マドンナ・ヴェルデ

2011年02月01日 | 興味本位

X_026

日中は猫しか見かけない浜の通りに、20人ぐらいの人だかりがしている。

大小のカメラが三台、長く伸びたマイク、その他の小道具が所狭しと置かれている。普段は無いバス停留所が撮影のために設置してあり「西坪漁港前」の名前も読み取れる。
誰か女優らしい人が居る。あるシーンの撮影が進んでいる。バス停に佇む一人の女性が眼に入った男性が、運転する車を女性の前に停め、何かしらの声を掛ける、それに短く返事をした女性は、車に乗り込もうと重そうな自分の身体の歩を進める、と言うシーンのようだった。

それにしてもあの女優は、背丈は普通だが、ずいぶん横に大きいな、自分の二倍はあるのでは、あんなに太って女優が務まるのかな、様々な人がいるなと見ていると、そのシーンを撮り終えた彼女は真っ白なダウンコートの前を両手で抱えるようにして足早に自分の方向に歩いて来る。そこで気が付いた。松坂慶子だ、男性は長塚京三。

次のシーンの撮影の準備が始まった。カメラの側で台本らしきものを持った女性スタッフに、何の撮影か聞いたら、「マドンナ・ヴェルデ」(NHKドラマ、4月19日スタート、夜10時放送、全6回)と言う丁寧な返事だった。

後でウエブで見たら、娘夫妻の子供を代理出産する55歳の母親を演じるとあった。
そして妊婦役の文字を目にして全て納得した。あの時、自分は野次馬だったが彼女は当然ながら仕事中だったのだ。あの撮影時は役柄になりきって、お腹の回りを大きく見せる工夫だけで一つの演技をしていたのだと気がついた。

浜の通りを、悠々と横切って歩く太った斑模様の野良猫も、この浜で何かの役を演じているのだろうか。
人は見かけだけでは判断できない。


願う人

2011年01月17日 | 興味本位

08070418p7040181

正月の行事も一通り終わって、巷の喧騒が再び蘇って来た。

正月松の内には数多くの古代からの行事が形を変えながら伝えられているが、お年玉は年魂と言う豊穣の神の訪れであり、門松や注連縄(しめなわ)は私達の祖先を迎えるためと言う程度は知っている。しかし自分が毎年、腑に落ちないと感じているものに初詣がある。日頃特別の信仰心を持っていない人でも、初詣だけは行うと言う人が多い。

「吾妻鏡」では源頼朝が「日の吉凶に関わらず正月一日を鶴岡若宮への奉幣の日と決めた」と治承五年(1181年)に記述があり、日本の初詣の始まりだと言われているが、鎌倉時代よりもっと以前より古い寺社では、大晦日から元旦に移る一瞬に、様々な形での儀式があったのだろう。これが我々の太古からの日本人の記憶になり、またそんなDNAが刷り込まれ、初詣に駆り立てているに違いない。
自分を含め、信仰心の無い者が何故初詣に行くのか興味深い。今後古い寺社等を訪ねてその根源を探ってみたい。
今年も、延べ8千万人近くの人々が一斉に寺社に詣でたと言う。 

自分は混雑を避け地元の小さな神社・森戸神社に参拝した。この一年の平安無事を祈願した。

神仏に向かって「家内安全---」と願う人は、まずまず安定した幸せな人だと思う。事が差し迫っている人は、もっと願う内容も具体的だと、我が身を顧みながら感じた初詣だった。


「日本人的」な行い

2011年01月14日 | 興味本位

W_058

夕食後ニュースを聞いていたら、プロレス漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る人物から子ども宛ての贈り物が各地で相次いでいることについての談話が聞こえてきた。

自分は良くは知らなかったが「タイガーマスク」は「巨人の星」や「あしたのジョー」と並んで、梶原一騎氏の代表作で、1970年前後に雑誌に連載されたらしい。物語は「孤児院ちびっこハウス」の「伊達直人」は「タイガーマスク」としてプロレスデビューをしてからは収入の一部を匿名で自分が育った孤児院へ寄付するようになった。様々な試練を乗り越えながら世界の強豪達に挑んでいく、

全国各地の児童相談所や児童養護施設などなどに贈り物を届けている「伊達直人」は全国にいるらしい。また別のキャラクターを名乗ったり、贈り物も様々らしい。
彼等に本名を名乗れない又は名乗らない事情があるのだろう。或いは匿名のほうが義援し易いと言う事なのか。送り主の詮索があり、もし自分だったら“俺だよ”と気付いてほしい功名心をキッパリ捨てられるか自信は無いが、彼等はどう対処するのだろう。久し振りに、自分が好きな“日本人”的な行いに心が休まる。

談話では厚労大臣が「温かい気持ちに感激している」と述べ、続けて「国の施策を充実させ、大学進学率の向上に取り組む」とも強調していた。続いて文科大臣が「そんな暖かい社会を目指しています」と述べていた。

しかし談話を聞いて“何か変だぞ“と思った。政治家でもある大臣が二人までも談話を述べる出来事なのか、また談話の内容も贈り物を受けた施設側の目標の発表か、単純なお礼の言葉と勘違いしそうな内容だった。
大臣と言っても自分は名前すら覚えていない、また何時までその職にあるのか、政治の混沌の時は続いている。
政治は日本をどこに導こうとしているのか。

官邸の「直人」の影が又一段と薄くなったのは間違いない。


オバマッ茶アイス

2010年11月15日 | 興味本位

Photo

彼はAPEC(アジア太平洋経済協力会議)会場・横浜みなとみらい地区からヘリコプターでやって来た。アメリカ軍の軍人用住宅がある逗子の池子へ。そこから車で20分、鎌倉に。

昨年11月訪日の演説で、オバマ大統領が日本について、真っ先に言及したのは、母親に連れられての鎌倉の思い出だった。平和と静けさの象徴としての大仏について語り、子供だったので抹茶アイスの印象の方が強かったと笑いを取る
それにあやかり地元商店では、それ以降「オバ抹茶ソフト」や「オバ抹茶アイス」と商品名も変え、売り上げは倍増したという。

今回の訪問も、あの大統領選の頃から奇妙な縁で結ばれた福井県小浜市でも、被爆地・長崎でもなく、自身も受賞したノーベル平和賞サミット開催中の被爆地・広島でもなく、六歳の時に母親と訪れた鎌倉だ。

警備も物々しかった。
最近、自分の行きつけのカフェのマスターが言うには、“私のお客さんで大仏の裏に住んでいる人がいるが、今月に入って三回も警察が来たそうですよ。そこに居る人達が住民登録通りかどうか確かめているのですって”って話も聞いた。
早い時期から各施設でも、また各地で交通規制も行われていた。駅でも「APECに協力して下さい」のチラシが9月頃から配布されていた。

当日は大仏(高徳院)周辺が特に規制が凄まじかった。
また、いつもは渋滞する若宮大路も、その時間はガランとして、まるで飛行機の滑走路のように車一台も通っていなかった。

今後、外国からの観光客はどこに行きたいかと問われれば、京都でも奈良でもなく、まず真っ先に鎌倉、そして大仏と答えるかも知れない。
2人の娘のために数珠を買った後、ベンチに座り、抹茶アイスクリームに舌鼓を打った。

APECの首脳会談がアイスクリームのように溶けて流れたのか、表面だけでもまとまったのか、報道では分からない。

またアメリカ民主党は下院で先の中間選挙で60以上もの議席を減らし過半数を失い、歴史的大敗を喫したが、「オバマッ茶アイス」は、傷ついたオバマ大統領の心までも慰めてくれたのだろうか。


好敵手がいない

2010年10月04日 | 興味本位

Photo

自分は相撲はあまり好きでない、と言うより好きで無くなった。
ある時、幕内力士の内、外国出身の人数を数えた事がある。全42人中19人。こんなにも多いとは思わなかった。何が国技だ、と思った時以来テレビ中継も殆ど見なくなり、興味は薄れてしまった。

たまたま先場所の千秋楽後半をテレビ観戦した。
横綱・白鵬が全勝優勝、しかも四場所連続の全勝優勝との事、62連勝中だとも伝えている。
やがて表彰式が始まった。会場の全員が立ち上がり国歌斉唱が始まった。横綱・白鵬が大写しになる。見ると白鵬は国歌・君が代を歌っている。唇の動きから間違いなく歌っている。君が代の歌詞も覚えているのだと思った。

白鵬と言う日本国歌を歌える人に興味を持った。
10歳頃、相撲は遊びでやっていた程度で経験らしい経験はなく、バスケットボールに熱心だったらしい。
来日以来10年。「入門時はその小柄な体から全く期待は出来なかった。しかし一方で、大きな手足と腰、柔らかい筋肉などから、もしかしたら化けるかもしれないと思い、入門してからの2カ月間は稽古をさせず、毎日吐く程に食べさせ、牛乳を飲ませた」と親方は語っている。
また、幕下時代に遊びで朝帰りをし、土下座し謝り許しを得ようとするも、親方は激怒し破門を切り出した事もあったらしい。

今年1月の横綱・朝青龍の引退表明に「同じモンゴル出身者の目標であり、自分を引っ張ってくれる横綱だった。まだやり残した事が有るのじゃないか」と、最大のライバルの引退にショックを隠せず、終始大粒の涙を拭い時折声を詰まらせていた白鵬。
7月場所でも優勝したにも関わらず、賭博問題で日本相撲協会が天皇賜杯の表彰を辞退したため、賜杯を受け取れず、悔しくて悲しくて土俵で泣いた白鵬。その後、宮内庁から、史上初の3場所連続全勝優勝などの偉業を達成した白鵬を称え激励する内容の異例の書簡を受け取り、感激の言葉を口にした白鵬。
そしてこの9月場所の優勝インタビューでは「賜杯は今までより光っていた。運があった。強い人間ではないが努力したら、神様が運を与えてくれた」と語った。
また、「将来は親方になり若い人を育てたい」とも語っている。

69連勝と言う双葉山の記録を塗り替えようとしている。
もう記録は十分だ。すでに君は平成の大横綱から相撲界の大横綱になった。
しかし明るいニュースが少ない昨今、トップニュースで報じられるであろう君の大記録の瞬間を見たい。

白鵬・25歳。白鵬を見ていると、我々日本人が失いつつある“何か”を身につけたような気がする。

好敵手がいないのが気掛かりだ。


男を吸い込む様な深い眼差し

2010年07月30日 | 興味本位

8

都心での用事を午前中に済ませ、もっと早く足を運びたかった「マネ展」に出掛けた。
エドゥアール・マネは、後に印象派と呼ばれる画家達だけでなく、後世の芸術家達に決定的な影響を与えた、近代絵画史上もっとも重要な画家の一人と、中学生程度の知識しかなかった。

会場は丸の内の「三菱一号館美術館」だ。
地下鉄で最寄りの二重橋駅を降りて会場に向う道すがら、何か違う、他の美術館へ向う雰囲気と違うなと感じ始めた。ここは日本を代表するオフィス街の真ん中だ。高層ビル群を左右に見ながら着くと、周囲に比べビルは低く、造りは外観も内装も何となくレトロ調だ。

館内は、丸の内に勤務している人達ではない一般の人達で大変混雑している。
11室の大小の部屋には、マネの80点余りの油彩、素描、版画などが、展示されていた。
明快な色彩、立体感や遠近感の表現を抑えた平面的な処理などは、素人の自分にもそれまでの絵画との違いが明確に分かる。
マネの家族や友人達の作品等も展示され、又解説が加えられていて、マネが活動した背景が理解し易く構成されていた。

自分が眼にしたかった「笛を吹く少年」も見た。中でも「すみれの花をつけたベルト・モリゾ」は、男を吸い込む様な深い眼差しや唇、そして白い面長の顔に溢れるあどけなさに改めて見入ってしまった。そして気が付けば、この絵の前に30分以上も立ちすくしていた。

それにしても三菱と言う日本を代表する企業連合の底力を見せ付けられたような気がした。
普通の企業ならば当然、ここにはオフィスビルを建設し賃貸したと思う。
聞けば、『今から120年前に竣工した丸の内で最初のオフィスビルを忠実に復元した「三菱一号館」は、本格的な美術館として活用し、「文化芸術の中核施設」として丸の内地区の文化機能の強化を図っていきます。』との事。

トップを行く企業の誇りか、或いは宿命か又は時代が求めたのか、何れにせよビジネスの中締めをした自分にとって、久し振りに“企業とは”を考えさせられる時間でもあった。