アオカズラのできたての緑色の果実を見てから大分経ってようやく色がでてきました。
数はあまりできないかな~と思っていたのですがそこそこあります!

どれも2つというわけでもなく1人ぽっちもいるし、二つ並んだ実はイチョウの実の付き方に似ています。

緑色から徐々に色変わりするようです。

アオカズラという名前にふさわしく美しい青に仕上がりました♪



アオカズラの花は黄色かった

アオツヅラフジだったらこんな色
数はあまりできないかな~と思っていたのですがそこそこあります!

どれも2つというわけでもなく1人ぽっちもいるし、二つ並んだ実はイチョウの実の付き方に似ています。

緑色から徐々に色変わりするようです。

アオカズラという名前にふさわしく美しい青に仕上がりました♪



アオカズラの花は黄色かった

アオツヅラフジだったらこんな色

アオカズラも初見です(^・^)
宝石の様な美しい果実が生りますね~
ノブドウにもこの色が混じります
2個くっ付いているのもあるのね~双子みたいね!(*^^)!!(^^*)!
白い花が多いですが アオカズラは黄色い小さなお花を咲かせるのね
私も会いたいなぁ^^
アオツヅラフジは 長い期間 美しい果実を付けていますね~♪
良い色ですね。
花は黄色なんですか~
アオカズラの色づいた実を初めて見ました。
トルコ石を思わせるきれいな色ですね。
実の色がきれいでしょう!!!
この明るい青には思わず見られて幸せ~って感激です。
子房が二つなので実は二っつが普通なのにひとりぽっちもいました。
花が咲いて半年以上経ってやっと果実になれました♪
アオツヅラフジって結構長く実のままでついていますね
今年は花のときは見損なっていきなり果実に出会ってきました!
reihanaさん、来春はオオカメノキの花をお願いします!
アジサイみたいに真ん中の両性花と装飾花があるんですね♪
科名を記しておくのを忘れました。
アワブキ科という変わった科名なんですね
花が咲いたのは3月頃 子房が二つの両性花でした。
果実は二つつくはずなのに例外も多かったです。
青でもきれいな青になって満足しています~
そちらでも見られるといいですね
この色はいいと思いました!
明るくて品が良くて目に優しい青
花色はどうだったのかブログを見てみたら黄色だったので小さい花を入れておくことに!
トルコ石~~ いいですね
いっぱいほしいです♪
アオカズラという名前を持ってそれに恥じない色になっていました!
アオカズラ・・・初めて見ますが素敵な実ですね^^
黄色のお花に青い実がとても綺麗です。
仲良くふたりでしがみついている感じが可愛い~~~
グリーン・淡いブルー・ロイヤルブルー・レッド・虹色に輝くオパール・・・
とっても素敵に変化して・・・美しいですね・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
アオツヅラフジの深い色合いもいい感じ~~~( ´ー`) にっこり !!
綺麗なブルーですね。 (^◇^)
果実が2個並ぶなんて面白いわぁ~♪
下から3枚目…片方だけもあるのね~とても綺麗。
その時は片方の柱頭が、ヤカンの口の様に
球の付根から突き出してる。
黄色の花も アオツヅラフジに似たような感じ~ネ!!
私も、どこかの植物園で出逢いがあれば嬉しいわ~☆
今日もウォーキング頑張りました。d(。^(ェ)^。) good!!
色をだんだん変えていくアオカズラの実でした!
始めは葉の色と同じで紛れ込んでいるのですぐには分からなかったです
色がついてくるのを待ちわびてようやく青くなりました。
地味なオパール色になっているときもいいなと思います!
花の数はその年によって違いがあるみたい
ずっと昔の画像を見たらすっごくたくさん咲いていました。
そのときに果実を見ていればよかったけど過ぎたことになってしまいました。
仲良くふたっつつくところが可愛いです~
片方だけでもがんばっていますね
やかんの口みたいに見えます!
こういう植物って植物園以外では目にすること難しいでしょうね
花は黄色のアオカズラ 毎年の楽しみになりそうです♪
ウォーキングがんばっていい汗でしたね(*^。^*)
アオカズラのお花見させていただきましたm(__)m
可愛いお花ですd(^ー゜*)ネッ!
両性花の様子も・・・嬉しいです。
別名:ルリヒョウタン・・・すっごいです^^良くわかりました。
オパールヒョウタンもなぁ~んか素敵!!
とんちゃんの追っかけも素晴らしいです^^
何度もありがとう(*^。^*)
一番最初に見たのは随分前のことでした。
自分でもすっかり忘れて頭からも抜けてやんなっちゃう~
別名のほうがぴったりするのかな~なんて思えてきたり♪
普通は二つの実がつくのでひょうたんという言葉を入れたのでしょうね
ルリヒョウタン オパールヒョウタン どっちがいい?
高いほうにする~~~