海側生活

「今さら」ではなく「今から」

若者の門出に

2019年03月19日 | 感じるまま

(報国寺/鎌倉)
人は100歳まで生きるようになった。
100年とは一世紀だ。大変な長さだ。こんなに長く生きる時代に、二十歳そこそこ、つまり全人生の五分の一しか生きてきていない若者たちが、社会に押し出され、一人で世間を渡って行かねばならないのかと思うといかにも大変だ。

残された人生は80年かーーー。“残された“と言う表現は適当でないかもしれない。いやそれがそうでもないかもしれない。社会に飛び出す前の、つまり就学期は、人生は未来の彼方に永遠に輝いていると思える。しかしいったん社会人になった時、人生は有限な、惜しんで使うべき時間に変化するのではないだろうか。
そう感じさせるのは先ず世間の常識だ。まだまだ日本社会では、特に女性は、そろそろ結婚した方が?と言う周囲や自分の内なる声が聞こえてくる。結婚して子供を産めば、子供が人生を刻んでゆく。勿論、結婚したり子供を持つことなく、生涯仕事に生きる女性にとっても良く似たことが起きる。今日中に、今週中に、今月中になさねばならない仕事や約束事に追いかけられる。仕事が人生を刻み、次から次へと時間を消費してゆく。そして人は遅かれ早かれ気が付く。「あぁ、私の人生がどんどん少なくなっていくーーー」と。
学生だった頃は、人生を創り出していた気分だったのが、社会に出てからは、消費する気分に移ってしまうことになる。本来なら生まれた時から消費は始まっているが、一人前になる前には、そのことを忘れている。

大人として旅立つ時、先ずこのことを肝に銘じるべきだ。これから人生が少しずつ減ってゆくのだと。
これは悲観でない。大人になると言う事は、この現実を常に心のどこかに置いておくことでもある。

そんな事を。しかしまるで考えもしない、想像したことも無い若者たちが何と多いことか。何も考えないで三十台半ばまで来てしまった“元若者”もいる。それでも男性は会社の中に取り込まれ、仕事をこなす歯車として働き、人生が目減りしていることに気が付かないで済むかもしれない。しかし男性ほど組織に帰属していない女性たちは、突然発見することになる。「あら、自分の人生が減ってしまっている。でも自分は何をしてきたのか!」この手の悩みの何と多いことか。

かけがえのない人生の経験を無自覚に生きてきたのが分かる。今日の一日は消費されて無くなる一日だと自覚がないまま三十代半ばまで来てしまったということらしい。
これでは客観的にどんなに恵まれた状況を生きても、熱のこもらない、また感動の無い人生になってしまう。

“贈る言葉”を書きたかったのに、お説教臭くなってしまった。

子供に見惚れる

2019年01月27日 | 感じるまま

           (鶴岡八幡宮)
「この子には叔父さんも叔母さんもいないし、従兄弟(従姉妹)も一人もいないのです」と言う、一人っ子同士で結婚した若い夫婦が子供を連れ遊びに来た。

長く言われ続けている少子化が進み一人っ子が増えてきたので、そんなこともあり得ると納得した。自分には当初は叔父さん叔母さんが20人ぐらいいたし、今でも従兄弟・従姉妹たちは、何かと付き合いのある人だけでも15人はいる。

夫婦の話によると、学校の運動会に要請されて夫婦で参加してみると、運動会に参加している子供の数より、父母や祖父母の人数がずっと多いのに驚いたという。長寿化が進めば祖父母が四人とも健在だという子供も多いに違いない。そして曾祖父母も健在という世になったらどんな事になるのだろう。八人の曾祖父母が目の前に現れて「私が貴方の祖先よ」と言ったら、子供であっても「私はどこから来たの?誰なの?」と哲学的な疑問も感じ目をシロクロさせるのではないか。

ふと家系図を考えた。自分の上に父母がいる逆さまの家系図だ。父母の上に祖父母が四人いる。その上に会ったことも無い曾祖父母が八人、その上には十六人と倍々していくと、二十数代遡ると、その数は一億人を超す計算になる。「私はどこから来たの?誰なの?」と言う問題はこの家系図を見たら茫然自失になる。

自分にもそろそろ孫が出来てもおかしくないし、その出生を待ち望んでいるが、自分の遺伝子は四分の一しか入っていない訳だ。しかし、いろいろの血が混じったその子の幸福を願っている。

若い頃には他人の子なんかどうでも良いし、或はむしろ煩わしい存在だったのに、今ではどの子供も天使のように可愛く、特に透き通った眼に見惚れてしまう。自分の遺伝子も、この子のようにどこかで生きていくに違いない。自分は忘れられても、どこかの幼児の中に伝えられるのだろうと安心する。


ポスト平成は

2018年12月26日 | 感じるまま

    (佐助稲荷神社/鎌倉)
「初めてグリーン電話を使いました」と若者の声がテレビから流れてきた。
グリーン電話って?テレビに顔を向けて分かった。緑色の公衆電話の事だった。

今月初めに、ある通信会社のスマホなどの通信機器が五時間にわたって通信障害が起きた時のニュース番組。若年層の中にはスマホが使えない状況で初めて、公衆電話デビューする人もいたようだ。
調べてみると、街頭公衆電話数は1990年には72万台強、店頭公衆電話は10万台強あったらしい。使わないと忘れがちな公衆電話の存在だが、現在は公衆電話の設置総数は全国に約15.8万台あり、東京にも1.5万台が存在するという。特に災害時や僻地での活躍が多いらしい、

社会や環境変化によって新たに生まれるモノや逆に無くなるモノも多いが、これから近い将来に無くなるモノを考えた。
ガソリン車は燃料電池車や電気自動車に早いスピードで変わってゆくだろう。教科書や参考書も必要が無くなり、タブレット端末に替ってゆく。学習塾もITが浸透した世代はわざわざお金を払って情報を頭に入れるという価値観消滅もあり得る。また美容室なども、かつら技術の進歩により数千円で自由に髪型を変えられるようになるだろう。事務職や経理職はAI(人工知能)技術の進歩により、営業担当者が書類をスマホでスキャンすればほぼ99%の事務作業はコンピューターが処理する、残り1%が人の手が必要か。
人は多くの分野で人工知能に仕事を奪われないのかと真剣に考え始めている。

平成から次の時代に代わる。ポスト平成には何が待ち受けているのだろう。

また自分のポスト平成には、どんな出会いが、どんな出来事が待っているのだろう。
今が最高!と思えるために、新たなページをめくりたい。

(健やかで明るい新年をお迎えください)

自分は自分!

2018年11月28日 | 感じるまま

(本覚寺/鎌倉)
「年寄りはこんなもの」という思い込みが人にはある。

実際には高齢者と言っても様々な趣味や価値観、それに現役時代の職業や出身地も違う。
それなのに「高齢者はこんなモノを好むだろう」と周囲が勝手に考えてしまう事も多い。例えば、先日、知人の母が入所している老人ホームに同行した時、昭和時代の「青い山脈」や「故郷」などの音楽が流れていた。知人が言うには母が好んで聴いていたのはSMAPの曲だったそうだ。しかしそんなジャンルの比較的新しい曲が聞こえてくることは全くないらしい。
自分は昭和の女性歌手の歌謡曲やクラシック音楽好きで、フォークソングもアイドルの歌なども全く聴いていなかったから、もし将来老人施設に入って、このような音楽ばかりを聴かされると思うと今から苦痛でならない。しかしもっと高齢化社会が進めば、状況に合わせて社会もそれらの施設も変わっていくだろうと期待したい。

他方、他人に「高齢者はこんなもの」と決めつられること以上に、自分自身でそう思ってしまうのは問題だ。
「自分は年寄りだから派手な格好をするわけにはいかない」とか「年寄りらしい行動をとらねばならない」などと考え、地味で年寄り臭い服装や行動をしてしまいがちだ。
もちろん、そのような行動を好んでしているのであれば何ら問題はない。ところが時たま聞く「私のような歳で、こんなことは見っともない」とか「良い歳なのだから、こんなことをしている場合ではない」と思うことは自分を逆に苦しめる事に繋がるのではないか。

自分についても固定的なイメージを払拭して、他の高齢者に対しても非難などせず、お互いに自由にありたいものだ。

キレイごとだけでは苦痛

2018年11月04日 | 感じるまま

(銭洗弁財天/鎌倉)
高齢者は仙人のような境地で、すっかり何もかも枯れているに違いないと思っている人がいる。

自分もビジネスに夢中だった頃はそう思っていた。しかし自分が高齢者になり、さらに後期高齢者を近くで見るにつけ、これは完璧な誤解だと自信をもって断言できるようになった。

川端康成の「眠れる美女」という名作がある。67歳の老人が、眠った裸の美女と添い寝をする秘密クラブに入会し、何人もの女性とベッドを共にする。老人の若い女体への憧れや亡き母への想いなどが重なり、人間の心理の奥底が描かれているが、エロチックな文体に今でも多くの人が惹かれるに違いない。60歳を過ぎて発表された作品だが、性的な執着が艶めかしく表現されている。同じく「山の音」も、息子の嫁に対する性的執着が描かれている。
谷崎潤一郎の晩年の「鍵」や「瘋癲老人日記」などの老人の性的な欲望を赤裸々に描かれている小説もある。

これらの小説に描かれる老人たちの心理は特殊なものではないと、老人になった自分が強く感じる。欲望を表に出してトラブルにしてはいけないが、仙人のようでないからと言って、恥ずかしいこととは思わない。高齢になっても恋愛にドキドキし、心もトキメク瞬間がある。性的な衝動も覚える。思い切って行動を起こしたくなる気持ちも起こる。酒の力を借りて羽目を外したくもなる。大笑いや大泣きをしたくなる時もある。

綺麗ごとの中に高齢者を押し込めて邪な欲望がまるで存在しないかのようにしてしまうと、誰もが息苦しくなってしまう。
チョット不良で、チョットいやらしくて、チョットだらしない高齢者に見られても良いじゃないか。





昭和が遠ざかる

2018年07月07日 | 感じるまま

(海蔵寺/鎌倉)
ふと出会った友人と、30分間と時間を切って駅近くの立ち飲み屋さんに入った。

外はまだ明るい。店内は近所のオジサンやオバサン、観光客ではない30歳台のグループなどでほぼ一杯だ。コの字型のカウンターに、肩が触れない程度に立つと10人も入れば満席になる狭い店だ。店内に焼き魚や何かを揚げている料理の香りが立ち込めている。それらに混じって昭和の匂いもしてくるようだ。音楽は流れていない。ノンアルコールビールを口にしながら、懐かしく郷里の商店街を思い出した。
自動車はもちろん自転車さえ入ってこれないような細い通りに、もう何代も続いている小さな店がゴタゴタと立ち並び、日が暮れかかる頃には夕餉の総菜を買い求める人たちで賑わい、魚屋や八百屋のニイチャンたちの威勢の良い呼び声が飛び交ったりもする、日本の街ならどこでもあったあの懐かしい商店街。現代の街にはほとんど無くなった。

もちろん繁華街ならある。新たに創られたそこにはショッピングモールだのショッピングストリートなら全国どこにでもある。しかしプラスチック細工の模型をそのまま実物大に拡大したようなピカピカの形と色で出来上がった建物にはどうも馴染めない。人と人が肌をすり合わせるような温もりに満ちた郷里の雑踏が恋しくなった。でもこの恋しさ自体が思い出の中で美化したに過ぎず、そんな濃密な商店街はすでに壊れてしまったらしい。就学年齢の児童が減り小学校は統廃合され、商店街も閉めてしまう店が増え、跡地は駐車場になったり雑居ビルになってしまった。テンプラやフライを上げていた惣菜屋が無くなり、大手チェーンのコンビニが次から次へと進出してくる。

言葉を一言も発せずに買い物ができる都市的な便利さと引き換えに、失いつつあるものは何だろう。生活の効率性や合理性が高まるにつれて、私達の暮らしから生きている実感が薄れていっているのではないだろうか。
都市化とはそこに住む住人にとって、自分は生きているという手応えが奪われてゆく後戻りが不可能な進歩のプロセスのことだろうか。

馴染みのタバコ屋のおばちゃんと交わす、「暑くなりましたね」「でも明日は雨だって」「蓮の花は喜ぶかな」といった細やかで、ほとんど無内容な会話に生の実感はある。自販機や宅配便やネット通販などの発達が、貴重なコミュニケーションの機会を益々奪ってゆく。

