下関あいFP・マンション管理士ブログ★ 山口・北九州を中心に活動する実務経験豊富なマンション管理士★

★山口県西部~北九州市内を中心に管理組合運営・会計補助等、コンサルティングご相談を受け賜わっております。★完全予約制★

株主優待

2024年07月09日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
最近は、新NISAの影響もあって

若い、20代・30代で投資を始める方も増えているようですね。

ただし、やはり何事も「学習」は必要ですし。

生活費ギリギリのお金で投資をしてはいけません。

ある程度、必要な生活費はキープしつつ。

余裕資金で「投資」を始めることです。


そして、株相場に一喜一憂せず・・・ど~んと構えて、

株価が暴落した時には、たくさん購入できる!!と喜べる位。

あるいは、10年もしたら株価は倍になって戻ってくる位の

心の余裕をもっておきたいものです。(それがコツだと思います。)


もしくは、何の株を購入したらいいのかわからない方は、

「株主優待」のある銘柄をお勧めします。

なぜなら、株の上昇~下落がある程度予測がつきやすいからです。

株主優待が確定する「権利確定」の前には株価は上昇し。

権利確定日が過ぎたら「下落」します。(一般的に・・)

それが、購入。あるいは売却のタイミングです。


と・・・うれしい優待商品が届いたものをご紹介します。

商品として食べれるものは、すでにお腹の中に入ってしまい姿を消しましたが・・・

最近多い、プリペイドカード式。

コメダ珈琲



今年から、「丸亀製麵」もブリぺになりました。



10円単位で使えるのがいいですね。


あとは・・・食事券の「リンガーハット」



これは、DCMの商品券。



はい、防災用にブルーシート購入費に充当させて頂きました。


あとは・・・こちら。



銀さら(宅配ずし)

スシロー(株価暴落で真っ赤・赤・・・売れない株となって凍結中)

山口フィナンシャルのプリぺ (既に売却済。がっつり利益も頂きました。)

と、まあいろいろです。


「損益通算」これも覚えておくことです。

利益が出た時の「プラス」で税金支払い分と

株価暴落で凍結している株を売却し「マイナス」分で、

この、プラスとマイナスを相殺することで、

少しでも、支払う税金を少なくなるよう工夫もしどころ。


もっと言うならば・・・やはり「決算書」は読めるに越したことはなし。

株を買っていいものか、やめとくべきか。

損益計算書くらいは見てみて欲しいとは思います。損しないために・・・。

と本日は、株主優待の巻でした。

優待券欲しさで購入し、下関に店舗がなくなり使う場所が無くなったとか。

株を購入したら、会社が「優待を廃止」したという失敗談もありますよ。

株は、生き物です。

やはり・・・損しないためには「学習」必須ですとアドバイスでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお取り寄せ

2024年03月09日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
寒いですね~とは言うものの、早朝よりウォーキング30分。

