下関あいFP・マンション管理士ブログ★ 山口・北九州を中心に活動する実務経験豊富なマンション管理士★

★山口県西部~北九州市内を中心に管理組合運営・会計補助等、コンサルティングご相談を受け賜わっております。★完全予約制★

不動産の選び方

2016年12月30日 | 不動産
以前、不動産会社に勤務していたことがあり、

また、興味深い性格のため・・・

社内の部署移動を希望させて頂き、

「賃貸管理」「賃貸斡旋」「オーナーへの資産運用」

「売買仲介」「分譲マンション販売」「競売物件」と

いろいろと苦労と経験は人一倍踏んで・・

不動産のオールランドプレーヤーを目指したことが

まあ、いろいろと役立つ事もあるものですが。



「不動産投資物件の選び方」についてご相談がありました。


基本的には私の選択眼は・・・

「出口を見て、買う」一言で言えば、これにつきますが。


投資物件についても、その物件がどのエリアにあるのか?

1棟買いなのか? 区分所有物件なのか?

築年は? 利回りは? 近くに大学等があるのか?などなど


チェックポイントはいろいろありますが・・・。

たぶんご相談者のご年齢から推定すると、

投資を始めた息子のために、ちょっとご教授願いたいとの事でしたが。


「相続税対策」

この視点もおありなのでしょうけれど・・・。


賃貸物件の管理と分譲マンションの管理は、基本的に異なります。


賃貸管理においては、国土交通省の管理業登録は不要ですが、

分譲マンションの管理においては、国土交通省の免許が必要です。


賃貸物件では、投資利回りを上げるためには

「部屋づめ」といわれる「入居斡旋」の力は、重要です。

入退去に伴う、現状回復工事や退去精算や家賃回収も必要です。


それに対して、分譲マンションでは、居住者が頻繁に出入りすることは少ないものの

同じような建物の管理は必要ですし、管理費等の集金業務もあります。


投資用の1棟買いであれば、上記の「賃貸物件」が該当しますが、

投資用物件で、管理も含めて提案される場合もありますが、

その場合は、分譲マンションの1室が多いですね。


要は賃貸物件の投資であれば、入居者がいて、なんぼ(いくら)の世界です。


入居者がいない、空室率が高い物件を所有していても「負」の財産でしかありません。

いかに、入居率を上げるか。斡旋力があるのか?が不動産仲介業者

あるいは、不動産管理会社の手腕です。


不動産は所有していれば、毎年固定資産税がかかります。

まして、分譲マンションであれば、空室でも「管理費や修繕積立金」の

支払い義務がありますよ。


この点もお忘れなきよう、お願いいたします。

不動産の購入目的は何? ここもポイント。

単なる、相続税対策で「負」の資産を所有しておきたい?

では・・何年後に相続が発生しそうですか?

その後は、売却しますか? ずっと所有しているつもりですか?


税制が変わったため、以前の税法では

100人のうち、4人しか相続税と縁がないと言われましたが、

改正後では、10人いれば1人は該当すると言われています。


また、「1次相続」は大丈夫でも・・

  「2次相続」ここは、要注意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要介護認定の申請の流れ

2016年12月30日 | ケアマネ(介護支援専門員)
いよいよ今年もあと2日を残すところなりましたね。

お掃除に買い物に・・おお忙しです。



では本日のつぶやき。

「どうやったら介護保険が使えるの?」

はい、素朴な疑問だと思います。


今日は、要介護認定の申請の主な流れについて。


まずは、お住まいの市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む)の申請をします。

申請後、市区町村の担当職員が訪問し、本人への聞き取り調査を行います。


この期間は、各行政機関によって異なるようですが・・

申請したから、はい明日調査に来ます。

ということはありません。時間を要します。


また、本人の主治医と直接やりとりをして、

主治医が本人の心身の状況について主治医意見書を作成し、

市区町村へ提出します。


これら認定調査結果や、主治医意見書に基づいて

コンピュータによって一次判定を行います。


この一次判定の結果と主治医意見書をもとに、

保健・医療・福祉に関する専門員5人程度で構成される

介護認定審査会による二次判定を行います。


二次判定を終えると結果が出て、要介護度を決定し、

本人へ結果を送付します。



要介護認定の申請に必要なものは?


要介護認定を受けるには、対象者がお住まいの市区町村へ申請に行きます。

『要介護認定の申請』と伝えれば、適切な窓口へ案内してくれます。

主に『介護保険課』が窓口になっていることが多いでしょう。



持参するものは、

介護サービスを受けたい人の介護保険被保険者証

(65歳誕生日到達月に全員へ郵送されています。)、

認印

要介護認定申請書

(役所HP等でダウンロードもできますが、窓口に用紙が置いてあります。)、

40歳~64歳までの人(第2号被保険者)は、医療保険証です。



いざ介護サービスを利用したいと思ったとき、

申請に必要な介護保険被保険者証を紛失される方が多くいます。



再発行を無料でできるので、その場合は本人確認が出来る

身分証明書(医療保険証など)を持参してください。



手続きに家族が行く場合は、本人の身分証明書と、

手続きに来られた人の身分証明書が必要です。

また、介護認定の申請には主治医意見書が必要になります。



これは私たちが書いてもらったり、持参する必要はありません。

役所担当者と主治医とのやり取りになります。

あらかじめ申請前に、主治医に介護認定を受けたい意思を

口頭で伝えておきましょう。

そうすることで、申請がスムーズに進みます。



尚、主治医がいない場合は直接市区町村窓口に相談してください。

市区町村は、介護認定審査会の判定結果に基づき、

要介護認定を行ったあと、本人へ結果を通知します。

申請から結果が出るまではおよそ1カ月かかります。



認定の結果は、非該当、要支援1・2、

要介護1・2・3・4・5までの七段階です。


数字が大きいほど介護が必要となるレベルが高く、

非該当の場合は、今回はサービスを受けるレベルまで状態が

達していないということなので、介護保険が利用できません。



介護認定には有効期間があり、新規・変更申請の場合は原則6カ月

(状態によって3カ月~12カ月まで)、

更新申請は原則12カ月(状態によって3カ月~24カ月まで)です。

有効期間をすぎると介護サービスを利用できなくなるので、

期間満了までに更新申請を受けてください。



期間中に心身の状況が変化した場合は変更申請を受けることが出来ます。

介護サービスを受けるためには、

『介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)』が必要です。



依頼を受ける担当は(ケアマネージャー等専門職)、

本人や家族の希望を聞きながら、

心身の状況を考慮して、どのサービスを使うべきかを検討し、

本人に合ったケアプランを作成してくれます。



『要支援』の結果が出た人は、各地域にある『地域包括支援センター』へ、

『要介護』の結果が出た人は、各地域に事業所が点在する、

県の指定を受けた『居宅介護支援事業所』へ相談しましょう。


居宅介護支援事業所については各自で適した事業所を探すようになります。

市役所に主な事業所一覧が置いてあるので問い合わせてみましょう。


本人が自分で申請することが難しい場合は家族・地域包括支援センターの

職員・施設職員等が代行できます。


本人の心身の状況を確認する訪問調査を行います。

その際、いつもより張り切って頑張ってしまわずに、

ありのままを答えてもらうようにしてください。


認定の結果に影響が出る可能性があります。


もし普段と違う様子があったり、

その場の聞き取りだけでは分からないことは

メモに書いて調査員に渡すなどしてください。


また、結果に不服がある場合は、市区町村へ問い合わせてみてください。

認定に至った経緯の説明を聞くことが出来ます。


更に都道府県の介護認定審査会へ不服申し立てをすることが出来ます。

認定結果の通知をうけた翌日から60日以内が限度なので注意しましょう。



という具合に・・・

初めて介護申請をされる方にとっては「?」「?」部分が多いかと思います。

最近、役所では丁寧に説明してくれますので、

まずは役場の窓口で相談されてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護施設

2016年12月29日 | ケアマネ(介護支援専門員)
介護施設の名称ってたくさんありますよね?


正直これまで介護に縁のなかった人にとって、

どれがどういう施設なのかというのを理解するのは難しいですよね?



今回は介護施設の「特養と老健の違い」を簡単にみてみましょう。


特養(特別養護老人ホーム)とはどんなところ?

特養(特別養護老人ホーム)とは、要介護認定を受けた原則65歳以上を対象とし、

居宅にて適切な介護を受けられない方のための施設です。


食事や入浴などの介護、日常生活上の世話に加え、

機能訓練・健康管理・及び療養上の世話を受けることができます。


地方自治体や社会福祉法人が運営しているため、

民間が運営するものに比べ低料金で利用できるのが特徴です。



しかしその分倍率が高く入居待ちの人数も多いので、

早くても数ヶ月入居までにかかり、

長いと数年にわたり待機する必要があります。




老健(介護老人保健施設)とはどんなところ?


老健(介護老人保健施設)は、介護を必要とする方の自立を支援し

自宅での生活を可能にすることを目的とした施設です。



そのため介護などのケアの他にリハビリテーションを実施しています。


作業療法士などの専門職が必ずいるのは老健のみです。

医師も常駐しているため、医療サービスが充実した施設といえます。



また、帰宅を目標としているため長期入所ではなく

原則として3ヶ月以内の入所になります。



ただし状況によっては3ヶ月毎にケアプラン作成し

継続して入所する場合もあります。



特養の入所条件は?費用の目安は?


特養の入所条件は、65歳以上の高齢者・要介護度3~5(例外あり)

他の入居者に伝染する疾患がないこと・長期的な入院を必要としない状態

そしてその上で歩行、排泄などの入所判定審査項目が5項目のうち、

全介助が1項目以上と一部介助が2項目以上あることが求められます。



費用については、世帯収入・要介護度・部屋のタイプでかなり差があります。


目安としては従来型の部屋であれば、月額7万~10万程度、

ユニット型の場合は、月額11万~13万ほどになります。



ただし収入が低い場合は、「介護保険負担限度額認定」というものを

受けることで部屋代や食費が、グッと安くなる可能性があります。



老健の入所条件は?費用の目安は?


老健の入所条件については、特養とほぼ変わりありません。

ただしリハビリによる支援と自宅復帰が目的のため、

施設によっては自宅復帰の意志なども必要とされることがあります。



また特定疾病と認められた、40歳から64歳までの入所も受け入れています。


費用については特養と同じく収入や部屋によって変わります。



老健の方が看護師やリハビリ専門職のサービスが受けられる分、

特養より月額の利用料は高くなる傾向にあるようです。



目安としては同じ条件だった場合、プラス2万程度です。



こちらも介護保険負担限度額認定を受けることができれば

費用は減免されるのでその点は同じです。



特養と老健は入所条件や費用にはそこまでの差はないと思います。

やはり大きな違いは「終身での利用が可能か」というところです。


老健は医療サービスも充実していますが、

あくまでも在宅復帰を目標とした施設です。


医療ケアを必要とする方にとっては、最適ではありますが、

いずれ退所しなくてはなりません。しかし特養より入所待ちが少ない

というメリットもあります。



現在の状況と、これからどうしたいのかを考えたうえで

うまく使い分けていく必要がありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイサービス

2016年12月28日 | ケアマネ(介護支援専門員)
「デイサービス」・・・この言葉に聞き覚えはありませんか?


「高齢者の方が日中行くところでしょ?」と、

多くの方が利用の用途を知っている事でしょう。



でも、一日何回行けるのか?料金はどの程度かかるのか?

などなど・・詳しく知っている人は少ないと思います。



今回は、これからデイサービスの利用にについて考え始める方に

週何回利用出来るのか等のデイサービスの利用回数や

利用料、医療単位数について触れてみたいと思います。(まだまだ学習中ですが)



要介護1のデイサービスの利用回数!週何回まで利用できるのか?

