下関あいFP・マンション管理士ブログ★ 山口・北九州を中心に活動する実務経験豊富なマンション管理士★

★山口県西部~北九州市内を中心に管理組合運営・会計補助等、コンサルティングご相談を受け賜わっております。★完全予約制★

介護保険の全体像

2015年06月30日 | ケアマネ(介護支援専門員)
早いもので、もう7月になろうとしています。

本当、1年というのはあっと言う間ですね・・・。


では、本日は「ケアマネ」介護保険について。


■介護保険・・社会保険方式

■社会保険・・・介護保険・医療保険・年金保険・労災保険・雇用保険

■措置制度から、契約制度へ変わった。

■応能負担から応益負担へ

■市町村を保険者とする地域保険

■加入期間と無関係な「短期保険」


介護保険の保険者は市町村および特別区



■保険者の事務

①被保険者の資格管理

②要介護認定・要支援認定

③保険給付

④サービス提供事業者

⑤地域支援事業および保健福祉事業

⑥市町村介護保険事業計画

⑦保険料

⑧介護保険の財政運営に必要な条例・規則等の制定、改正

⑨介護保険の財源・・・特別会計・介護保険料、国・地方自治体からの負担金


※試験には、保険者の役割について問題がよく出てます。

そろそろ、試験申込みが始まりました。学習しなきゃです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県民の森♪ラベンダー摘み♪

2015年06月29日 | その他
ラベンダー摘みに行ってきました。


大分県民の森で毎年開催されているという「ラベンダー摘み」


黒い輪に入る分だけ・・・費用は「寄付の100円」で。




皆さん、熱心に摘んでおられました。

私も無心で・・・チョキチョキと。


いろいろなお花も綺麗。











寄せ植えコーナーもありましたが。

列車のため、持ち帰りが大変だよね~と。


お部屋の飾りを製作。

ラベンダーの花が中に織り込まれているため。

すっごくいい薫りが・・・





お部屋のインテリア&芳香剤。

とってもいい薫り。


当面、アロマフィユーザーがいらなさそう。

とっても満喫できた大分の旅。今日は快晴でしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久 住 

2015年06月28日 | その他
大分にはとってもいい所がたくさんありますよね・・。

馬に乗りたくて。

  出かけてきました。


外遊できる馬場クラブは何個所があるようですが・・・。





残念ながら、土曜日は雨。(晴れ女なのに・・・珍しい)


馬場クラブ近くのホテル「レゾネイトくじゅう」




別荘のようなつくりが素晴らしい。

貸し切り風呂も充実の設備。


と・・その周辺には、久住ワイナリーやガンジーファームも。

どちらも、立ち寄り。


しっかり夜のワインとチーズはゲットして・・・。



ここは・・





ちょうど雨でしたので、水の量が素晴らしい滝をさらに演出。


つり橋・・・







別の世界・・・神社・仏閣も好きなので。

こんな場所も。





やはり、感謝の言葉。謙虚さ。ここは大切な要素だと。はい・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県マンション管理士会