休みの日、用事が入ってなくて雨降りでなければ、

母の家庭菜園畑に顔を出し、せっせと「耕運機」を働かせています。

やっぱり「耕す造」くんを使うと楽です。腰の痛みはなんのそのという感じ。


と・・本日の自分へのご褒美は「お取り寄せ」2種。

1つ目は、大好きなカレー「塩分1グラム」という優れもの。

タニタ食品とエスピー食品のコラボ商品です。



きっと、本日のランチにご賞味させていただきます。


と、もうひとつは「ジョイフル」のお取り寄せ。

最近、店舗に足を運ぶ機会がめっきりと減り。

ジョイフルはンハンバーグ懐かしいと。ネットでお取り寄せを発見し注文。



ジョイフルハンバーグはスーパーでたまに見かけることもありますが、

ネットお取り寄せはスーパーのと種類が違います。多種ありありです。


最近は、餃子の王将やリンガーハットも店舗と同じ商品が自宅で食べれますよね。

価格は、結構そこそこのお値段ですが・・・手軽なことは手軽です。


最近の読書は、こちら。



今さらながら、「生命保険」に「投資」の本。

最近は、金融機関も生命保険と投資信託も扱いますので営業がすごいですよね。

先日、某銀行に資金運用のお話を聞きに行き・・

「外貨建ての年金型保険」この商品ってどうなの?と今さらなが検証のため再学習。


最近、若い方の間でも投資信託を始める方が増えているようです。

投資は自己責任なので、やっばり最低限の学習をしてから初めてくださいね。


現在の私のトレンドは「インド投資信託」2026年にGDPで日本を抜いて

2040年ころまでがインド経済成長は続き、この辺りがピークかと。

「長期・分散・積立」が基本ですが、インドについてはがっつりからの2年保有で売却ですかね?

投資信託も浮き沈みしますので・・・必要資金では投資はしないことに限りますよ。

あまくでも余裕資金でトライしてみてくださいね。そうしないと「損切」の可能性大ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続

2024年02月21日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
FP協会に加入していると毎月届く月刊誌「ジャーナル」



この冊子、結構 旬な話題が掲載されている為、

とても参考になっています。

2024年1月~相続税の改正により

相続発生7年前までの生前贈与を相続財産に加算。

相続発生4~7年前の贈与については合計100万円を控除。

従来は、相続開始3年前までの暦年課税による生前贈与は

相続財産に加算されていました。


2024年4月からの改正で気になるのは、不動産登記でしょう。

「相続登記」などの申請義務化が始まります。

不動産を取得した相続人などは所有権を取得したことを

知った日から3年以内に相続登記(名義変更)の申請が必要となります。

違反した場合は10万円以下の過料。


もし、相続し「分割協議」がまとまらないときは、

相続人であることをいったん法務局に申し出ることで

相続登記の申請義務を果たすことが可能。

自身が相続人であることがわかる戸籍謄本などを提出する必要があります。

と・・・高齢化にむけて、いろいろな法制度も変わろうと

しています。時事の情報入手は必須です。


今日は雨ですね。今週はずっと雨だと天気予報。

暖かかったり、そうかと思うと寒かったりと。

体温調節が難しい季節です。

体調管理には気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南風泊の朝市

2023年12月30日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
いよいよ年末ですね~。

今日は、早朝から母親と帰省している息子と一緒に

南風泊市場で恒例で開催されている朝市に行ってきました。

朝のウォーキングを兼ねていますので、

当然、歩きです。

朝市の時は、さっと小銭を出して支払いができるように

小銭持参です。

7時半スタートですが・・・到着した時がオンタイムだったため

既に、店の前には人だかりができていました。

で・・・ゲットできたのは、ナマコ・サザエ・アワビ。

そして、ワカメ。(写真は、サザエとわかめ)



ちなみに、どちらも500円なので計1,000円。

サザエのつぼ焼きとサザエの刺身・ナマコは夜にです。

今日は、とってもいいお天気ですね。


優待券と言えば・・・昨日は「スシロー」



なかなか、優待券目当てで購入し失敗した例はこの銘柄。

株を購入した時は、メディア露出も多く「上がるのでは?」と期待しましたが、

購入直後に過大広告で株価はダウン。

そして、コロナになり・・・更にダウン。

そして、さらに。。YouTubeの迷惑動画でさらに株価ダウン。

売るに売れないくらいの株価になっています。

と、株主優待も◎ばかりではありません。


そんな時の方法として、株価が上がるのを待ち、その間は優待券と配当のみを受け取る。

あるいは、他の銘柄の売買と損益を計算して「損益通算」するという方法があります。

毎年、10月頃より年間の損益通算でいかに税金を減らすかと思案していましたが。

今年は、それ程の売買をしていませんでしたので・・・

気づいたら、12月末になっていました。まあ、こんな年もあるものです。


次は、一時払い外貨建て保険の話でもしましょぅか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっらま~口座管理手数料

2023年04月20日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
低金利のなか、銀行手数料がどんどん上がってますよね。

数年前に都市銀行が「口座管理手数料」なるものを導入するということは

聞いていましたが・・・。

残高0円通帳。

解約するのが面倒なので放置しておりましたら、

なななんと・・・「口座管理手数料」のご案内。

〇〇までに解約をお勧めしますと。

毎年口座管理料が発生しますと記されていました。



異なる金融機関なのに、通知は同日に届きました。びっくり・・・

ずっと使用していないということは、届出印どれだったかな?という心配がありましたが、

『残高1万円未満の普通預金口座等の解約手続きにおける印鑑の不要化を実施」ということも

各金融機関のホームページに掲載もありました。「ふう~」と。


山口銀行のご案内には、口座管理が手数料が預入金額に満たない場合は、

一部を口座管理手数料に充当し解約させて頂きますというコメントもありました。


他行はどうなのでしょうか?放置していれば「自動解約かな」とも思いましたが、

なんとなく放置しておくとも気持ち悪いので、早々に解約手続きに行ってきました。

まさか0円通帳の解約に行くことになるとはです。


みなさん、使用していない通帳お持ちではないでしょうか?

早めに解約を・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとり様の身元保証

2023年04月18日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
最近は高齢化に伴って、親よりも子どもが先に亡くなるというケースや

生涯独身の方の増加とともに「おひとり様」が増加していますよね。


では・・・おひとり様の身元保証はどうなのか?

入院や施設入所の際には、多くの場合に身元保証人を求められます。

実に病院・施設の9割以上が、入院・入所の希望者に身元保証人を求めているそうです。(令和4年総務省調査結果)