基本的には、介護保険法では

「要介護」の方の、通所介護サービス(デイサービス)利用回数の

上限回数は規定されていません。



しかし、要支援者の人では大体週2回位までと決まっている事が多くなっています。

要支援は週1回、要介護は週2回など。




でも、要介護になると事業所も回数制限を設けないところが多くなっています。


それは何故でしょうか?


何故かというと要支援では・・月額で料金が決まっていますが

要介護では、一回当たりの料金で設定されているからです。



行けば行くほど・・事業所も利益が上がるので利用者の人数次第ではありますが

回数を設けないことで、利益を上げようとしている訳ですね。


ですので、毎日デイサービスを利用することも可能であると言えます。



お金はかかりますが・・・上限回数が無いというのは

利用する側にも、大きなメリットになりますね。



では、要介護1のデイサービスの利用料は?


事業所の規模と利用時間によって利用料金が変わってきます。

通常規模であれば、

3時間以上5時間未満で400円/1回 程度

5時間以上7時間未満で600円/1回 程度

7時間以上9時間未満で700円/1回 程度になっています。


大規模であれば

3時間以上5時間未満で360円/1回 程度

5時間以上7時間未満で540円/1回 程度

7時間以上9時間未満で620円/1回 程度になっています。


例えば・・・利用時間が

5時間未満と言いますと、午前中に帰ってくる感じ。

7時間未満だと、3時くらいまでに帰ってくる感じ

9時間未満だと、夕方位に帰ってくる感じを想像しみてください。


通常規模は月に300人程度・大規模だと月に750人程度が利用しており、

利用人数に違いがあるだけで料金が変化します。



デイサービスは別途で、昼食費やおやつ代金、レクリエーション費などが

かかってくる場合が多いようです。


昼食費になると1回300‐500円程度

おやつ代金だと1回100-200円程度のようです。


レクリエーション費は、内容によって様々ですが

1回1000円は超えない程度に収まることが多いようです。



事業所によって、料金のばらつきはあるので

ケアマネージャーを通して一度お問い合わせをするとよいようです。



その際は・・「月に○回利用予定でしたら月に総額いくらですか?」と

お尋ねするとよいかと思います。



要介護1のデイサービスの単位数は?

そもそも、単位って何?って思う方も多いと思いますが。


単位っていうのは、介護報酬点数の事です。



よく病院の明細で見かける、診療報酬何点ってやつの介護バージョンですね。


とりあえず、1単位=約10円とだけ覚えて頂けたら良いと思います。


デイサービスを利用する際の

昼食代やおやつ代金は、単位数としてカウントされませんので注意!



要介護1の方が月に使用できる単位数は16692単位になります。


限度額の10分の1であることが多く、自己負担も原則1割なので

単純に・・使った単位数が自己負担になると覚えていればわかり易いです。



デイサービスは、360~700円/1回程度に収まっていることが多いです。

もちろん料金は、事業所の規模や利用時間によって変わります。



で、どういう利用方法があるかと言えば・・・

デイサービスと他のサービスを併用することも、もちろん可能です。



例えば

毎日デイルームに通う場合…最大単位数が16692単位なので

日額600円で介護保険内では最大27日間デイサービスに行くことが出来ます。


保険外でも自費でデイサービスは利用できるのですが、

保険がきかないのとして計算すると。

日額6000円で3~4日利用するとしたら・・・

自費換算で18000~24000円程度かかってきます。



昼食代やおやつ代もかかってくるので

17000円(保険)+24000円(保険外)+昼食、おやつ代で10000円

トータルで50000円以上になります。

ここまで来ると高すぎますよね…(^_^;)


他のサービスも併用すれば、大体ですが月に20000円程度にすることが出来ます。


具体的には、デイサービス 週2回 695円/一回なので

  月に8~9回で5569~6255円程度


ホームヘルパー 週4回 400円/一回なので

  月に16~17回で6400~6800円程度


ショートステイ 週1回700円/一回なので
  
  月に4~5回で2800~3500円程度


この例でいくと・・・毎日何らかのサービスを利用していますが

月々の支払いは14769~16555円+昼食代、おやつ代になります。



比べてみると、費用が全然違うので、デイサービスを

利用する際は利用回数を良く考えてみて下さいということにもなりますよね?



介護にはどうしてもお金がかかってきてしまうので、

利用できるサービスをケアマネージャーの人と一緒に相談してみるとよいでしょう。



特に、利用しようと考えている人との相談も大事だと思います。


無理矢理行ってもあまり良いことはないですので・・・

でも・・最初は乗り気でなかった人でも

1度行ってみれば「楽しかった」という人も多いようです。


体験を行っているところもあるので、体験してみるのも良いかもしれませんね。



ケアマネージャーは、いろいろな事業所特徴も知っておく必要がありますし、

国が医療保険を抑制しようとしているように、

社会資源としてボランティアなどや地域の制度を利用して

自己負担の抑制と医療費の削減なども考慮する必要があるのです。


朝から・・ケアマネtimeでした。

もう、年末感万歳ですね。しめ飾りが所狭しと店先に並べられています。

年末の慌ただしさの中、交通量も増加してきます。

事故にはくれぐれもご注意ください。風邪にもね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション仲介

2016年12月26日 | マンション管理
マンションの仲介を行う際には、管理費・修繕積立金の滞納有無と

滞納額の説明をしなければなりません。


でも・・・まれにある例として。

自主管理で理解不足の理事長や会計担当理事の方が、

仲介業者や売主の応答に答えない。教えないというケースがあります。


その際、どうしたらよいのでしょうか?という相談がありました。


その仲介業者には、国土交通省の通達をご存知でしょうから、

その書面を提示して頂き、管理組合理事長の理解を得たらいかがですか?

