棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

28-棚からぼた餅--三九郎ってなんだ

2008-02-10 10:03:18 | Weblog
三九郎 って面白いよびなですね。
簡単にご説明いたしましょう。

松本地方独特な呼び名で、小正月1月15日 男の子だけの火祭りでした。
一般的には「どんどやき」です。

江戸時代の庶民にとって、三大苦労と言えば病気・災害・年貢でした。
これからの開放を願い「「神主三九郎」を生み出し、密かに祈るようになっていきました。
やがて道祖神の祭事とリンクして、正月の飾り物の火送りの行事となっていきました。

いつの間にか、神像のことは忘れられてしまい、現在 松本の日本民族館に展示されています。

「五穀豊穣・家内安全」を願い、米の粉で作った「繭玉」を柳の枝に刺し、お勝手などに飾り、三九郎の火で焼いて食べます。
現在は、ご家庭で作る人は稀になってしまいましたが、マーケットなどで売られ、地方色があっていいですね。

松本地方には、ユニークな伝承祭事がまだつたえられていますので、お伝えしていきます。
いずれも、理屈抜きの、平安な暮らしを願った庶民の心だと思います。

写真は三九郎と道祖神の石碑
次回は道祖神についてご説明いたしましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