この調査では「身元保証人が用意できない場合の対応」の回答結果も公表されており、

「必要な場面ごとに個別に対応する」が60.3%(病院:77.1%・施設:50.3%)と柔軟な対応が見られるものの、

「入院・入所をお断りする」が15.1%(病院:5.9%・施設:20.6%)もあります。


病院については、医師は正当の事由がなければ診療を断ってはならない(医師法第19条第1項)という「応召義務」があり、

厚生労働省は2018年に「身元保証人等がいないことのみを理由に患者の入院を断ることは医師法に抵触する」と通知しています。

しかし、実態としては多くの病院で身元保証人を求めています。

で・・・おひとりさまの場合は、いざという時のために、身元保証を頼める人がいるか確認しておくと良いでしょう。


【身元保証人の6つの役割】

身元保証人と似た言葉に「身元引受人」があります。

身元引受人は、亡くなった際の身柄の引き受け、荷物の受け取りや退去時の手続きを行う人をいいます。

身元引受人は身元保証人の役割の一部を指しますが、同じ意味で使われることもあるようです。

身元保証人の役割には以下の6つがあると言われているようです。

1.緊急連絡先に関すること・・・容体の急変、ケガや事故が起こった際の連絡窓口としての役割。

2.入院計画書、ケアプラン等に関すること・・本人の意思決定が難しい場合に、本人の推定意思を検討するメンバーに参加する役割。

3.入院・入所中に必要な物品の準備に関すること・・本人が生活する上で必要な身の回りの品などを準備する役割。

4.入院費、入所費に関すること・・本人が経済的に料金の支払いが困難になった場合の連帯保証人の役割。

5.退院、退所支援に関すること・・退院等の手続きおよび同行などの役割。

6.死亡時の遺体、遺品の引き取り等に関すること・・身柄や荷物の引き取り、居室の原状復帰などの役割。


では、【身元保証を頼める人がいない場合の対応方法】

身元保証を頼める人が誰もいない場合、どうしたら入院・入所ができるのでしょうか。


主に3つの方法が考えられます。

1.身元保証人が不要の施設を探す

 入院は救急の場合が多いので、身元保証人不要の病院を探すことは現実的には難しいと思いますが、

 老人ホームであれば時間をかけて探すこともできそうです。

2.成年後見制度を利用する

 本人の判断能力が低下して身元保証人を頼むことができない場合に、

 任意後見人または成年後見人(後見・保佐・補助)を立てることで入所できる施設もあります。

3.民間の身元保証人サービスを利用する

 家族などの代わりに有料で身元保証人の役割を担ってもらえるサービスです。

おひとりさまや一人暮らし世帯の増加を受けて、身元保証人サービスを提供する民間事業者が急速に増えています。


【民間の身元保証人サービスを利用する場合の注意点】

近年、急速に増えている身元保証人サービスですが、事業者によってサービスの種類や内容、

利用料金などが異なります。

身元保証だけでなく、見守り契約や死後事務委任契約などとセットになっていることも多く、

自分に必要なサービスなのかを確認し、事業者を選ぶと良いでしょう。

また、このサービスをめぐるトラブルもあります。


例えば、事業者が破綻して支払った保証金が戻らなくなるケースや

当初の話とは違う高額な契約を結んでしまうなどがあります。


消費者庁も「身元保証等高齢者サポートサービスの利用に関する留意事項」で、

契約前に次のようなチェックをするように注意喚起しています。

・要望の整理:自分が何をしてほしいか明確にする(生活支援・身元保証・死後事務など)

・支払い能力の見極め:利用期間を想定して総額を計算し、支払えるか検討する。

・サービス内容の確認:自分の希望するサービスを伝え、できることできないことを明確にして書面に残す

・今後のことを考えて:誰と何の契約をしているのかを書面に残し、緊急連絡先とともにわかりやすいところに保管する。

おひとりさまにとって便利なサービスですが、上記のようなポイントを確認しつつ事業者を選定して契約したいですね。


この記事、朝日新聞の「REライフネット」より参照させて頂きましたが。

下関でも「身元保証サービス」は存在しています。

ただ、法的な位置づけを考えると?部分はある気がします。

ひとり暮らしの高齢者、全くの独居の方、多く存在しています。


いざという時、救急車を呼んでもついて行く人がいないと病院まで運んでもらえませんよ。


緊急時に連絡できる親族・子供がいる方は、室内の目立つ場所に

電話番号と名前・続柄を書いたものを救急隊が到着した時に目につく場所に貼っておいてくださいね。


なかなか・・・経済的困難なお一人様は厳しいところです。

お金があれば月々保証料を払っていざという時の身元保証人を準備しておくということも可能ですが。

身元保証もさることながら、おひとり様元気なうちに「死後事務」のことも考えておいてくださいね。

エンディングノートにしっかりと、どうしたいを書き留めておいてください。

周囲の方を困らせないためにもと思います。


行政でも身柄引き受け人がいない人の増加で安置所がいっぱいという記事を以前、見たことがありました。

世の中どんどん変わってきていますので、法律もどんどん変えていかなければ処理困るでしょうね。


と・・・生きてるうちに美味しい物を食べる編。

最近はカレー好いていて、お店のスパイスコーナーを除いてみました。

本格的にスパイスを使っては難しそうなので・・・結局は、こちらをご購入。



後日、いただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田秀樹著「足し算」健康術

2023年04月16日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
まだまだはまって読んでいます。和田秀樹著の本・・・

でも、ずっとシリーズで読んでいると。

同じ事が繰り返し書かれていることに気づきます。



和田先生、精神科医のお仕事をしながら。講演活動をされたり、

本も年間に数十冊とはいわず出版されています。

こうなると・・・「時間の使い方」ですよね。

60歳~。70歳~。80歳~。と色々年齢バージョンはありますが。

和田先生によれば、血圧・血糖値・コレステロール値は下げなくてもいい。

70代からは薬も我慢も必要なし。

そもそも・・・健康診断で長生きできる?とも書かれています。

なぜなら、現在の80代の方が会社員であったころから会社での健康診断がはじまり。

その頃の女性は専業主婦が多かったので、男性は健康診断を毎年受け。

女性はそれほどまでに健康診断を受けていないにもかかかわらず、

平均寿命は女性の方が長生きですよね。矛盾しているとの理由。


健康診断の検査値が高いからといって、薬で下げると害のほうが大きい。

栄養・運動・性ホルモン・サプリを足せば、今よりもっと元気になると書かれています。


但し・サプリは薬との飲み合わせで副作用ありますので要注意です。

「薬剤師は薬を飲まない」という本もありますが・・・

いかに薬を飲みすぎると副作用があるかということもある気がします。


「笑う」ということが一番の薬とも。

突然死・・・5年に一度は心臓ドッグを足し算する。

準備できない突然死を防ぐために一度は受けてていい脳ドッグと。

ご興味のある方は読んでみてください。


今年は・・桜も早かったですが。さつきも早いですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積立投資126の法則

2023年04月13日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
積立元本が2倍になるまでの年数がわかる

「積立投資126の法則」とは・・

積み立てた元本が2倍になるまでの年数や利率が簡単に計算できるというもの。


■一括投資では「72の法則」があります。

72÷利率で、元本が2倍になるまでに要する年数がわかる。


■積立投資「126の法則」では、

126÷利率で、積立元本が2倍になるまでに要する年数がわかる。


※「年数」×「利率(%表示)=126  ←これが計算式。

●運用利率から「年数」を求めたい場合・・・

例えば 利率3%   126÷3=42年

●運用年数から「利率」を求めたい

期間40年   126÷40=3.15%


例えば・・・積立期間23~65歳  42年で2倍にするためには⇒「126の法則」

拠出金額(月)20,000円・利回り3.0%・積立元金1.008万円⇒目標金額2,016万円

エクセルを使えば、とても簡単に計算できそうです。

ただし、注意事項としてはリスク(値動き)は考慮されていないということです。

給与が増えないなか、「所得倍増計画」なんて言われてます。

賢く学習をして資産運用を行っていくことが必要な時代かと思います。


最近では、20~30代で投資を学びしっかり貯めてファイヤーを目指す方も増えているようです。

会社員のように縛られず。自由に生きたいという生活スタイル。うらやましい気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資の神様 バフェット氏

2023年04月12日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
昨日、株価がなぜ上がったのかと不思議に思っていたら。

夜のニュースを見て納得。

投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏が来日し、

日本株の投資拡大に意欲を見せたと伝えられていました。


そして・・・こちらは今朝の朝日新聞。

いつもでしたら、仕事前に朝ウォーキングに行くのですが。

今日は雨のため、ゆっくりと新聞を読ませて頂きました。

まず1面に始まり。



そして二面・三面にもと記事がかなり詳しく紹介されていました。





なかなか、これだけの記事をさくのは珍しいと思います。

バフェット氏の投資手法は、自分で選んだ企業の株式を長期保有する

自らが理解できるビジネスに、自分の判断で投資する投資哲学で有名です。


今回、日本の五大商社株の保有を7%超えにすると表明されたことで株価上昇となったようです。

これから約100年、そして永遠に生き延びるだろうと語ったと記事。


で・・こういう記事が出てから買いに走っても既に遅しですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主優待券

2023年04月07日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
ときどき・・・株主優待券を使って恩恵を受けさせていただいています。

本日のランチは「丸亀製麺」

大好きな讃岐うとんです。

本当は・・・うどんではなく、親子丼ぶりが食べたいのですが。

ときどき、メニューから抹消されています。

本日は残念でしたので、「ぶっかけ」うどんと

ごぼうのささがきてんぷら?新しい・・・とチョイス。



美味しく頂きました。


リタイヤ後は優待生活をしようと優待のある株を集めてましたが。

残念なことに・・下関では。

せっかく優待券目的で株を買ったにもかかわらず。

店舗閉店し恩恵を受ける店舗がなくなったというとは度々です。

銀だこもそうですし、丸亀製麺も近くの武久店がなくなりましたし。

ガストも武久店なくなりましたしと。

なかなか優待券を消費する機会も少なくなり残念です。



マックスバリューの優待券は1000円毎に100円の割引券。

&で、イオンの優待カードを持つと。

年間の買い物金額に応じて、キッシュバックもあります。


株も投資信託商品も目的に応じて購入ですが。

アメリカの銀行倒産以降は値動きも為替変動も読めないので

痛手をうけないように、ただいま静観中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活講座

2023年03月19日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
朝日新聞Reライフの記事「今すぐできる終活講座」