とお答しましたが。



でも、残念ながら・・不動産業に携わる方のレベルも様々であるため、

時々、大丈夫だろうか?と思われる業者を見かけることも確かにあります。



買主は、売主の管理費・修繕積立金支払義務を引き継ぎますので、

仲介業者は、買主に対し、滞納の有無と滞納額を説明しなければなりません。


区分所有法には、区分所有者が規約・集会決議に基づいて

他の区分所有者に対して有する債権は特定承継人に対しても行うことが

できると定められています。(区分所有法7条1項、8条)。


管理費・修繕積立金は、通常規約・集会決議に基づきますから、

買主は売主の管理費・修繕積立金支払義務を承継することになります。


標準管理規約の中にも「区分所有者の包括承継人及び特定承継人に対しても、

その効力を有する」という条項があり、また実際多くのマンションの規約でも、

管理費・修繕積立金支払義務の承継が決められています。


それは、買主の管理費・修繕積立金の支払義務承継は買主が滞納を

知っていたかどうかにかかわりません。

もし買主が売主の滞納を知らずにマンションを購入していたとしても、

売主の滞納していた管理費・修繕積立金の支払義務を引き継がなければ

ならないことにかわりはありません。


以上の区分所有法の定めを受けて、仲介業者は、仲介に際し、

区分所有権に関し、「建物の計画的な維持修繕のための費用の積立てを行う旨の

規約の定めがあるときは、その内容及び既に積み立てられている額」(修繕積立金)、

及び、「建物の所有者が負担しなければならない通常の管理費用の額」(管理費)を

重要事項として説明しなければならず。

(宅地建物取引業法35条1項5号の2、同法施行規則16条の2第5号・6号)、

また修繕積立金や管理費に滞納があるときには、滞納額も説明しなければ

ならないこととされています。

(平成13年1月6日国土交通省総動発第3号「宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方について」)。


仲介業者に対し買主への説明義務を負わせることにより、管理費・修繕積立金に関し、

買主が予期せぬ支払義務を負うことのないようにしているわけです。


仲介業者が管理費の滞納を買主に正しく伝えず、その後の適切な対応も

怠ったため責任を問われた裁判例もあります。


この裁判例は、中古マンションの売買において、管理費の滞納があったにもかかわらず、

重要事項説明書に「管理費清算金」は「未定」と記載し、管理費の滞納額について、

「2、3か月程度の滞納があるが引渡日までには清算する」と説明していた事案で。


裁判所は、「管理費の滞納額の清算は売買契約の内容として重要な意味を有する事項であり

仲介業者には、売買の仲介業務の履行につき債務不履行があったというべきである」と

判断した事例です。


マンションの仲介をするにあたっては、売主の管理費・修繕積立金の滞納を

管理組合に確認することは、必要不可欠な業務です。


国土交通省のマンション標準管理委託契約書には、宅地建物取引業者が組合員

から委託を受けて媒介等の業務のために管理費・修繕積立金の滞納などの開示を

求めてきたときは、マンションの管理業者は書面をもって開示するものとする旨が

定められています(14条1項)ので、マンション管理業者が管理組合から

管理費・修繕積立金に関する問い合わせに対して回答する業務を受託している

場合には、マンション管理業者に問い合わせをすれば、滞納を知ることができます。


ただ・・・冒頭に戻りますが、自主管理で理解のない管理組合に出会うという

レアなケースもありますが、仲介業者は後々トラブルがのこらないようと

開示する努力する義務があるのです。


嘘のような本当の話ですが・・・過去、私も重要事項調査において

自主管理組合に問い合わせを起こった際、「部外者に教える必要はない」と

何度も断られ。問答し労力を費やしたということもありますが。


これ・・理事長も学習すべきだと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症

2016年12月26日 | マンション管理
「認知症」最近、よく聞く言葉ですよね?



突然発症してしまった認知症。

初期症状の一つとして、ありもしないことに疑いをかけたり、

強く思い込んだりする妄想や思い込みの症状があります。


「あなたに財布を盗まれた」「(配偶者に向かって)浮気をしただろう」等、

一番身近にいる人が疑われる傾向にあるようです。


では、そのようなことが、どうしておきてしまうのでしょうか?



妄想や思い込みは、認知症患者の不安な気持ちが病気の症状として現れてくるようです。

また、記憶障害などの影響で、常に頭がぼやーっとしてしまい不安なのでしょう。

もし『盗まれた』や『のけ者にされる』…等、言われたとしても、

事実ではないのであれば、上手に受け流しながら対応してみてください。



また、担当医師に様子をしっかりと伝えるなど連携を図ったり、

介護に関する専門の職員やケアマネージャー、

知人…など周りの人に話をきいてもらったりして、

辛い気持ちを上手に解消しましょう。


デイサービスやショートステイなどを効率よく使い、

認知症本人との距離をうまく離しましょう。


息抜きをしっかりとして、一生懸命介護をしている自分を

決して責めるようなことがないようにしてください。


介護をする家族の気持ちが落ち着くと、本人も安らぐことができますよ。




でも・・・認知症は高齢者だけが関係するものだと思っていませんか?



実は「若年性認知症」という、64歳以下の人が患う認知症が存在します。


「若年性認知症」は、物忘れが出始めて仕事や生活に支障をきたすと言われています。



若年性認知症の罹患率はどうでしょうか?


若年性認知症の患者は、平成21年の調査では全国で3万8000人、

人口10万人当たりでは47.6人いると言われています。


そのうち男性が57.9人、女性が36.7人で男性が多く、

平均年齢は51歳です。

この数字、少々驚きではないでしょうか?



平成6年から7年に行われた若年性認知症の調査では、

18歳~65歳未満の認知症は約2万6000人だったので、

10年余りで約1.5倍に増えたことになります。


若年性認知症は主に、段階的に進んでいく「脳血管性認知症」と、

ゆるやかに進む「アルツハイマー型認知症」に分かれます。


「脳血管性認知症」は、生活習慣病などが原因で動脈硬化が進行し、

発作を起こすることで発症します。

その発作を繰り返すと、段階的に認知症の症状が悪化します。



「アルツハイマー型認知症」は記憶力が徐々に失われていき、

混乱がひどくなります。


病気が進行すると、歩行が困難になり、寝たきりの状態になります。



若年性認知症の場合は進行のスピードが早く、

発症してからわずか5年ほどで寝たきりになってしまうことがあるそうです。



若年性認知症は進行性の病気のため、

発症してから10年から15年が寿命であると言われています。


歩行が出来なくなり寝たきりになることで、

誤嚥等による肺炎を合併して亡くなることが多いと言われています。



若年性認知症の場合は、周囲や職場の方からの「あれ?おかしい」で

受診をすることが多いようです。


「あれ?」と思ったら、脳のCTを撮るなど検査をしてみると

早めの受診・検査をされると良いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護休業

2016年12月25日 | ケアマネ(介護支援専門員)
介護休業とは?

介護休業とは、育児介護休業法で認められた労働者の権利の一つです。


自分の家族に介護が必要となった場合、最大93日間の休業を雇用者に

申請する事が認められています。



自分の父母だけでなく、配偶者の父母を介護する場合にも

申請する事が可能です。



介護が必要な状態とは、身体、又は精神上の障害により

常時介護が2週間以上必要となった場合と定義されています。



介護休業を申し込む場合、開始する2週間前までに書面で

申し込む必要があります。

書面には希望する休業期間や介護をする家族の情報等を記載します。



会社によってはFAXや電子メールで申請する事が出来る場合もあります。




介護休暇とは?


介護休暇とは、介護が必要な家族の介護や世話を行なう為に取れる単発の休暇の事です。



世話の中には対象の家族の為に行なう家事や病院の付き添いといった

直接的な世話だけでなく、買い物や事務手続きの代行等の間接的な世話も含まれます。



取得出来る条件等は介護休業と同様です。


介護休業とは異なり介護休暇の申請は書面ではなく、口頭でも良い事になっています。



また、介護休暇の取得は当日の申請でも認められています。


介護休暇は1年に5日取得出来ますが、介護する人が1人増える毎に

更に5日取得する事が出来る事も覚えておきましょう。



介護休業と介護休暇の大きな違いとは?


介護休業と介護休暇は制度の違いがあります。


一番の関心は休んだ分の給与がどうなるのかという事でしょう。



親の介護の為に会社の休みを取った場合、給与はどの様になるのでしょうか。



育児介護休業法では、どちらの制度を使ったとしても、

会社を休んだ分の賃金の支払いまでは義務付けられていませんが、

多くの企業では休業した分を有給で対応しています。


しかし、所得した休暇が長くなれば有給で賄えないケースもあるでしょう。

その際に活用したいのが介護休業給付金制度です。



介護休業を取得すると、一定の条件を満たせば介護休業給付金を

取得する事が出来ます。



長期に休業が必要な場合は、

介護休業を申請し介護休業給付金を取得する様にしましょう。


給付金の額は休業前の賃金の40%が支給されます。


介護と仕事を両立させよう自分や配偶者の親に介護が必要となっても、

この様な制度がある事を知っていれば、その時が来ても安心して介護が行えるでしょう。


しかし、これらの制度を利用するには一定の条件があります。


例えば、介護休業を取得するには、

その会社に1年以上在籍している必要があります。


これらの条件を等は事前に会社の就業規則で見直しておくと良いでしょう。


条件さえ満たしていれば、契約社員や派遣社員、パートタイマーであっても

取得する事が可能です。


これらの制度を上手に活用して仕事と介護を両立させましょう。


こういう制度については、お金の計算という意味では・・

ファイナンシャルプランナーも制度のご紹介は可能ですが。

この分野が得意なのは、社会保険労務士さんでしょう。


ケアマネとしても・・・幅広い知識があればある程、

いろいろな事、知恵の伝達ができますよね、とそう思います。


本日はクリスマスですね。

クリスマスカラーのレツド・グリーンって楽しいイメージカラーだと思いませんか?




クリスマスしてきました。



こんな場所で・・・



『メリー・クリスマス』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理学療法士と作業療法士の違い

2016年12月25日 | ケアマネ(介護支援専門員)
つづいて・・・理学療法士(PT)、と作業療法士(OT)の違い

その他、言語聴覚士(ST)もありますが・・・

STは言語訓練の専門家なので、仕事の内容はご理解しやすいと思います。



理学療法士は<動作>の専門家・・

理学療法士は、座る、立つなどの基本動作ができるように

身体の基本的な機能回復をサポート。


寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる

動作の改善を専門に行うことから、<動作の専門家>とも呼ばれており、

骨折が修復された後、その部分の基本的な機能(動作)を回復させるために、

運動療法や物理療法などを行います。


身近なところでは、「スポーツリハビリ」の分野において、

怪我した腕や脚などの基本動作を回復させる役割を理学療法士が担っています。

スポーツリハビリや・・。


病院・老人保健施設では、病院では、急性期という入院直後の患者様の

リハビリテーションを支援します。


病気や怪我で入院することになってしまった患者様が意欲的に

リハビリテーションに臨めるよう、

二人三脚でサポートする役割を担っています。




作業療法士は、<こころ>と<からだ>のリハビリを行う専門家・・・

作業療法士は、指を動かす、食事をする、入浴をする、など日常生活を送る上で

必要な機能回復をサポートします。


「日常生活活動(ADL)」ができるようになるための治療や援助を行うことで、

仕事、趣味、遊びなど「元気な日常生活を送ってもらうため」のリハビリを支援します。


例えば、患者さんの趣味・嗜好を考慮しながら、手芸や陶芸を通して、

応用動作ができるよう支援し、社会的に適応していくための

リハビリまでサポートすることで、機能回復に加えて、

患者さんが生き生きと生活していけるよう精神面(こころ)の

サポートまで行う役割を担っているのです。


作業療法士も理学療法士と同様、急性期の病院で活躍しています。

作業療法士の場合、患者様が日常生活で必要な動作の回復を支援することから、

回復期と呼ばれるリハビリテーション領域での活躍場面が多くなります。


入院された患者様が早期にご自宅へ復帰していただけるよう重要な役割を担っています。

また、障害者福祉施設・児童養護施設などでも活躍。


作業療法は、理学療法の後を引き継いで療法を行うことが多いため、

医療機関をはじめ、医療と福祉の連携施設などでも活躍しています。


医療や福祉の現場でリハビリテーションの重要性が高まっていることに合わせ、

患者様が日常生活に復帰して自立できるよう支援する作業療法士の役割への

期待が高まっているようですね。


と・・・医療や福祉の現場では、こんな専門家の方が頑張っておられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネ手帳

2016年12月24日 | ケアマネ(介護支援専門員)
あっという間に年末ですね。

来年の手帳は準備できましたか?


ここ最近・・・マンション理事会・総会スケジュール等の

スケジューリングは全て スマホのスケジュール機能を利用しているため

あまり、手帳は持ち歩かなくなりましたが。



『ケアマネ』手帳 購入してみました。



価格1700円くらいだったかなは?  結構、いいお値段ですが・・・

もしケアマネ初心者として動くなら、とっても重宝する内容です。



各項目ごとの介護報酬単位も掲載されていますし、

関連する制度や・・薬品目・医療用語の掲載もあります。



「ファイナンシャル・プランナー」で相談をお受けする時、

やはり初心者の時は「FP手帳」を購入して使っていました。


税制や年金制度・相続や保険に関することなど、

いろいろな専門職としての最低限の知識が全体的に網羅されている手帳です。

特に税制や制度がよく変わるFP業務にとっては全て頭の中に数字を置いて

おけませんので・・・ちょっと説明で口にする前に「ちら見」をして

間違いがないかの確認をしてから説明するということをしておりました。



それぞれの分野で、それぞれの手帳・・・よく考えられた商品だと思います。


ついでに・・・



ケアプラン事例集も購入してみました。やはりお高いですね。専門誌。

こちらは2800円。


いったい、いくらケアマネに投資するのか?と少々疑問符ではありますが。

これも自己投資。


もっと言えば・・・研修で山口に行くのに、スノータイヤを購入し交換しました。

本当、「どれだけ~」と思う心の葛藤はさておいて・・・安全第一ということで。


下関では、雪のために「今日、ハンドルを握っていいのかなは?」と思う日は・・

1年に1回、あるか・・・ないか・・・ですが。

いやいや、山口は違います。

12月からスノータイヤは普通らしいですよ。それだけ雪がすごいとの事。


まだまだ続く研修で見事パスできるかどうかは、遅刻せず出席することですから・・・。

途中では終われません。(もう、船に乗っちゃったし~という感じです(+_+))


というくらい・・・お金かかります。(現在投資額、合格後10万円超)

将来的に資格取得を考えておられる方は、よ~く考えてから受験くださいませ。


とはいうものの、現在まで

いろいろーな資格を取得し、やはり役には立っています。

投資した分だけ・・・不思議とリターンもありますし。


子どもへ伝えるのは「資格は身を助けるから、勉強してた方がいいよ」と。

決して、「勉強しなさい」とはいいません。あくまでも「いたほうがいいよ・・自分のために」です。


私の親が私に「勉強しなさい」と言わなかったように・・・

私も子育ての中で「勉強しなさい」と言ったこともありません。


あまり褒められたという記憶はありませんが・・・

子どもも部下も・・「褒めて育てる」。やはり褒められればうれしいものです。


そして親はしっかりと働く姿を無言で見せる。

子どもって結構、親を見ているものです。ぎっょとしますよ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉士と介護福祉士の違い

2016年12月24日 | ケアマネ(介護支援専門員)
介護支援専門員 実務研修、4日目が無事終了しました。

私のような異業種から足を踏み入れたパターンは珍しいのでしょう。


よく難しい試験に合格できたね。と言われます。

確かに、介護支援専門員の今年の合格率は12%でした。


どの資格もそうですが・・・制度導入時には50%だった合格率も充足率とともに

年々合格率が下がるという傾向です。


研修参加者を見渡せば・・・一番多いのは「介護福祉士」さんでしょう。

いわゆるたたき上げで福祉の現場で頑張ってきましたという素晴らしい方。

その次は看護士さんかな? 業務の一環として知識として取得したという方でしょうか。



全く福祉現場に素人の私は・・特に専門職の方の立ち位置すら「?」「?」という感じです。

もしかしたら、歯科衛生士という国家資格者で受験された方も組織が「?」かもしれません。

衛生士現役の時、確かに・・・老人ホームに往診診療をしてた経験はありますが、組織は?ですよ。




で・・・ちょっと整理してみました。「社会福祉士さんと介護福祉士さんの違い。


社会福祉士は、援助が必要な人に対して相談に乗るための仕事で、福祉関係の法律や制度、

心理学などについて、熟知している必要があり。

一般的に福祉系の大学や専門学校を卒業しなければ、受験資格は得られず、試験もかなりむずかしい。


介護福祉士は、高齢者や身体が不自由な人を介護する仕事で、つまりは肉体労働。

3年間の実務経験や、福祉系の高校、高校専修科などを卒業すれば、国家試験の受験資格ができ、

国家試験の内容は、社会福祉士に比べれば、はるかに簡単ですと。

また、2年以上の介護関係の専門学校や短大を卒業すれば、国家試験を受けなくても資格を与えられるとのこと。



ぶっちゃけていえば、社会福祉士は知的な能力が求められていて、

資格を取るには学歴、国家試験を含めて勉強が大変です。


介護福祉士は、どちらかというと肉体労働で、知識としては最低限のものがあればよく、

ただ、実技試験に合格するか、または実技講習を受講しないと合格ことらしい。



資格を取ったとして、就職をしやすいのは、介護福祉士だと思います。

ただ、キャリアを積んでいったあとで、介護施設などで責任ある地位に上がっていくのは、

社会福祉士の方が多いかもしれません。

でも、そのためには、社会福祉士であっても、相談業務や事務仕事しかしないというのではなく、

介護の現場で経験を積むことが求められるケースが多いようですね。



で・・・法改正以前の制度では、介護福祉士でも社会福祉士でも、5年以上の実務経験があれば、

ケアマネジャーの試験を受けることができ、ケアマネジャーになれば、

それなりの求人や給料などの待遇でも、福祉系にすればよくなるとの事だったらしい。



なお、ホームヘルパー2級、3級というのは、一定の講習を受けた人に認められるもので、

国家試験などはありません。

仕事の内容は介護福祉士とほぼ同じと考えていいと思いますが、簡単に取れる分、

介護福祉士よりは評価されませんとの事だそうです。


最近はホームヘルパー2級程度の資格がないと、

ホームヘルパーや介護職員として採用しないという職場が多いようです。



介護福祉士も社会福祉士も、国家資格とは言えば、それだけの技能や知識がありますと

保証する資格にすぎず、資格のないひとでも似たような仕事をすることは、可能です。

看護師、薬剤師などの医療系の資格は、資格を持っている人でないとその仕事をすることが

法的に認められていないわけで、資格の重さは全然違うことも、

認識しておかれたほうがよいでしょう。



介護支援専門員の実務講習を受講していて思うこと。

結構、大変そうなお仕事ですよ・・そう思います。

「合意形成」の難しさではマンション管理士も同じだよと思いつつ。

認知が入った方や、経済的な困窮者、あるいは家族間が不仲なケースなどなど・・・

で・・・やはり介護系の仕事、報酬「安い」ですよね。とそう思います。


ずっと介護職でお仕事をされている方からみれば、

ケアマネになることで肉体労働から体力的に楽になり、経済的に楽になりというところでしょうけれど・・・

世間一般的な大学の初任給程度かな?とも思える報酬。


その割に責任重いですよ・・

やはりお国は考えた方がいいと思います。


で・・・制度改正によって、たたきあげ受験ができなくなり、国家資格保有者でしか

ケアマネ受験ができなくなれば、受験者は今後減ってくる気もします。


苦労してケアマネするより、看護士するほうが報酬多いですよね?という具合。


医療との連携という意味では、確かに医療知識は必要だと思います。


でも・・・本当の意味での「質」の向上が望めるのか? 

そこは疑問が残るところだと思います。


受講途中にして・・・ケアマネ報酬を見て・・・唖然とした私。

「安っ」だと思いますよ。まさに奉仕の精神です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣小屋♪流王♪

2016年12月18日 | 下関の情報
最近の週末日課・・お天気が良ければ、

母親の様子伺いを兼ねて・・一緒に畑へ。

本日もたくさんの野菜を収穫させてもらってきました。



今の旬は大根。かぶ、ほうれんそう、ブロツコリー。

ピーマン、ねぎ、水菜と・・・自宅で食べるには充分な量。


でも、本当。農家の方は大変ですよね。

虫がくってる。形がふぞろいと選別したり、泥を落としたりと出荷までに大変な労力が必要ですよ。

頭が下がります。



牡蠣のシーズンです。ちょっと早いランチtime。


彦島にある牡蠣小屋「流王」に行ってきました。


事前予約をして出かけた方が良かったようですが・・・。


オーナーさんなのでしょうか? 「満席です」と言われましたが・・。

 人の良さそうな方が・・・「何名?」と

    お席の確保をしてくださいました。


牡蠣ご飯とお味噌汁。この味噌汁・・美味しかった~。

お味噌汁の具材は、フとわかめでしたが。わかめがとっても優しく◎





こちらは「広島産牡蠣」

で・・・こちらは「福岡産牡蠣」




牡蠣の大きさが違います。

たくさんの数を楽しみたい方は、彦島流王牡蠣とか小ぶりの牡蠣を選ばれるとよいようです。


旧彦島有料道路を出てすぐ、左へ。そして、道なり。ずっと突きあたり(本村)信号を左へ。

そして、あとはほとんど道なりです。ところどころに看板がありますので、それを目印に。


追加 400年杉。これは、山口セミナーパークの設置されている杉。



立派です。セミナーパークの広い敷地に、お洒落な建物。

ゆったりと造られている建物が素敵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2016年12月18日 | マンション管理
12月もあっと言う間に・・・中旬を過ぎましたね。

本当、1年というのは早いものです。

すぐにカウントダウンの時がやってきそうです。


八幡のスペースワールド・・が閉園だと言うニュースも流れていました。

「残念です」


「北九州マンション管理支援機構」の同窓会&情報交換会を開催してきました。


新しい年を迎えるにあたり今後の会の方針等や、懐かしい話題などが飛び交い・・。

企業も「人材」ですが。会の運営においても同じ『人』がメイン。


いい人材とつながることで・・・「輪」は広がります。

現在は、行政の相談員等ボランティアにシフトした動きしか

行っておりませんが。


いい人材のプラスによって、今後広がりも期待です。


小倉リバーウォーク周のイルミネーション。毎年綺麗です。










これ紫川周辺



井筒屋前


ちょっと日暮れ時でしたので・・もう少し暗いほうがもっと綺麗ですかね。

月曜も忘年会。皆さま、飲み過ぎ・体調不良にお気をつけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理

2016年12月15日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
毎年・・年の暮れが近づいてくると。

1年間の棚卸。自分のキャッシュフロー整理を・・ここ数年のマイ行事としています。


と言うのも・・・あと何年働けるのかな?

ここに視点を置き。年金の満額は65歳からでしょ。

その前に報酬比例部分が少しあるとは言っても・・・その額はわずかです。


年金額はどんどん下がり。介護保険や医療費の自己負担分は増加傾向です。


最近は週刊誌で「老後破産」の文字を見ますが・・・。

「長生きするリスク」とも言いますよね?


だから、働けなくなるまでに。どれだけ預貯金を残せるか?ここですから。


かつ・・12月はボーナスシーズンということもありますので

様々な金融機関でキャンペーンを行いますよね。


ボーナスとは無縁な世界におりますが・・。

金融機関から頂くDMに何故か心がゆすぶられ・・・行ってきました。


西日本シティ銀行。この黒犬イラストが大好きで。

今年のプレゼントはチロルチョコ。



で・・本日は、飯塚方面に走りましたので。

もち吉だんご村へ・・ちら寄り。



日ごろお世話になっている方へ・・お土産品。


で・・・ランチは優待券使用で90円。




金融機関に預け入れをしていても・・あまり金利はつきませんよね?。

だったら、株主優待目的での株保有。配当金と優待券で楽しめる。

お勧めです。


投資信託は購入時・保有時・売却時と手数料が発生するケースがほとんど。


株は購入時に「指し値」で買い付けを入れておく。

ホームトレードであれば・・・買付予約で1週間程度は買えるまで放置できます。

買値の参考は「みんな株」というサイトがありますので・・

ここの「買い」「売り」の数字を参考にされると素人はわかり易いかなと思います。


土日や祝日にコンビニでお金の出し入れをよくされる方、

証券会社のMRFであれば、手数料不要で何度でも出し入れ可能です。

こんな使い方もありますよ。


現在、ファイナンシャル・プランナーとしてご相談受付はしておりませんが。

時々、ローン相談などのお電話を頂くことがあります。

住宅ローンでお悩みであれば、償還表を持参して借入している金融機関窓口で相談してみる。

今、どこの窓口でも結構丁寧にアドバイスを頂けます。


そうそう・・・定期預金をする際。

ATMでも預入できますよね。でも、窓口で預入した方が金利高いのご存知でした?


何でも上手におつきあいする。ここが情報収集のポイントかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理費の滞納

2016年12月15日 | マンション管理
本日の話題は、滞納管理費について。

滞納のタイプにもいろいろとありますが・・・。


例えば、口座引落の場合「つい、うっかり口座にお金を入れ忘れていたために引落ができず、

未納になる」という。うっかりケースもあれば、


新規で引落手続を行った場合には、口座振替の意味が理解できていないというケースもあります。


あるいは・・管理組合の運営に何らかの不満があって支払い拒否しているというケースも。


管理費等を管理している側から見れば・・・

だいだい未納となる方は同じ方が多いですよね。「未納者リストにリストアップされる方」


お金にルーズな方もいれば・・・

本当に生活苦で支払ができないというケースもあります。



で、最近多くなってきたのが。。。偶数月の15日にしか管理費の支払いができないというケース。

これは何かと言えば、「年金支給月」にしか支払ができないというケースなのです。



お金を管理する側も、「なぜ、支払ができないのか?」「その理由は何か?」

しっかりとそこを見極めることが重要です。


まじめで何が何でも支払おうとするけれど。。

本当にご飯も食べられない人ような生活苦の方も中にはおられます。


督促を行う場合は、「何故、滞納となっているのか?」そこの理由をしっかり把握することが大切です。


最近では高齢者の滞納が増えてきています。そんな時、よくヒアリングを行い。

場合によっては、民生委員や行政の生活相談窓口をご紹介したり、

各行政機関や地域の見守り制度を紹介したりと、

「まずはしっかりご飯を食べて。元気を出してくださいね。」と。

管理費の支払いは大丈夫、管理組合に理由は伝えておきますからね・・

というフォローを行うことも大切だと思うのです。


万が一、そこで死亡されてしまっては、マンションとしての資産価値の問題にもなりますよね。

そうならない為にも・・・しっかりと「なぜ?」の部分は聞く必要があります。


不動産に抵当権がついていれば。

滞納の方の場合、他のローン支払いにより差押えが入ることも想定されます。


だから、滞納が3ケ月を超えるような場合には、謄本を確認してみることも大切です。

抵当権がついていれば・・・いづれは競売になるというケースも多いもの。

そこで死亡される事を考えれば、ご飯をしっかり食べて頂いて。

転居して頂ける道を提供してさしあげる方がいいとも言えます。


本日は、滞納訴訟で裁判所へ。

抵当権がついていないケース。固定資産税の滞納はあっても・・

なかなか、このケース、行政は差押えをかけてくれませんし。

滞納額が多額であれば・・。建物の資産価値が高ければ・・。

区分所有法59条競売もありですが・・・他の負債がどれだけあるのか?

ちょと、手こずりそうなケースです。

ただ、勝訴判決を頂くことで時効の中断ができる。まあここでしょうか。




59条競売


区分所有者が義務違反者である場合で、行為の停止等の請求や使用禁止によっては効き目がないという場合には、最も強力な手段として、区分所有権の競売請求が認められています。(区分所有法59条)

つまり、共同の利益に反する行為について、区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によってはその障害を除去して区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、請求することが出来るもので、義務違反者の区分所有権を強制的に競売にかけ、追い出してしまうということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネジメントプロセス

2016年12月14日 | ケアマネ(介護支援専門員)
ケアマネジメントプロセス


①受付・初期面接相談(インテーク)

②アセスメント

③介護サービス計画原案の作成

④サービス担当者会議

⑤介護サービス計画の実施

⑥モニタリング

⑦評価

⑧終結 もしくは・・・②へ再アセスメント


ケアプランは自分で作成して申請しても「可」


でもケアプラン作成費用は、10割給付だから。

利用者は費用負担はなし。


担当ケアマネ制。

ってことは・・本当に当たり・ハズレがあるかもと思う心。


引き出しが多いケアマネと少ないケアマネの違い。

引き出しが多いと、いろいろな地域情報や、費用負担が少ない制度なども

紹介して頂きやすくなるのかな?


確かに、○○施設や○○所属がつくと。

どうしても自分達の施設等を案内してしまう・・こうなるのかな?


家族間の調整・制度と本人希望との調整・お金と制度利用との兼ね合い。

いろいろなところで、やはり理想と現実の問題はあることでしょう。



マンションの場合は、例えば1つ屋根の下に100人住んでいれば、

その100人との合意形成。賛成多数。利害関係調整。



はてさて・・・どちらのお仕事の方が「楽」でしょうか?

どっちもどっちだと思う心。

やはり、お金を頂くということは大変な事です。


まあ、仕事は楽しくが基本です。

好きな事をやってるから続けられる。肝心なのは・・ここですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする