3月におかしな形の花の後を見ていました。そのうち分かったらでいいや!と思って!



そっくりさんがいました♪♪♪ 花と果実と一緒で普通のウツギだったのです!


これはただのウツギでよかったのですが 念のためと思い葉をちゃんと写しておきたい
あらためてウツギの葉を見ることになったらなんてきれいなの!と感動しました。
葉の縁をバックステッチで飾り縫いしたみたい~

光に透かして裏から見ると!葉脈も中々でした。縁にはとげがありました。

淡いピンク色をちらつかせてきどっていたのは サラサウツギ




サラサウツギの白花タイプだと思えそうな栽培種の シロバナヤエウツギ





そっくりさんがいました♪♪♪ 花と果実と一緒で普通のウツギだったのです!


これはただのウツギでよかったのですが 念のためと思い葉をちゃんと写しておきたい
あらためてウツギの葉を見ることになったらなんてきれいなの!と感動しました。
葉の縁をバックステッチで飾り縫いしたみたい~

光に透かして裏から見ると!葉脈も中々でした。縁にはとげがありました。

淡いピンク色をちらつかせてきどっていたのは サラサウツギ




サラサウツギの白花タイプだと思えそうな栽培種の シロバナヤエウツギ



「タコの赤ちゃん」とか、「火星人の逆立ち」とか「火鉢」にも見えます。
サラサウツギはきれいですね。
私も以前小石川植物園で見て、感動しました。淡いピンクの花はかわいらしいです。
ウツギの果実なんてあまり気にしませんから、初めてです。
ウツギの果実は 私も見たことがあります
名札が付いていたので分かりましたが 無かったら 全く分かりませんでした
鋸歯の先端にトゲがあったのですね
流石!とんちゃんは目の付け所が違いますね(^^♪
更紗空木って優しいピンクが入る種類で 大好きなウツギですが
此方では咲いていません
白花の八重のウツギまであるのね~
ウツギの種類って 何種類くらいあるんだろう???
かなりの種類がある様ですね^^。
多摩さんはちゃんと分かっていたのですね~
形の例えを聞いたらおかしくて!!!
タコの赤ちゃん 火星人 ただの火星人ではなく火星人の逆立ち!
昔はこのような火鉢があったような気もするし・・・
お蔭でしっかりと覚えられたかもしれないです。
ところが葉うらの星状毛はただのウツギだったのかヒメウツギだったのかこの時点で記憶から抜けていました。
折角多摩さんのところで学習したのに落ちこぼれは直りそうにありません~
サラサウツギは華麗な咲き方ですね~
見るたびにほれぼれして近づいていきます!
結構大きな木になっていました。
うっすらとピンク色をして可愛らしさもあり好きなウツギです!
ウツギの花の後ってこんな感じが多いように思います。
ほかのウツギも色々比較して花の後を見ておこうかな♪
reihanaさんもウツギの果実のこと分かっていたのですね
早春の頃に初めて果実を見ました。全く見当がつかなかったです
なんとかウツギってたくさんあるんですね
それぞれの葉や花の後 見どころも多そうです
かなりの種類になりそうなウツギの仲間ですね
白くて八重のウツギの花はとっても高木でしかも横にも広がっていました。
ウツギの花後・・・初めて見ました。
みんなでわいわい・・・アンテナ立てて楽しそう~~~(*´▽`*)
緑の葉っぱもステッチがきいて綺麗ですね~
サラサウツギのピンク色がとっても素敵です。
真っ白なのはシロバナヤエウツギ・・・美しいですね。
今度気をつけて見てみますd(^ー゜*)ネッ!
ちょっとビックリです。
サラサウツギのほんのりピンク
シロバナヤエウツギの形
きれいです。
こいもちゃんもウツギの花後は初めてだったのね
3月からそのままになっていたの
やっとわかったときはな~んだって今更です。
分かってしまうとなんのことはないですね
白花の八重咲きは園芸種なので植えられない限り見られないけどサラサウツギなら頻度は高いと思います
次もウツギの追っかけにします♪
意外な形で残っていたウツギの花の後でした。
木を見ても名札がなく花が咲いたらのことにしよう!って思っていました。
「夏は来ぬ」ウツギの色々が盛りになってきましたね!