近所の畑の周りで面白いコケが生えていました。名前を調べてみたらゼニゴケだそうです。
薬を使っても容易には駆除できないそうですが・・・そういわれているのになぜか興味を抱いてしまって!

なんか形がアメーバのような・・・どんどん広がっていきそうです。

ゼニゴケって嫌われものでも不思議~ 形が3種類あるのです!
雄花 雌花 杯状体 下の写真にも3種類が写っていました!

雄花はボケていて分かりにくいのですがひらべったい形をしています

破れ傘みたいだといわれる雌花 左が表側 右は裏側

雌花の裏側を大きくしてみました。条件が揃ったときに卵子を作るところ

杯状体といわれる部分

小さいぶつぶつのものは「無性芽」といってこぼれて増殖する

雄花も雌花もそれぞれ無性生殖でどんどんクローンを作って増えていき条件が揃ったときのみ
有性生殖できるという特殊な能力が備わっているんですって!
NHK ミクロワールド ゼニゴケの秘密
黄色の胞子をこの目で見てみたいものです!
初夏の頃かしら・・・雨が降り続いた後の晴れた日にもしかして見ることができたらいいのに♪
雄花や雌花の枯れた姿も写真に撮ってみると・・・渋くて気に入りました。



ゼニゴケのことはしばらくはこれで終わりになると思っていたら!
1/12に降った小雪・みぞれ・小雨のお蔭だったのでしょうか・・・ この続きを見ることになりました♪
そんなわけで 続きます・・・
薬を使っても容易には駆除できないそうですが・・・そういわれているのになぜか興味を抱いてしまって!

なんか形がアメーバのような・・・どんどん広がっていきそうです。

ゼニゴケって嫌われものでも不思議~ 形が3種類あるのです!
雄花 雌花 杯状体 下の写真にも3種類が写っていました!

雄花はボケていて分かりにくいのですがひらべったい形をしています

破れ傘みたいだといわれる雌花 左が表側 右は裏側

雌花の裏側を大きくしてみました。条件が揃ったときに卵子を作るところ

杯状体といわれる部分

小さいぶつぶつのものは「無性芽」といってこぼれて増殖する

雄花も雌花もそれぞれ無性生殖でどんどんクローンを作って増えていき条件が揃ったときのみ
有性生殖できるという特殊な能力が備わっているんですって!
NHK ミクロワールド ゼニゴケの秘密
黄色の胞子をこの目で見てみたいものです!
初夏の頃かしら・・・雨が降り続いた後の晴れた日にもしかして見ることができたらいいのに♪
雄花や雌花の枯れた姿も写真に撮ってみると・・・渋くて気に入りました。



ゼニゴケのことはしばらくはこれで終わりになると思っていたら!
1/12に降った小雪・みぞれ・小雨のお蔭だったのでしょうか・・・ この続きを見ることになりました♪
そんなわけで 続きます・・・
若い人達ばかりで本当にお気の毒です。
嫌われ者のゼニゴケ、写真で見るとけっこう
可愛いですね。我が家にも沢山生えてきて
見ると抜きます。
ゼニゴケって可愛いね
嫌われ者なのね~良くわからないですが 私も身近で何気なく見ているのかも知れません
苔って 色んな種類がありますね
ゼニゴケにも更に種類があるなんて 私には全く知らない世界です
雄株から精子が泳ぎ出し、卵細胞と受精して胞子をつくるなんて とても神秘的な植物でもありますね。
嫌われ者のゼニゴケもこうしてアップするとなかなか魅力的ですね。
花*花・Floraでコケ特集があったころ、庭でもジンガサゴケが見えて、胞子まで楽しませていただきました。
でもコケは用語から難しいので記事には至らず終わりました。
また楽しみにしています。
お宅のお庭にゼニゴケが生えているんですか!
厄介だと思います・・・
際限なく増えるようですね
でも造りや仕組みに興味をひかれてこのゼニゴケにはハマりそうです~
バスの事故はお気の毒で言葉にならない・・・
たまたまこのゼニゴケを見ることになって調べてみたら結構面白いことが分かりました。
私が見ているのは畑のそばのほんの一画だけ
それ以外ではまだ見たことはないです~
そのコケに誘われるように深く知りたい思いがつのってきました。
不思議な生態でまるで生き物なんですね!
ジンガサゴケですか!
私も見てみたいです♪ 形がいいですね
クローンを作ったり有性生殖したりするのかしら
可愛い姿のコケですね
ゼニゴケもなにやら面白くなって散歩のときにはいつも見るようにしています。
ほんの狭い範囲内でいまは収まっていますが将来的にどうなるのかということもちょっとは気にしています。
用語などは全く分からないので調べた範囲内のことのみ追っかけしています!
雪が少し降ったんですか。
やはりこっちより寒いのでしょうね
12日に雪がちょっと朝早く舞ったみたいです
私は気がつかなくて・・・
その後はみぞれと雨でした。
冷えて寒かった!
面白いコケを見て生態を色々探ってみました!
ゼニゴケって2枚目の画像と同じようなものを見ていたような気が・・・
「何これ~」と思いながらスルーしていました。
雄花・雌花・杯状体と興味深く見せていただきました。
ゼニゴケの秘密・・・知りました・・・ありがとうございます。
素敵な不思議な世界があるんですね。
可愛いゼニゴケ・・・続きが見られるのですね((o(^ー^)o))ワクワク~~~
目の付け所がすごい~~~目が点になってしまいました。
黄色の胞子も楽しみですね。
こいもちゃんも杯のような形のコケを見ましたか~
それならその近くに雌花も雄花もあるはず!
今度確かめてみてくださいね
こっちではこのあたり一画でしか見られません~
何だろうと思って調べた結果邪魔者扱いされているようで・・・でも私には興味深いものだと感じたのです♪
コケの世界は不思議がいっぱいで分からないことだらけですが身近で見られるのだったらちょっとだけでも知りたいと思って!
これはなに?から始まっていました。疑問を持ってみたことって楽しみにつながっていきますね
次の段階をまとめています~
おはよう~♪
苔、最近はブームですね
園芸店でも、苔が可愛い鉢に入り売って居ます
二枚目の苔、厄介者で、横に広がりますから、
見付けると、即、掘ります
小さな苔を、UPで見ますと、意外なほど
楽しいですね、
そうなの! コケってブームになっているんですね
可愛らしい形をしていたりしたらそばに置いておきたくなりそう
ここにあるのは全部ゼニゴケで同じものです!
違っているように見えますね
それぞれ役割があって生きているんですって!
見知らぬ世界を垣間見たような気になっています♪