2015年06月27日 | マンション管理
山口県マンション管理士協会


正式には、この秋から「山口県マンション管理士会」へと名称変更となります。



平成22年、山口県に住むマンション管理士に声かけを行い

立ち上げの発起人となったのは私。


あれから・・早いもので、今年で6年目となります。

目立った活動はと言えば、山口県住宅課主催のマンションセミナーには

毎年、当会から講師として派遣させて頂いていること。


マンション問題は、いろいろあり。

その対応も様々ですが、どうも行政的には・・

仕事が増えると思うのか、際立った活動は民間任せ系。


と・・・今年も会員とともに県庁訪問に行ってきました。







庁内部にあった畳で作成された五重の搭。




新ニュースとしては、7月から日新火災が発売する保険。



これ講習を受講したマンション管理士が建物診断を行うもので

築20年経過したマンションも付保でき、

建物管理状態によっては、保険料の値引きもあるという商品。


ひとつひとつ活動の場。地道ですが・・・広がってます。



と・・・帰り道は、ちょっと寄り道。

大学の近くにある坦々麺専門店「遊膳」

久しぶりに行ってきました。



変わらぬ味・・・お昼時は多いので、ちょうどひとしおひけた後。

静かに、味を味わいながら「坦々麺」ご賞味させて頂きました。




濃厚で、美味。是非・・・どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のお仕事

2015年06月24日 | マンション管理
マンションの仕事と言うのは・・・

マンションに居住されている方のお仕事、帰宅後から。

あるいは、休日にというパターンが多いため。



必然的に、平日の夜。あるいは、土日に理事会や総会が集中するものです。

総会がひと段落したと思いきや、

新役員を交えて、今期の動きを打合せ。



あるいは、夏場に決算時期を迎える組合では、

そろそろ次期役員の選任会と、やはりお仕事は続きます。


新役員選任後・・・

できるだけ、理事役員同士の顔合わせ・継続審議の場がもてるよう、

新役員選任会と、理事会を重ね。

新役員の方には、理事会にそのまま出席して頂くというパターンを設けて

おりますが・・・。


なかなか出席率は伸びません。

先日も、新役員選任会。

新役員5名のうち、出席は2名。

委任された方が、3名。


これで・・どうやって理事長選任したら良いの?というレベル。

まあ、なんとか、役員選任できましたが・・・

困ったものです無関心族。

こういった管理組合、多いものです。



今週は、あと2つ理事会が残っています。

こちらの新役員選任会はどうなることやら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁に看板

2015年06月22日 | マンション管理
外壁は共用部分なので、特定の人のために

営業目的の利用は認められないという考え方が大前提。




店舗や事務所のある複合型マンションでは、

広告掲示の費用を別途請求したり、

あるいは各条例にそったかたちでの

広告掲示に関する条例に遵守する必要がある。



住宅専用の管理組合とは外壁看板に対する違いはあるものの。

外観を損なわない。

建物の保存に影響はないか?

建物外観の変更を伴わないか?など。



使用細則できちんと運用を定めておいた方がよいと言える。

きちんとした運用があり、理事会承認事項になっている場合を除いて。

承認は、理事会ではなく。

総会で承認するほうが望ましい。


と・・・一般的な管理組合対応型による「看板掲示」


管理組合によって、細かい「細則」を定めているところも。

「細則」と言えば、ペット飼育細則・防犯カメラ使用細則なども。

以前、防犯カメラ使用細則を定めたマンションもありますが。


やはり、事件が多い世の中。

事件だけのためではなく、最近は、そこに住む住民の方から

防犯カメラを再生してほしいとの要望が強いようです。


組合員同士でのトラブルが増加しているともいいますが・・。

皆さま、ご用心くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『管理費』ってそもそも何か?

2015年06月21日 | マンション管理
管理のために必要な費用をもとめた総称が「管理費」。


マンションの維持管理にはいろいろな費用がかかりますが。

火災保険料・清掃委託費用・共用部分の電気代など。

さまざまなものが「管理費」としての支出対象。



賃貸マンションである「共益費」と共通するものはありますが、

お金の性質は異なります。


共益費には、入居者の生活上の便利さを確保するための費用ですが、

管理費は、所有者の資産価値を維持するためのお金も

その費用として含まれているから・・・。



具体的な管理費の内容は「標準管理規約」をみるとわかります。



また、管理会社に管理委託している場合は、

管理組合と管理会社との「管理委託契約書」を見れば

どのような内容をいくらで依頼したのか?が「管理の内容・費用」が記載されています。



ただし、自主管理をしていても。

管理費そのものは必要なものですから、委託していなければ

全く管理費がかからないかと言えば、そうではありません。


また、管理費と修繕積立金は分別するのが原則です。



修繕積立金はあくまでも、修繕工事に使う費用。

管理費は、日常建物を維持管理するための費用なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険給付

2015年06月20日 | ケアマネ(介護支援専門員)
久しぶりの・・・『ケアマネ』


■会後給付費の算定に関する基準は、厚生労働省の定めによる。


■居宅介護サービス計画費は、全額給付。利用者負担はなし。


■地域密着型介護予防サービスには、介護予防認知症対応型通所介護

介護予防小規模多機能型居宅介護・介護予防認知症対応型共同生活介護の3種類


■介護給付 は全部で14種類

①居宅介護サービス費 ②特例居宅介護サービス費 ③地域密着型介護サービス費

④特例地域密着型介護サービス ⑤居宅介護福祉用具購入費 ⑥居宅介護住宅改修費

⑦居宅介護サービス計画費 ⑧特例居宅介護サービス費 ⑨施設介護サービス費

⑩特例施設介護サービス費 ⑪高額介護サービス費 ⑫高額医療合算介護サービス費

⑬特定入居者介護サービス費 ⑭特例特定入居者介護サービス費


■居宅介護住宅改修費の給付対象は、市町村が定める。


■施設サービス・短期入所サービスの場合、おむつ代は保険の給付対象。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム問題