平成時代も間もなく終わり、そして変わる。昭和はますます遠くなってゆく。

色変わり

2018年06月11日 | 感じるまま

(長寿寺/鎌倉)
「七変化」と辞書でひくと「アジサイの別名」という記載があるほど、アジサイの花色の変化は、昔から周知の事実だったようだ。

花色は開花から日を経るに従って徐々に変化することは言うまでもない。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青に色づいていく。さらに日が経つと有機酸が蓄積されてゆくため、青色の花も赤味を帯びるようになる。これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは関係なく起こるらしい。また、同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるためである。ただし品種によっては遺伝的な要素で、アルミニウムを吸収しても花が青色にならないものもあると教えられた。

ある日、長年の知己が五年ぶりにやってきた。
彼女は確か60歳は超えているはずだが、見た目の雰囲気では40歳後半にしか見えない若々しさだ。昔から身だしなみも良い人だった。鮮やかな口紅の赤色がドンと真っ先に眼に飛び込んでくる。
「お元気ですねぇ」思わず言うと
「亭主が死んで呉れたおかげ---」と、艶然と笑う。
以前は主人と言っていたのに今は亭主と言う。

五年前の突然の不幸に見舞われた際の、憔悴しきった彼女に掛ける言葉も見つからなかった。

彼女は「もし永遠に生きられるとしたら、その間に味わう苦しみを、どのように耐えていけば良いのでしょう。こんなことを考えると、人にも寿命があると言う事が逆に救いになっているのかも知れません」とも言った、笑顔が明るい。

人は悲しいからと言って泣き喚くとは限らない。泣くことで悲しみを癒す人もいるが、微笑することによって耐えている人もいることを知った。

彼女は紛れもなく変化した。そして今もより素敵に変化を続けている。

棘のないバラ

2018年05月18日 | 感じるまま

(鎌倉文学館)
人はある場面に出会ったり、また五感に何かを感じた瞬間に自分が昔体験した出来事を思い出したり、気になっている事に結び付けて考える時がある。

仲間と満開のバラの撮影を行った。
200種のバラの中に、鎌倉の地にゆかりの深い名を持つ「鎌倉」、「星月夜」、「静の舞」、「流鏑馬」、「実朝」などの漢字表記のバラも咲き誇っている。イギリスやフランスやドイツ生まれのカタカナ表記のバラは覚えにくいが漢字表記だとより親しみが湧く。

思い思いに撮影が終わりコーヒータイムの事。
長谷寺に近いその店は床が木張りで、テーブルや椅子もクラシックだ。ふと「走ってはいけません!」と聞こえたような気がした。決して優しい口調ではなかった。授業中の雑談には白墨や黒板消しが飛んできた時代、木造建築の小学校は室内も廊下も木張りだったのを思い出した。

またテレビに北朝鮮から解放されたアメリカ国籍の三人が飛行機のタラップを降りてくる場面が放映されていた。
あの国にはこれまで国際社会を震撼させるような様々な大きな棘(トゲ)から、判断を迷わせるようなチクチクする小さな棘まであらゆる棘を持っている。今年になって棘の出し方も変わってきたようだ。交渉の駆け引きに使ったり、揺さぶりを掛ける際にも、棘を出したり引っ込めたりと自在だ。
タラップを降りてくる場面を、我が国の拉致被害者に置き換えて眺めた。アメリカの三人と拉致被害者達とは拘束された動機も歳月もすべてが大きく違うが、その家族はどんな迎え方をするのだろう。言葉では表せられない歓びが、家族のみならず我が国全体に瞬時に爆発するだろう。しかしどんな棘を覚悟しておく心構えが必要なのだろうか。

そう言えば20㎝以上もある大輪の黄色の「鎌倉」には棘がないのが特徴だ。
愛と美の象徴として扱われることが多いバラの花言葉は多いが、黄色は平和と友情を表すらしいが---

明かりを灯す

2018年05月09日 | 感じるまま

(海蔵寺/鎌倉)

