海側生活

「今さら」ではなく「今から」

「タローです」

2016年02月29日 | 海いろいろ

(ありし日のタロー)
「タロー」と思わず、今でも声を掛けてしまいそうになる。

住まいに通じる海岸通りに面した、ある一軒家の外側の日溜りの中に『タローです』と表札を掲げた犬小屋に、つい眼が向く。
「タロー」は昼間、家の中で過ごすのが嫌いだった。空気が冷たい真冬でも家人にねだって外に出ていた。犬小屋に入り、入口から僅かに差し込む陽に身体を委ねウツラウツラとしていた。家人は時間の経過と共に犬小屋の入口の向きを常に太陽に合わせていた。

ペットと言えば2/22は「ネコの日」だった。
興味本位でWEBを覗いてみると、日本では猫も犬も約900万匹飼われているそうだ。最近、猫の数が犬を逆転したらしい。昨年の国勢調査によれば子供の数は33年連続の減少で1633万人とある。子供の数が減る分だけ猫が新たに飼われているのか。また単身高齢者が急激に増えているらしい。同時に猫も増えている。

猫関連のツアーや商品が人気らしい。神田の書店が猫コーナーを設けたら売り上げが4倍になった。和歌山電鉄の貴志駅で初代駅長を務めた「たま」が大きな人気を集め、貴志川線が全国的に有名になった。猫が多く生息する離島が猫に合うために訪れる人々によって観光地化していると言うニュースも確かに耳にした。関連ビジネスも、今や全国に存在する「猫カフェ」やネコを対象にした保険やペットホテル、ペット葬儀など数限りない。

日本人が猫を愛するのは、現代社会のテンポが速く、殺伐とした人間関係に「猫が人に癒しを与えてくれる存在」、「日本人は忍耐や従属と言う文化の中で生きているため、気ままで自由と言う猫の性格が好まれる」と言う人もいる。

「アベノミクス」ならぬ猫が生み出す経済効果「ネコノミクス」と言う言葉があるらしい。
東京オリンピックの経済効果が3兆円と予測されているが、中国の爆買が3.5兆円、猫が2.3兆円の経済効果と言われていると知った。
好まれているのは可愛いだけではなく、不細工顔、変顔、ふてぶてしい顔つきの「ふてニャン」など、つまり飼う人との相性次第で何でも有りって感じだ。
確かに猫は犬みたいに散歩させなくても良いし、餌代も犬に比べ安い。共働き夫婦でも飼い易い。

「タロー」が逝って3年。
「タロー」は名を呼べば頭をもたげ、いきなり心の中に沁み入ってくるような優しい返事をする犬小屋に住む猫だった。今でもそこを通るたびに『タローです』が置いてあった場所に自然に眼を向けてしまう。

粋な香り

2016年02月21日 | ちょっと一言

(東慶寺にて)
マティニーと言う飲み物がある。
ジンとベルモットで作るのだが、通ほど、このベルモットの量にこだわる。少なければ少ないほどドライで粋と言うわけだ。小説『007』のジェームス・ボンドもそんな一人で、超ドライのマティニーが好みだった。しかもシェイクするのではなく、マドラーでかき混ぜるだけのものを愛飲した。

たまに立ち寄る赤坂のバーでは、頭髪に白いものが見え始めたバーテンダーが、大きめの氷をベルモットで洗い、そのベルモットの香りのする氷をシェイカーに入れ、ジンを注ぎ入れ素早くシェイクする。キリッと冷えたものをグラスに注ぐ。その手際と素早さには、いつ観ても惚れ惚れしてしまう。

マティニーに入れるベルモットの分量は女の人が付ける香水のようなものではないかと思う。
カウンターに他の客がいないのを幸いにバーテンダーが問いに答える。「ベルモットの分量が多くても少なくても他人には迷惑は掛けませんが、香水の付け過ぎは店でもはた迷惑になるから罪が重いです。耳の後ろや手首などの脈打っている身体中に全部点々と付けたら、それは付け過ぎでしょう。香水も少なければ少ないほど粋ではないでしょうか」
やはり、香水はふとした拍子やすれ違いざまに微かに香るものではないか。その儚げな残り香こそ異性を惹きつけ優雅ではないだろうか。

男は良く香水臭いと言う言い方をする。臭いと言うのは嫌悪を表している。すれ違う5メートルも手前から匂って来るほど付ける人は何か特別な訳があるのだろうか。すれ違いざまに思わずクシャミをしてしまいそうになる。いずれにしても香水臭いと言われるのは女の恥ではないか。

香水と言うのは臭いのではなく、香り良く匂うものでなければならない。

香水をつける時、赤坂のバーテンダーやジェームス・ボンドのようにベルモットのこだわりを思い出せば、粋な香水の達人になれるかもしれない。



ココロに匂う

2016年02月07日 | 感じるまま

                     (妙本寺)
『春は名のみの風の寒さや―――』思わず口をついて出る。
そうだ二月は一番寒い季節だ。

しかし、キンとした寒気の中に、モノの匂いがハッキリとする時でもある。ガラス戸を閉め切った部屋の中に、人間らしい息遣いが、花活けに挿した紅梅や黄色のマンサク等が、また潮の匂いがエアコンの運ぶ暖かい空気を通してではなく、自然の気温の厳しさの中にモノの匂いが漂う。
花や潮が匂うのではなく、人のココロが匂う時でもある。
小寒から大寒へと、今年もあの人は無事に過ごしているだろうか。年賀状には患っていると書いてあったけど、この寒は大丈夫だろうか。温かい思いやりの時期ではないだろうか。それは春に向かうココロのゆとりでもある。

何となく慌しかった暮れから正月までの気疲れが一通り過ぎて、ホッとする日々に慣れたら、すぐ春になる。立春も迎えた。気温は上がらなくても、蕾にはすでに春が来ている。日溜りには、早くも先取りした春を謳歌している梅もある。

桜よりも梅に強く春を感じる。
寺の境内や路地裏をブラブラ歩いている時、ハッと眼を見張るような色や枝振りの梅花に出会う事がある。

鎌倉の神社や寺には梅が多い。
瑞泉寺の梅は古木で、枝垂れ梅の下には水仙が咲き、その組み合わせが妙に印象に残る。浄妙寺の青軸の梅は凛々しい。円覚寺は風格ある境内に無作為に梅が咲き誇り、僧堂の若い学僧達が寒気をついて勧進に出掛ける。二月は様々な修行の中でも寒稽古の時である。その最中に、一輪また一輪と梅花の匂いが、ココロを和やかにする。

日頃は気付かないモノがココロに芽生える。ココロに匂う。
今、あの事を想い、この事を思う。一年の中でも最も静寂な季節である。