2015年06月19日 | マンション管理
室内リフォームをする際。

どうしても、工事の騒音や振動は広がるものです。


管理組合として問題にならない為にも、

工事を実施する前に事前申請を実施することが望ましく。


しっかりと管理規約の中で「リフォーム工事申請書」を届出させ。

上下・左右。あるいは、斜め上、斜め下にまで承認書を取るという

管理組合もあります。


そこまでやるにこしたことはありませんが。

せめて、工事中の騒音等でクレームが発生しないように、

近隣挨拶や、掲示版へのお知らせは実施しておいてほしいものです。



特に、和室をフローリングに変更すると、遮音効果は落ちますので、

騒音が響きやすくなるのです。



フローリング材を遮音等級の高い品物に変更する。

あるいは、L45以上のものなど規定を設けておくと良いですね。



室内リフォーム問題もありますが、

とある例。


広いルーフバルコニーの防水シートの上に、見た目のよいシートを貼ったお宅。

売買の際、仲介業者からそのシートがはがれてきている。

コンクリートに亀裂もある。

共用部分なので、補修してほしいとの要望が上がってきました。


確かに、共用部分。

で・・誰がそのシートを張ったのか?

当初、竣工時から。あるいは大規模改修時に管理組合が施工したのならと

いろいろ調査。


すると、大規模改修で防水を施工した後。

そこの住戸の方が施工したいという事実が判明。


であれば・・・売買時、原状回復だよね?

でも、そのシートを剥がすことで下の防水シートまで一緒にはがれる心配もと。


じゃあ・・・剥がさず、重説にて、きちんと説明してねと。

今後、さらにシートの剝がれが拡大してきても、

管理組合負担で補修はしませんよということを。


売買の取引において、「現状有姿」で取引は可能。

売主はそのままの状態で引渡しができる。

買主はその状態を認識したうえで、納得のうえで購入する。

これが後々のトラブル回避。


不動産の知識が生かせますと・・・。色々な例があるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール違反

2015年06月18日 | マンション管理
どこにおいても平気でルール違反をする人がいるものですが・・・


管理組合においても本当に困った存在ですよね。



即効性のある妙案はないものの。

お互いに傷つけない近隣関係特有の配慮がいるので

時間をかけて対応してゆくのが賢明と言えます。



そもそもルール違反という確認が大切で。


ルールに違反する人に問題があるのか?

違反されるルールに問題があるのか?