日曜の紙面に連載で掲載されています。

前回は「暗唱番号」の記録について記載されていましたが、

最近、増えているネットバンク等の場合

ご本人が亡くなった時、家族がその存在に気づかないことや、

気づいたとしても暗唱番号やパスワード不明で処理できないという場合があります。

事前に親しい人には伝えておく、もしくは記録としてエンディングノートなどに記載しておく

という紹介記事でした。


私は自分の相続を考えて・・・ネット証券・ネットバンクやめました。

で、子供達には私と同じ証券会社の口開設を行いました。

そうすることで、万が一の場合、「移管」手続きが簡単ですし移管手数料も安いから。

対面窓口があり、かつ担当者がいることで相談も可能ですし処理漏れがないのでは?との考えで。


で・・・かつ、いくつもあった銀行の通帳も2~3つ程度に絞りこんできています。

銀行窓口で通帳閉鎖手続きする際に理由を聞かれます。「相続準備」だと伝えると

「え?その年齢で相続ですか?早くないですか?」と驚かれることもありますが。


人間、頭がクリアに回転し。なおかつ、自分で動いて処理できるのは70歳代までですよ。

もしかしたら・・もっと早い年齢かもしれません。

人生100年時代とは言っても、きっちり動けるのは80歳前までですからねご用心。


また人生、いつ何が起こるかわかりません。

いつ何が起こってもという考えと共に、少しずつ少しずつ、子供達の帰省のタイミング毎に

1つずつ準備を伝えることで、いろいろな物事を教える・伝えることが目的ですし。

こうして身をもって体験したことを「こうした方がいい。逆にこれは良くなかった」という事を

お伝えすることで皆さんのお役に立てばとも思います。


「断捨離」体験されたことありますか?

「断捨離」を一度行うと、洋服などの持ち物をはじめ、人生のいろいな物の整理が必要だと

言う認識に気づくことができますし。人生の見直しもできるのでお薦めです。


本題「エンディングノートやファイル活用」で準備

A意思能力がなくなった(または減退した)とき

①任意後見契約をしているのか、契約書はどこか

②家族信託の契約をしているのか、契約書はどこか

③代理人が預金を引き出せるのか(代理人サービス・代理出金機能など)

④どんな財産があるのか

⑤身体情報(かかりつけ医・持病・薬など)

⑥本人の希望(介護や看病・終末医療や延命治療など)

①~④については「終活ファイル」に契約書やカードのコピーを入れておけば、

エンディングノートに書き出さなくていいので便利。


B死亡したとき

①死後事務委任契約をしているか、契約書はどこか

②遺言書を書いているのか、どこに保管しているのか

③信託契約(家族信託・遺言代用信託など)をしているのか

④どんな財産があるのか

⑤本人の希望(葬儀・納骨・墓・供養や法要など)

⑥連絡先リスト

こちらも①~④は終活ファイルを活用すると楽で、残された家族などは助かります。


終活ファイルを利用すれば、エンディングノートに書く項目は、

「身体情報」「本人の希望」「連絡先リスト」だけなので、

比較的手軽に書けるのではないでしょうかと。

このエンディングノートも定期的に見直しをするといいですね。

私は、目標として毎年誕生日の時に見直し予定としています。

(なかな決めておかないと・・・ついつい後回しですよ。)


人生長生きになったといえど、いつが終わりかわかりませんし。

残された人たちに迷惑をかけないということですね。


今日は、ヒコットランドビーチでビーチバレーでしょうか?