今日も北朝鮮に関するニュースが飛び交っている。
関係国の人の往来も頻繁になってきた。

グーグルアースで改めて朝鮮半島を見た。夜の地球の映像を見た。アメリカ東西部の海岸地帯、ヨーロッパ、そして我が国日本などは宇宙から見ても明かりが煌々と輝いている。韓国もそうである。だがその北側はクッキリと暗黒の世界である。最大に地図を拡大しても明かりは全く無い。
輝くことを誇る人々がいる。輝かないことを恥じる人々がいる。早く輝くようになりたいと必死に願望する人々がいる。また早く輝かせてやりたいと余計なお節介をやく人々がいる。

我々には四十年前まではテレビに深夜の放送は無かった。深夜営業のコンビニも無かった。
無かった時代には、無いことをなんの不思議とも思わなかったし、まァそんなものがあれば多少は便利かもしれないが、無くても当たり前に生活をしていた。しかし生まれた時から身の周りにそれらが有り、それが当たり前と思い込んで人間を始めた世代にとっては、それらが無くなったらとんでもなく不便だと、眉を逆立てて怒り出すに違いない。
今は飛行機も国内線は深夜には飛ばない。また新幹線も夜中には走らない。しかし、もし10年後にそれらが終日運航するようになったら、その時代の人々は今を振り返って「エッ!新幹線が深夜は動いていなかった?そんな不便な!信じられない!どうして皆、我慢していたのだろう」と思うかもしれない。
当たり前の感覚が良し悪しは別として、時の経過と共に変化を遂げていく。

古くから我々と様々な行き来があり、関係が深かった隣国の朝鮮半島の北側にも、我が国が新幹線や飛行機の深夜運航をするようになった時、グーグルアースで見て、輝く明かりを見つけられるだろうか。
先ず、その国民にとって食生活は普通だよと言える当たり前の感覚の明かりを灯して欲しいと願うのは自分だけだろうか。


顔艶は良いが

2018年03月17日 | 感じるまま

(コウゾウ/海蔵寺)
「妻に先立たれて早10年、最近は何をするに付け迷ってばかり。従来は普通に出来ていた社会への向き合い方が分からないし、近所付き合いも出来なくなった。こうして改めて人に会うのも一年振りだ。今日はドキドキして、道順を迷い尋ねながらここまでやってきました」と、一人の男が近況報告をした。頭髪は白いが顔色は何故だか艶が良い。二三日は髭も剃っていないようだ。雰囲気が従来とは明らかに何かが違う。
大学のクラス会での事、この会は数年前から、自分の病気と孫の話はタブーとなっている。

老人は赤ん坊返りをすると言われるが、それは違う。赤ん坊が這い這いを経て、ヨチヨチ歩きをする過程は、多少の個人差はあるにしても似ている。歯が生えてくる、離乳食を食べる、言葉に反応する、いずれも多くは外れない。天才も凡人も、悪人の子も善人の子も、似たような発育を遂げる。しかも良くしたもので、頭と体の発育バランスは程良くとれていて、頭脳だけが先行したり、身体だけが出来上がったりすることは先ずない。身体は頭相当に、頭も体相当に発育する。お互いに補完し合い、刺激し合いながら能力を伸ばすらしい。

ところが老いの幼児化は、その逆を辿る訳ではない。ある部分は若い人間以上か同レベルの能力を残したまま、ある部分のみ退行していく。老いとは大変バランスの悪い、個人差が大きい、マニュアル本が役に立ちにくい現象らしい。老いると言う事は、心身ともに不都合なことが出てくることで、若い頃出来ていたことが出来なくなる。ではそれが治療の対象になる病気なのかと言われると、老いは自然の成り行きなのだ。しかし、それでもクオリティ・オブ・ライフを良好に保つためには、医療の世話にならなくてはならない。
医療の対象となる病気と自然現象である老いとの境界は難しい。一定のグレーゾーンがあり、それは拡大し続けている。
                            
 (宝戒寺/鎌倉)
日本は世界の名だたる長寿国にはなった。しかし誰もが長生きしたいと思う国には、まだ遠い。介護保険などの社会保障では補いきれない問題が残る。早くリタイアしていわゆる老後を楽しみたいと思えるような日本に、いつかなれるのだろうか。周囲を見回しても“楽しい老いのモデル”が余りにも少ない。

「若い人たちに迷惑を掛けたくない、長生きも考えものです」。近況報告の彼の言葉がいつまでも耳に残る。
「迷惑を掛けないように生きる」だけを目的とした、消極的な老いの姿なんて悲し過ぎる。