岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

基本的な注意点

2010年10月12日 | ビデオ連続画像
ディフェンスにおける基本的な注意点です。
岡山の悪いところが結構重なった、勉強になる画像です。
これに対して、相手の良いところもわかります。


岡山のゴール前スクラムです。



一次攻撃では、ディフェンスの人数もそろっているので、相手は無理なパス展開せず、クロス(フルバック?)して内を攻めてきています。
ごく普通のアタックです。



岡山は、ロックとスタンド、さらにフルバックがディフェンスに行きますが、スタンド、フルバックがディフェンスする相手を迷っている(勢いが見られない)ように見えます。



この場面は、相手に見事に抜かれました。
ゴール前では少し走られただけでトライです。
激しいディフェンスや、前に出るタックルが必要です。
また、タックルした後、パックを外されるなど、ゴール前のタックルであってはならないことです。




上の写真も含めて、今回はもう一つ大きな問題点が見えています。
抜けた相手やポイントに近い岡山の選手が、背中を見せても大急ぎでディフェンスに戻るのは仕方ありませんが、外の2人の選手が、背中を見せた上でゆっくりかえっています。
しかも、ポイントができた方向は気にしていますが、相手のバックスの選手を全然見ていません。
これだと、相手のバックスの選手は自由に動け、この画像でも、相手の選手が外側にずれて余っているのがよくわかります。
逆に、相手の選手の常にディフェンスをよく見て、人数を余らそうとする意識は見事なものがあります。



この段階でも、岡山の外の選手は、相手のバックスに背中を向けて、ポイントばかり気にしています。
相手を見て、指さししながら(声でプレッシャーをかけながら)ディフェンスの位置まで戻る。
基本が大切です。



この写真では、向かって左側の方に注目して下さい。
岡山の選手がとにかくポイントに戻ろうとするのに対し、相手のバックスの一人は、外側(ライン側)に残り、次の展開に備えています。



また、この写真でもわかるように岡山の選手は、ややポイントに寄りすぎる傾向があります。
このような場合に、外側の味方から声がかかるといいのですが、外側の選手は、相手に背中を向けたり、どうしてもポイントが気になり、まだまだ落ち着いたポジショニングや内側の選手のコントロールまではできていません。



相手は、左右どちらに球を出してもトライといった感じです。



さて、今回の大事な点の一つは、両ウイングやフルバック等の動きです。
常に、ボールを追いながらも、広い視野で相手を見て、それにあわせた味方への指示や動きが必要です。
また、相手の動きを見て、ポイントに近づきたいのを我慢して、思い切って外側に残るといった決断が必要な時もあります。
もちろん、今回の画像のような相手に背中を見せるようなことではダメです。


今後、選抜のウイングやフルバックを選ぶ際、今回書いたことは大きな着目点の一つだろうと思います。