ご近所ネコ・・・なかなか猫って写真撮ろうとすると逃げてしまいますが。

日向ぼっこ中をパシャリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資産形成で失敗しないための9つのステップ

2023年03月15日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)


毎月、日本FP協会から届く機関紙

「FPジャーナル」

今回は、令和5年度税制改正の概要と資産所得倍増プラン等の記載があります。


資産形成のステップ9

①家族を含む資産全体の状況や資産運用の目的を確認する

②保有資産、家計キャッシュフロー、ライフプランについて整理する

③投資のイメージをつかみ、リスクについて理解してもらう

④安全資産とリスク資産の割合を決める

⑤「長期・積立・分散」投資を基本に、資産配分を決める

⑥税制等を勘案して利用する講座の使い分けを提案

⑦どこで口座を開設するかを決め、具体的な商品を選択する

⑧運用をスタートするまでの手続き、仕組みづくりをサポート

⑨資産運用を開始した後もこんなときはフォロー と、FPとして事例に応じた提案がありますが。

これ、ご自身で資産形成する時はそのまま使える方法かと転記してみました。


菜の花・・・最近よく見かけます。



この写真は一昨日のもの、今朝はもっとよく咲いていました。


海鮮丼が食べたくて・・・テイクアウト専用の海鮮丼屋さんへ。



山の田にある「ゑびす」屋さん。見た目綺麗です◎

シャリが少し残念。お値段これは580円。

トッピングでお値段いろいろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無年金

2022年11月25日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
先日の「生活苦」・・高齢者の無年金ってどうなの?と調べてみました。

日本の年金制度は、定められている期間の保険料を支払わない限り、1円ももらえません。

その定められた期間とは・・10年払わないと「ゼロ」ということ。


例えば、65歳以上になると貰える、国民年金の老齢基礎年金をもらうためには、

10年間(120カ月)以上は保険料を納めている必要があります。

支払った期間が10年間に満たなければ、年金は出ません。「ゼロ」なのです。

このように、年金がもらえない状態になっている人を「無年金者」と呼びます。

では、そのような「無年金者」は、どれぐらいの割合で存在するものなのか?

厚労省の資料では、その割合は・・・「無年金者」の割合は3.2%とのこと。

年金のことを調べるのに、健康保険の資料(後期高齢者医療制度の資料)を使っています。

なぜ、年金のことを調べるのに、健康保険の資料を使うのかというと。

後期高齢者医療制度では保険料を計算して徴収するために、

加入者全員の収入を把握しているからだそうです。

対象者が、ほぼ75歳以上に限定されてしまうという制約はあるようですが。

無年金者の割合を調べるには、最適の資料なんだそうです。(確かに・・)

ちょっと古い数字かもですが・・・2018年の後期高齢者医療制度の75歳以上の加入者は「1,711万人」

このうち、「無年金者」は「54万771人」ですから、全体の3.2%にあたりるとのことでした。

「70代後半」から「80代後半」では、3%前後

「90代前半」では4.7%、「90代後半」では6.6%、「100歳以上」では10.6%と。

年齢が高くなると、無年金者の割合も高くなっているようです。


国民年金の制度が完成したのは、1960年頃でしたので、

90代以上の人は、このころには、すでに社会人となっていた人が多く、

なじみのない年金制度に加入しなかった人が多いようです。


国民年金を40年払った場合を満額と言い、2022年度は年に「778,000円」受け取れます。

これを月額にすると、64,833円

やはり、国民年金だけでは生活厳しいですね。

もし加入期間が40年未満であれば・・もっと減りますよ。


生活保護費は、年齢や世帯構成によっても異なりますが。

前回のご相談の方で言えば、万が一生活保護が受けられたとした場合の

「保護費は68,000円でした。」

これに、家賃であれば29,000円以下の物件であれば住宅扶助の対象にすることが可能。

ただ、引っ越しの初期費用は出ませんよとのこと。

で・・「手持ち資金が全くなければ」

まずは一歩の引っ越しが難しいという問題に直面してしまいます。


お金を稼いでいる人と、稼げない人とどこが違うのかと観察していると。

やはり行動力や決断力の差が大きいと思います(私観ですが・・)

あとは・・・「やる」という気合・気力と根性でしょうか? どう思われますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法第25条

2022年11月22日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
憲法第25条

「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上

及び増進に努めなければならない。」

この条文は誰もが知っている条文かと思いますが。

生活保護の相談に付き添いで生活支援課に行ってきました。

生活困窮者・・・増えているでしょうね。

詳しい事は書けませんが・・・なかなか申請のハードルは高いと思った次第です。


以前・・・生活保護をどうやって受給するか?という本を読んだことがありますが。

まず、住所がないといいけません。

世帯でのカウントとなるため、収入のある方と生活していれば、

まず、そこから出て一人で生活を始めなければいけません。

でも、家から出てゆく為には、お金が必要です。

その一歩を踏み出すためのお金がなければ、一歩が踏み出せない・・・

なんだか、玉子が先かニワトリが先かの話のようで堂々巡りです。


やはり若い時から、しっかり働いて収入を得る。

貯蓄をしておかなければ・・・厳しい現実が待っているということです。

既に高齢で働けない方、これからどんどん増えてゆくことでしょう。

「どうしたもんだか」と出るのはため息だけでした。


年金が皆年金になったのが・・・1961年ですが。

1985年の改正で基礎年金制度ができ、それまで強制加入でなかった

サラリーマンの妻(専業主婦)も加入することになりました。

この頃から、国民全員がなんらかの年金に加入するという形になったと思うのですが。

高齢者の中には全く年金払っていませんという方もおられるようで・・・

生活困窮・・・どうしたものかと思った次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外貨建債権

2022年11月21日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
「米国建債権・・3年満期・年利3.8%ですよ。新発債で11/16~11/28の期間限定ですが、

早くしないと募集枠が一杯になるかもしれません。」とのアドバイス。

確かに、この物価高に円安。きっと将来も円安が続くと思われると思うと

円をドルに換えて外貨で資産を所有しておきたい気持ちにはなりますよね。


「う~ん」と思ったものの。

基本は、証券マンや銀行マンが勧める商品には飛びつくなというのが原則です。

「はい、少し考えてお返事します」と退散。


(売り文句) 債権購入に伴う手数料は不要です。所有している時も経費はかかりませんと聞くと。

信託商品のようにランニングコストのかかる商品と比べるとと飛びつきたくなりますよ。

購入に伴う手数料は不要ですが。円を外貨に交換する為替手数料は必要です。

1ドルあたりで0.5円です。(こう聞くと安く感じます、)

いざ・・・帰宅し電卓をたたく。

1年間に3.8%の金利が付くとは言っても、税引き後は2,〇%。

為替手数料1ドル現在140円としたら、10,000ドル購入となると、

証券会社の円貨受渡金額 10,000ドル×0.5円×140円=70,000円手数料。

で・・・今の1ドル140円が3年後の償還時に135円になっていれば「赤字」でした。

相場が147円以上になっていれば〇ですが

この為替相場の動向なんてよめませんよね。

円を外貨に換えて、満期となると、外貨を円に換える。

この手数料だけで、10,000ドル購入で往復手数料は14万円です。

単純に手数料だけ考えても・・3%の利息で債権に手を出すのは冒険かなと思った次第。


YouTubeさんによれば、5%以上の金利で期間は6年以上から10年は欲しいとこのようでした。

いろいろとあります。電卓をたたく。ちょっと一息で検討するが必要です。


と・・・優待券で大阪王将でランチを頂きました。



これ1000円ランチ。お友達と行ったので、2000円分の優待券で満腹にさせて頂きました。

「ごちそうさまでした」

こちらは、豊田湖 木の遊具が新たらしくなっていました、





紅葉も見頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする