goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

当らないものだねぇ~

2019-01-22 | 日記・エッセイ・コラム

 今年の「お年玉つき年賀はがき」の整理をしました。

1月20日に当選番号の発表があったので早速到着ハガキを

捲ってみました。

 

 

 何枚捲っても… この番号「78 42 02」  下一桁でもですよ。

 何か 昔より 確率が悪くなっている感じです(私だけでしょうか…)

 以前は、かなり「切手シート」が当たっていたんだけど~

  200枚以上の結果が たったの 4枚  ひどいねぇ~ 

 

 すぐに 郵便局へ行って 「切手シート」と交換して来ました。

  絵柄がなんと 皮肉にも…「招き猫」

  にゃんとも 寂しいではありませんか~ 

 

 まぁ いいか。

 近年、「手紙」(封書、はがき)でのお付き合いが薄れているので、これを機会に

 できるだけ「手書き」での交信をするのも 一興かな? と。

 メールで済ましていては、「心」が伝わらなくなるかも…

 「書く」ことは 絶対にいいことですからね。

 パソコンや 携帯ばかりじゃ 寂しいものね。

 

 「書く」といえば、私、毎朝、朝日新聞の「天声人語」を「読み」

  そして「書き写し」(普通版) …前日の人語欄を切り抜き、書き写した

 上の段に「貼り付け」ということをずっと続けていますが。

 凄く、「いいことづくめ」です。

 

 まず「ニュース」を掴むことができる。

 文章力がつく。 漢字の読み、そして意味の理解が深まる。

 筆者の「奥」を覗くことができる。

 文章の展開が予想できるようにもなってきた。

 「字」も上手になった??? と、思います。

 そして 文章の「行」数の暗記も多くできるように早く書けるようにも。

 そして 何より 頭の体操ができ、「脳」の活力が増してきた。

 そんな功徳があります。

 「2011年4月」からこれを始めて この春で9年目。

 我ながら よく頑張っているなぁ~と。 

 さらに もうひとつ いいことが。

 起床 5時30分 のおかげで これを始めて風邪を引いたことがない。

 これが一番の収穫でしょうね…。

 「早起きは3文の徳」 ですよ。

 これが 私の 今年の書初めの「小さな冒険」の過去でもありますので

 今年も、春から また 何か 新しい挑戦をと…。

 きっと いいことに当たるでしょう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。