「そんなルールがあること知らなかった」と弁明される場合もあります。

これはルールを正確に理解してもらう必要がありますし、

ルールのお知らせが不十分だったということもあります。



特に入居者の入れ替わりにより、知らなかったというケースも。

これは継続的にルールの存在を知らせる仕組みが大切。



「角がたたないよう」

文面内容を工夫した管理組合として警告文を出すこともひとつ。



あくまでも、管理組合としての組織。基本を大切にしながら進めることですかね。


いろいろな問題が理事長宅に持ち込まれるケースも。

持ち込まれた問題は、そこそこの管理組合の理事長のばりゅーによって

また、自治がいかにできているかによって、

処理の仕方も対応も異なってくるものです。



いくら管理会社があっても、

「住民同士のトラブルには一切管理会社は関与しません。」なんて

しっかりと管理委託契約のなかに盛り込んでいる会社もあるものです。


そのための理事会活動・自治活動と・・・

お互いの協力体制で、良い対応をして頂きたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草観光

2015年06月17日 | その他
天草へは3度目? いやいや・・・おとなになってから3回目。

どうやら、子供の頃。何度も訪れているらしい。





今回は、観光タクシーをチャーター。

というのも、1年に1回は高齢の親夫婦を連れての旅。

少々、足が弱くなっている父親のため・・・

観光ポイントはお任せコース。





大江教会・津崎教会・妙見浦、十三仏公園・天草四朗メモリアルホール


などなど・・・ご案内して頂きました。


でも、本渡~三角と島めぐりは結構な距離。




少々・・・車に乗っておくだけですが、疲労系。


でも・・・初、車海老踊りも頂きました。




ぴょんぴょんと跳ねる海老。

かわいそ~~

  「ごめんね~」と美味しく頂きました。

身が、ぷりっぷりで美味。



ランチはやはり定番の海鮮丼。

やはり、天草は魚が新鮮。






また・・・栄養たくさん頂きました。

気になっていたお天気も、晴れ女全開パワー。



そして、イベントはやはり「感謝」の旅。



83歳の両親への感謝。

いつまで一緒に出かけられるかな?と昨年からの親孝行企画。

少し遊び心もいれて・・・「長寿の祝い」



元気であることに感謝。

  立派に孫も育ちました。

こうして、今日があるのも親や周囲のおかげ。



「感謝」「感謝」「ありがとう」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルカウオッチング

2015年06月16日 | その他
A列車の旅。

三角からはクルージィング。





三角港から松島港へ。

時間の関係で・・・初日は、松島港へ。




松島港からお楽しみの「イルカウォッチング」

自然のイルカを楽しめると・・・

イルカウォッチのポイントへクルーザーで向かうこと。約1時間。



イルカポイントへ。



いましたいました。たくさんのイルカ。

今は、繁殖期だとのことで、親子のイルカ達。

かわいい赤ちゃんイルカも見れました。





写真撮るの難しく・・・シャッターチャンスはなかなかこず。。





と・・・初日は、ここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A列車

2015年06月15日 | その他
熊本~三角までの「A列車」の旅・・・行ってきました。


まずは・・・小倉から新幹線にて熊本まで。

九州新幹線、今年40周年なのです。

ご存知でしたか?





新幹線が関門トンネルを通る、関門トンネルのどこを通るかご存知でしたか?

この話題で、友達と沸いたのがちょい前のお話。

新関門トンネルなので、車や人が通る関門トンネルとは違う場所。


と・・・復刻版のお弁当を食しながら。



そして、熊本から三角までが「A列車で行こう」の旅。

この列車、予約で満席。




車内で流れるジャズを聞きながら。

お洒落な車内で・・・ワインを飲む。












なかなか、いい雰囲気の列車。

この列車のデザインをされた方は、あの七ツ星のデザインされた方と同じなのですよね。


バーカウンターがある車両の方が、雰囲気楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理組合の理事

2015年06月14日 | マンション管理
管理組合の理事。

どこの管理組合でもそうだけれど・・・

理事。特に理事長のなり手は皆無。



逆に自ら率先してやります。なんて言われたら・・・

本当に大丈夫な人だろうか?なんて疑ってみたくもなる。


特に、引っ越しをしてきたばかりで。

立候補なんて言われたら、何かの意図があって引っ越してきた?なんて

勘ぐりたくもなるもの。



とある・・・暴力団系の組織に管理組合を乗っ取られそうになった所では、

引っ越ししてきてから○年は理事長にはなれないというルールを定めているところも。



それ、ある意味。正解。

ああいう組織の方は、暴追条項ができてきら。

ますます居住する所は少なく。

住めなくなってきており、ここは大丈夫となると。

徐々に病気のように浸食してくるという有様。



そうならないように、特に投資型マンションは要注意。

管理組合がしっかりとした組織をもっていないと、

乗っ取られちゃいますよ。あっと言う間に。



素行が悪い人が増え。

徐々に人が転居する。と・・さらに、浸食。

同時に滞納も始まってと。



お心あたりあれば・・早めの対応が大切です。

やはり、ここは日ごろからの観察が必要なのです。



管理組合としては、しっかりと入居届。

誓約書など、書面主義で書類を揃えておくことも重要。

あとあと、追い出しをする際には、その書類が大切な書類へと変わるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理組合がない。

2015年06月13日 | マンション管理
「管理組合がない」

はじめて、この言葉を聞いたとき、

「え?うそでしょ」と思ったものです。



でも・・築年数が古い管理組合ではあります。

建築した建築会社がそのまま管理をしていて、

賃貸マンションのような運用をずっと続けているケースもあれば。


毎月、理事長。管理者が変わります。

修理が必要になった時は、全て自分の費用負担で修繕しますという驚きの管理組合まで。



最近では・・・

竣工したものの。売れない住戸が多いため。

デベロッパーが、逆になかなか管理組合を立ち上げないという悪質なケースも。



ですが、分譲マンションに住み。

管理費や積立金を払っていれば。それは間違いなく管理組合はできています。


ただ、形式上。

管理組合設立総会をしてないと言うケースはあることでしょう。

そうなると、実質的な管理組合は生まれてない可能性もあります。


法律的には・・・

区分所有者が二人いれば、管理組合は存在する。というのが法律的な考え方。



本当に管理組合がなかったら、管理組合をつくる必要はあります。

組織づくりの具体的な呼びかけをする必要があります。


アクションを起こす必要があるということです。



どうしたらよいのかわからない?そんな方は、ご相談あれ。

管理組合設立してみせましょう。


北九州では古いマンションが多いため、

管理組合がありませんというケースお聞きすることがあります。

山口県、少なくとも下関には管理組合がないマンション存在しないですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする