海側生活

「今さら」ではなく「今から」

一本の鉛筆

2012年02月22日 | 思い出した

Photo_2

横須賀線の下り電車で空いている席に座ろうとしたら、そこに一本の鉛筆が転がっていた
手にとると、半分近く使われた鉛筆だった。

落とし主が現れるかも知れないと考え、膝に置いた手に持ったままにしていた。掌に抱え指先で、その六角形の鉛筆を転がすうちに、先が随分丸っこくて、持ち難くて書き難くないだろうかと思った。

シャープペンや鉛筆削り機なんて便利なものなど無かった小学生だった頃、鉛筆削りが苦手だった。
鉛筆の先端2cm程度を先が細くなるように削りたい、芯の先も削り尖らせたいと考えても、小刀の微妙な力の掛け方が上手くいかなかった。木を削る時、芯まで小刀が食い込み、使うとすぐポキッと芯が折れてしまうような削り方しか出来なかった。また芯の削り方によって、書いた一つの字が縦の線と横の線が、太くなったり細くなったりと線の幅が違い、何ともおかしなカタチの字をしていた。

鉛筆入れには消しゴムや小刀の他、長い鉛筆や随分と使い短くなった鉛筆など様々で、芯が折れていて、家に帰ったら削らなければならない鉛筆も、いつも何本かはあった。
また新しく買って貰った長い鉛筆には、削らない側の端部の一面の塗装を薄く削ぎ、露出させた木地面に氏名などを書く事が楽しみでもあった。

寒い日には火鉢の側に座り、母親が良く削ってくれた。
キレイに削られる鉛筆の先を見詰めながら、小刀を手にした母親の指先に幾つもの荒れた筋を眼にした。何故だかこの瞬間、親の言う事は良く聞こうと思った。
そして新しくなった鉛筆を手にして宿題の教科書を広げた時、削られて短くなった分だけ賢くなったような気がした。

駅に着くまでの間、落とし主は現れなかった。
この夜、机に向かった際、改めて半分近く使われた鉛筆をジッと観た。

鉛筆の削り屑が炭火に落ちたのか、どこか遠くから懐かしい香りが漂って来た様な気がした。


冬が去ろうとする頃  

2012年02月16日 | 鎌倉散策

Photo

「冬萌え」という素敵な言葉に出会った。

冬の植物は来る春まで眠りに付いたかのようで、目に鮮やかな花や草木は乏しく、枯れきった植物も多い冬。新緑や紅葉の季節と比べ目を向ける人は少ないが、見方を変えれば木々の葉が落ちた庭はグッと奥行きが増し、色合いは無いものの、まるで水墨画のような世界を見る事がある。

季節が変わる度に惹かれて足を運ぶ瑞泉寺に、一切の無駄を省き、岩と水だけで作られたと言う簡素な庭がある。
庭の事は良くは分からないが、鎌倉石(凝灰岩)の岩盤を削って池を配し、他の日本庭園によく見られる庭石や灯篭も無い。引き算の庭とも呼ばれている。

また花の寺とも呼ばれるその境内で、芽吹きを撮りたくて、今は枯れ木のイロハモミジの冬芽に目を凝らすと、すでにピチピチと尖っている。命の愛おしさを感じる。
ふと後ろに人の気配を感じた。振り返ると妙齢の女性が同じ冬芽を観ていたのだろうか、眼が合った。短い挨拶を交わす。立つ位置を譲った。手にはいかにも高価なカメラがある。二、三度シャッターを押した後
「冬萌えって言うのですよね」と女性は言う。
「----」
「枯れ色の鎧を纏い、その中で静かに力を蓄えながら春の出番を待っているのですね」
言葉の意味を知らなかった自分は多分怪訝な表情をしたのだろう、女性は自分の眼を覗き込むように低い声で、誰に語るでもない感じで優しく話した。

一見すると動きに乏しい冬でも、地面の下や木々では春に備え変化が起きている。
今思えば、あの時女性は「--春の出番を待っている」と自身の想いを話したのかも知れない。
植物のみならず、人にも当然「冬萌え」はある。

晩冬は静から動へ、一年のうちでも最もダイナミックに変化が起きる季節だ。


笑顔に朝陽が

2012年02月10日 | 浜の移ろい

Photo_2

思わず「大きい!」と叫んでしまった。

“せいちゃん”は、サザエを網で獲る。
昨夕から仕掛けていた網を上げ、今浜に戻ってきた。渋い表情だ。口を横にギュッと閉めている時は、獲物が少ない時の彼独特の顔だ。陽はまだここには射していない。北風が身を切る。波打ち際のドラム缶ストーブに続けて大きな薪を入れる。バチッバチッと時々大きな燃える音が響く。

舟に手繰り揚げられ浜に戻ってきた網から、今日の獲物のサザエを一個ずつ外していく。網の整理も半分ほど進んだ頃、岩の塊みたいなものが現れた。網も破けないで揚がったものだと見ていたら、“せいちゃん”が「おっ!」と小さな声を挙げた。
アワビだ、大きい、今まで見たことが無いほど巨大だ。片手の指を左右に大きく広げ当ててみると、まだ10cm以上も余りがある。30cm以上の大きさだ。

アワビはサザエと違い、殻に突起が殆ど無いため網には滅多に掛からない。

アワビの漁期は正月に始まったばかり、しかし海水温度が緩み始めると、船上から箱メガネで覗き込んで獲る方法のボウチョウ漁では成長した海草類が邪魔をして、海底の岩の割れ目等に居るアワビは全く見えなくなる。漁の期間は短い。また小坪では潜って獲るのは禁漁のルールがある。

聞くと、幼貝で毎年春に放流され、水深10m程の岩礁に生息し、アラメ、ワカメ、コンブ等の褐藻類を食べ、年間2~3cmしか成長しない。夜行性で日中は岩の間や砂の中に潜っていると言う。

大きさを比較したくて200gぐらいの大き目のサザエを側に置いて撮ったが、改めて写真を見ると大きさが伝わってこない、ケイタイでも側に置けば良かったか。

いつしか“せいちゃん“の弾けるような笑顔にも、朝日が射し始めていた。

この浜は、間もなくワカメ漁も解禁となり、浜全体が活気付き、一気に春めいていく。


エデンの東

2012年02月03日 | 鎌倉散策

Photo

「ジェームスに会いたかったぁ~,去年から楽しみにしていたのに
「----ビデオを借りなっ!」
と、決して小さくない声が閑静な住宅街に響いている。

鎌倉にも古民家や遺したい建築物も少なくない。北風が冷たい日の午後、雪ノ下の洋風建築物に加え、周囲の和風建築物や門、塀などの工作物を撮っていた時、斜め前の平屋の和風建築・「川喜多映画記念館」から、その声は聞こえてきた。
何事かと興味を引かれ窓口に行ってみると、「本日上映-エデンの東」とある。隣のポスターには「本日の映画鑑賞席は売り切れました」と張り紙がある。
時ならぬ反響した声の原因はこの張り紙だった。窓口から離れ肩を落とし、建物から立ち去る60歳代のおネエさん達の後ろ姿は気の毒なぐらい肩が落ちていた。
一日に一回しか上映しないとは言え、50席もあるここが満席になるなんて不思議な現象だなと考えていたら、次にやって来た同世代の三人連れのおネエさん達が
えっ、売り切れ!
予約しておけば良かった---」、後は全員が声になっていない。

鑑賞にやって来るのは、年齢が似たようなおネエさん達ばかり、夫婦連れ等は皆無だ。

ジェームス・ディーンは、24歳の若さで彗星のようにこの世を去り、1950年代アメリカの白人の若者たちにとって、マリリン・モンローやエルヴィス・プレスリーと共に青春の象徴であった、と自分には認識していた。

日本人でも当時の女性は印象の捉え方や、思い出が自分とは根本的に違うらしい。

今改めて写真などを見ると、彼のハンサムでニヒルな中の可愛さは頷ける。しかもドラマチィックで悲劇的な死などが永遠のアイドルとして存在し、現在でも彼のカレンダーは売れているという。

誰かが言っていた。
「女性は恋をしていない状態で映画を観たり音楽を聴いていて、恋の感情を引き出される事がある。それは特定の男性の顔の浮かび上がらない恋である」

歳を重ね、女性の心理は解る積りになっていたが、やはり謎だらけだ。