ヒョウタンボクの花が咲いていました! 小石川植物園では赤くてきれいな実を見ていたのに
ここでは花の真っ最中でした。木の高さはあっても花も葉も里のものに比べてすっごく小さい
2015.6.1


ヒョウタンボクの葉

蝶か蛾の幼虫だと思いましたがこんなに特徴的な色をしているのにちっとも分からない・・・
シロシタホタルガ の幼虫でした! こいもちゃんが調べてくれてすっきりです♪

ミヤマニガイチゴにきていた昆虫

ウマノアシガタ 黄色がきれいでつい夢中になっていました。


池の縁には色々なコケがいっぱい生えていました。 マルバモウセンゴケ

粘液べとべと 上には開き始めているのが見えます。始めはきれいにおさまって♪



赤茶色はコケの胞子?・・・

こっちは緑色で花のつぼみのような白いものがついています・・・なんでしょう・・・

ひとつはこんな風になっていました。


池の縁どりになっている植物はほかにカヤツリグサの仲間 これは「アゼスゲ」のような気がします。
コケを布団のようにして! 水際はタプタプしてクッション性がありました。



続きます・・・
ここでは花の真っ最中でした。木の高さはあっても花も葉も里のものに比べてすっごく小さい
2015.6.1


ヒョウタンボクの葉

蝶か蛾の幼虫だと思いましたがこんなに特徴的な色をしているのにちっとも分からない・・・
シロシタホタルガ の幼虫でした! こいもちゃんが調べてくれてすっきりです♪

ミヤマニガイチゴにきていた昆虫

ウマノアシガタ 黄色がきれいでつい夢中になっていました。


池の縁には色々なコケがいっぱい生えていました。 マルバモウセンゴケ

粘液べとべと 上には開き始めているのが見えます。始めはきれいにおさまって♪



赤茶色はコケの胞子?・・・

こっちは緑色で花のつぼみのような白いものがついています・・・なんでしょう・・・

ひとつはこんな風になっていました。


池の縁どりになっている植物はほかにカヤツリグサの仲間 これは「アゼスゲ」のような気がします。
コケを布団のようにして! 水際はタプタプしてクッション性がありました。



続きます・・・
ヒョウタンボクの花が満開ですね~
金銀木になっていますねヽ(^o^)丿
可愛いヒョウタンが 沢山生りそうね
マルバモウセンゴケってアップで見たら 不思議な生き物の様に見えます
又、食虫植物の様にも見えてしまいます
カヤツリグサのお仲間のアゼスゲの白い花が美しく水辺を飾っていますね~♪
ヒョウタンボクは確かに金銀になっていますね♪
山のヒョウタンボクは小さすぎて小さすぎて・・・
花を撮るのもボケボケでした。
赤い実になったらどう見えるのかしらね♪
マルバモウセンゴケは食虫植物でちっちゃな黒い虫が餌食になっているようなものがあるような気がします。
あのねばねばに触ったら動きがとれないですね~
水際の植物はどれも涼しそうで夏は快適に感じると思います。
アゼスゲでいいのか分かりませんが景色の一部に溶け込むようで美しく見えました。
ヒョウタンボクは花盛りでしたか~~~^^
小さいんですか・・・素敵ですね。
お客様はシロシタホタルガの幼虫ではないかと思います。
とても綺麗な幼虫ですd(^ー゜*)ネッ!
まだ幼虫も成虫も見たことがありません。
その下の虫くんはちょっとわかりません。
ウマノアシガタ・・・黄色が輝いて
これでは夢中になってしまいますね~
マルバモウセンゴケは不思議な生き物のようですね^^
ネバネバの目玉をいっぱいつけて 獲物をねらっているのでしょうか?
水辺の白い色はより涼しげで大好きです。
素敵ですね・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
ネバネバもアップで見るときれいです。
ありがとう♪ 早速見てきました!
本当ね~ シロシタホタルガの幼虫♪
成虫になっても気持ち悪くない~
白い帯が目印になりそう まだ成虫は見たことない・・・
ひとりで調べていたときは全然出てこなくて・・・
やっぱり慣れている人は手際がいいです♪
モウセンゴケがあれさえすれば感激度がすっごくアップしてみんな夢中になってしまうのです・・・
花が咲いていなかったのは残念でした。
千葉の食虫植物群落に今年は行ってみたいと画策したのにとうとう計画倒れになりました。
貴重なものがいっぱいあるらしい・・・
モウセンゴケってなぜか見るとヒートアップして大騒ぎになります。
胸の中をかき乱してくれる植物でドキドキわくわくしてきました。
御射鹿池にコメントいただいて、よくご存じの様だからこのページに到着しました
9年も前に行ってらしたのね
歩いた距離も広範囲で、それに丁寧な観察記録
やっぱりとんちゃんは凄い
最近になってそのお疲れが出てるって分かりました
リコメは無理しないで!
読んでいただけたらと、希望を込めて~