2017.3.18
江戸川沿いのオニグルミがどうなっているのか気になるので行ってみたところ
まだ目だった進展はなさそうでした。ヤナギの雌花を見つけたのと同じ日のことでした。
オニグルミは新芽の展開と同時くらいに雄花がつくそうでそれを見逃すまいと・・・
2月下旬に見たときとそう大差なくまずは安心しました。


江戸川までの道のりは先ず坂川を超えていくゆえどうしてもそこのカモたちが
目に飛び込んできます。なんだかすごく騒がしく泳ぎ回っています~
えさやりに来ている人がいました。それでみんなそわそわ わいわい しているのでしょう♪
このときはまだヒドリガモの数はそれほど減っていないようでした。



江戸川沿いに到着! 早速あたりを散策していると!
やっぱり小鳥が目につきました。一番多いのはムクドリ

この1枚はすごく気に入っています ほわ~ん ぽわ~ん 枯れススキ


これまで相当な思いを胸に探し求めてきたオニグルミの大木にこともあろうに止まり
遊びほうけているのです。 仕方ない・・・よそ者はこっちだから・・・

見たことのない鳥がいる~ 後で調べたりしたところ ホオジロ でいいのかしら



もっと歩いて行くとまたしても♪ もっと近くで撮れました!
また別の鳥?って撮っているときにははっきり分からず・・・
背中側と脇から見るのと雰囲気が違う・・・みんなホオジロでいいのでしょうか
枝の上でリラックスしているのかしら♪♪♪




次には!!! モズが♪ モズ男さんですか~

あとちょっとで肝心のモズの姿がちょん切れるところだった

モズの後姿 こんな色しているんだってよく見えました。
短めマントのハンチングスタイル風 背中の羽が別口みたいについてる~

枯れ野原では・・・なにかが目に入りました~ あれじゃないの?ってドキドキ


中味は空っぽ もうみんな飛んでいったのでしょう! ガガイモの果実の殻に違いない



ガガイモの美しい種髪を期待できそうです!!!
江戸川沿いのオニグルミがどうなっているのか気になるので行ってみたところ
まだ目だった進展はなさそうでした。ヤナギの雌花を見つけたのと同じ日のことでした。
オニグルミは新芽の展開と同時くらいに雄花がつくそうでそれを見逃すまいと・・・
2月下旬に見たときとそう大差なくまずは安心しました。


江戸川までの道のりは先ず坂川を超えていくゆえどうしてもそこのカモたちが
目に飛び込んできます。なんだかすごく騒がしく泳ぎ回っています~
えさやりに来ている人がいました。それでみんなそわそわ わいわい しているのでしょう♪
このときはまだヒドリガモの数はそれほど減っていないようでした。



江戸川沿いに到着! 早速あたりを散策していると!
やっぱり小鳥が目につきました。一番多いのはムクドリ

この1枚はすごく気に入っています ほわ~ん ぽわ~ん 枯れススキ


これまで相当な思いを胸に探し求めてきたオニグルミの大木にこともあろうに止まり
遊びほうけているのです。 仕方ない・・・よそ者はこっちだから・・・

見たことのない鳥がいる~ 後で調べたりしたところ ホオジロ でいいのかしら



もっと歩いて行くとまたしても♪ もっと近くで撮れました!
また別の鳥?って撮っているときにははっきり分からず・・・
背中側と脇から見るのと雰囲気が違う・・・みんなホオジロでいいのでしょうか
枝の上でリラックスしているのかしら♪♪♪




次には!!! モズが♪ モズ男さんですか~

あとちょっとで肝心のモズの姿がちょん切れるところだった

モズの後姿 こんな色しているんだってよく見えました。
短めマントのハンチングスタイル風 背中の羽が別口みたいについてる~

枯れ野原では・・・なにかが目に入りました~ あれじゃないの?ってドキドキ


中味は空っぽ もうみんな飛んでいったのでしょう! ガガイモの果実の殻に違いない



ガガイモの美しい種髪を期待できそうです!!!
小鳥が近くにいてくれると楽しい~
しかも初めて出会ったとなるとより一層うれしいです
このときはベニマシコを探しながら歩いている人がいました。
情報があったらしです。
江戸川でもそんな情報が行き交うのかと驚きました。
SNSから発信されるのかしら・・・
時代はどんどん進んでこっちはますます縮こまる思いがしています・・・
こいもちゃんのフィールドにもオニグルミはありますね
雄花と葉と同時期に展開すると聞いたのでもう気になって仕方なくいそいそと出かけました。
今では少しずつ葉が出ているので何度も写したくなります~
ホオジロって可愛らしいですね
モズまで出てきてくれて楽しい一日でした♪
何度もありがとう♪
出遅れるなんてそんなことちっともないのに・・・
気楽にいきましょう♪
みんな始めは同じようなので安心~謙遜されてるのに♪
鳥を追いかけるのも植物を追いかけるのも同じ気持ちでしょう
ひとつ新しいこと覚えたらだんだんそれがつながって!
またひとつ分かったらうれしくなってもっと追いかけて!
いつまでも続きそうです。
この後またもや行って来たらもっとなにもかも進んでいました♪
宝物の宝庫みたい
オニグルミはすごく楽しみに待つことにします~
モズの後姿って英国紳士のことも想像して笑えます♪
結構近くまで寄れたんですね。
ガガイモの殻は面白い形ですね。
相変わらず表情豊かなオニグルミ…可愛いですね。
雄花探しも楽しそう~~~
見られるといいですd(^ー゜*)ネッ!
ホオジロもモズも綺麗に撮れて素敵!!
モズくんの「短いマントにハンチングスタイル」・・・イカシテマスね(^_-)-☆
ガガイモの空っぽの果実・・・いいものがありましたね。
白いお髭…また楽しみがふえましたね~♪
オニぐるみ
あれから成長して、トーテムポールみたいね
こう言うのを発見して追って見て行くのわくわくしますネ
でも、場所も近くはなさそうだしとんちゃんの熱意ですね
根気が無い私は、初めからあきらめです~
ガガイモの様子も見てみたい・・花は見た事あるのですが・・
ホオジロさん だんだん近よって撮れて嬉しかった事でしょう
モズオさんのベレー帽見立てはとんちゃんらしい 笑えました
出遅れてすみませ~ん
こんなに可愛い鳥さんがいっぱいUPされてるのに!!
ホオジロ モズ ばっちりね
私も初めスズメもムクドリも分らなくて
この2種撮って、写真で見たら珍鳥かと思った事ありました
白竜さんまで、そんな道辿ってきたとは安心だわ
タラノキ?って思ってしまうからには!!!
私と同じ~ よだれが出そうです~
タラノキなんかあったらどんなにいいでしょうね
ムクドリを珍鳥と思い必死で!!!
白竜(はくりゅう)さんにもそんな時代があったなんて信じられない
ホオジロは雄ですか!まだまだ雌雄の別がよく分からないです・・・
モズはなんとなく黒がはっきり見えたのでオスではないかなと!
ガガイモとガガブタ・・・それもユーモラスでお人柄がしのばれます~
オニグルミの雌花を今から心待ちにしています~
もしも見逃したらどうしようと・・・
それも心配で 折角見つけた木なので思い入れが強いです!
ガガイモはたとえ枯れてからでも中味がなくてもなんでもあのことを思うとうれしくなりますね
どうぞ草刈りに遭わずに無事に旅立てるようにって心から願ってしまいますね
オニグルミ?・・・川岸で この様な樹木を見ると、タラの木かな? と思ってしまいます
おっ! 鳥が出ましたね!
ムクドリ・・・13年前に 自然写真を撮り始めたのですが・・・鳥の名前を全く知らなくて、ムクドリを珍鳥だと思って、必死に追いかけましたよ
ホオジロ・・・隈取の色が濃いから ♂(雄)でしょうね!
モズも、目の所の黒い筋(過眼線)の黒が濃い、紋付を着ている・・・から、 仰る通り ♂(雄)ですね♪
ガガイモとガガブタ(水草)を 混同したことがありますよ
美味しそうなオニグルミの雌花って可愛い。
今年は私も見に行ってみましょう~♪
とんちゃん~野鳥も色々getしていますね~!
ガガイモの果実~例え殻でも出逢いが羨ましいです。
こちらでは草刈で消滅してしまいます。(;>_<;)
小鳥が色々出てきてくれて夢中になって撮っていました。
鳥とたわむれる時間も中々~
オニグルミは今期最大の期待感を抱いています
特に雌花の美をこの目で!!!
オニグルミは場所により芽吹きの進捗状況が違いました
ある場所ではもうだいぶ新芽が伸びて雄花もついたり
別のところではまだ遅い・・・
そんな感じでした。
ここではクルミの殻もいっぱい落ちているので果実まで期待できそうですが
果たしてうまくいくのかどうかといったところです。
オニグルミはもう少し花は先になりますか~
つい先日行ってみたときは新しい葉が展開し始めて雄花のつぼみがついている木もありました。
見逃しはしないかともう心配で・・・
お初のオニグルミとの付き合い 様子にまだ慣れないです・・・
オオバンもまだ見られますね
ヒドリガモもちょっとだけ居残り組がいました。
ホオジロにモズに! 鳥が撮れると面白くていいですね
そうでしたか・・・
私もずっとどうしたのかと心配していたところです。
まだ余裕はあるでしょうに・・・と思っていたのです
また元に戻ったのですね
お知らせありがとうございます
早速いってみますね
やまぶどうさんの細やかな観察にはいつも目を見張り感激しております
今朝訪問してびっくりでした・・・
すんなり解決できるといいですがお祈りしています!
ホオジロでいいですか!
なんとなく不安でした。でも初めて撮れたホオジロだから
記念になりました。
ヒドリガモは数日前行ったときは数えるほどしか残っていなかったです。
どんどんわたっていくんですね
川の様子はだんだんひっそりして寂しいです・・・
オニグルミのよう痕、もいうじきめがでますね
たくさんのことりたちですね。
今日は裏高尾に行ってきます
鬼ぐるみは若い葉の中に小さな赤い花を咲かせますね
近所のは 毎年5月に咲いていましたよ
あとひと月で 雌花や雄花が見られると思います
唯一 ヒドリガモだけは池や 海にまだいますね
オオバンも一緒にいますよ
いいなぁ~ホオジロに出会えたの~フックラとした姿は 可愛いね
モズの男の子にも出会えたのヽ(^o^)丿
先日、神代植物公園に行って来ましたが、小石川植物園も興味深い所のようですね。
ところで、また山ちゃんが行方不明になりました。
探したら、元のブログに戻っていましたのでご連絡します。
「自然発見・自然遊び」
http://blog.goo.ne.jp/goo0223-1945
おはよう~♪
一枚目のオニグルミを見た瞬間
右手を上げてる様に見えて、自分の勘違いに、
大笑いよ、
とんちゃん、間違いなく立派なホオジロですよ
綺麗に写されて居ますし、目にピンがバッチシ
綺麗な子ですね、見返り姿も、好きだわ
モズ男君、いい枝止まりだし、バックシャンですね
川には、まだ!ヒドリガモとオオバンが残っていますね、私の行く、川と同じだわ