下関あいFP・マンション管理士ブログ★ 山口・北九州を中心に活動する実務経験豊富なマンション管理士★

★山口県西部~北九州市内を中心に管理組合運営・会計補助等、コンサルティングご相談を受け賜わっております。★完全予約制★

稲盛和夫さん、ご冥福を申し上げます。

2022年08月30日 | その他
ネットニュースで「稲盛和夫さんが亡くなった」というニュースが流れてきました。

とても優秀で、素晴らしい経営者でした。残念です。

稲盛さんが書かれた本「生き方」が好きでした。

名言もたくさん残されています。

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力


アメーバ経営というもの有名です。

稲盛さんが京セラを経営するなかで、京セラの経営理念を実現するために創り出した

独自の経営管理手法。

組織をアメーバと呼ぶ小集団に分け、各アメーバのリーダーは、

それぞれが中心となって自らのアメーバの計画を立て、メンバー全員が知恵を絞り、

努力することで、アメーバの目標を達成していく。

そうすることで、現場の社員ひとりひとりが主役となり、自主的に経営に参加する

「全員参加経営」を実現していくという方法です。


そんなアメーバ経営は、京セラをはじめ、稲盛さんが創業したKDDIや

再建に携わった日本航空など約700社に導入されているそうです。


『素直な心』とは、自分自身のいたらなさを認め、そこから努力するという謙虚な姿勢のことです。

とかく能力のある人や気性の激しい人、我の強い人は、往々にして人の意見を聞かず、

たとえ聞いても反発するものです。

しかし本当に伸びる人は、素直な心をもって人の意見をよく聞き、常に反省し、

自分自身を見つめることのできる人です。そうした素直な心でいると、その人の周囲には

やはり同じような心根をもった人が集まってきて、ものごとがうまく運んでいくものです。

自分にとって耳の痛い言葉こそ、本当は自分を伸ばしてくれるものであると受けとめる謙虚な姿勢が必要です。


やはり、素晴らしい方は。素晴らしい心を持ち合わせています。

オレがオレがというような事はありません。

いつも「感謝するこころ」をもち。謙虚でおられる。


『実るほど頭を垂れる稲穂かな』とはよく言ったものです。

賢人は謙虚です。


動物的な例えなら「大きな犬は吠えず。小さな犬はキャンキャン吠える」

これと同じかなとも。


本日の読書はこちら。

ちょっと変わった思考で2分類。



これ読んでいて、その職業の方の苦労がよく伝わってきます。



「与える人生」か「与えられる人生」か。

どちらかを選ぶかで、人生の景色はまったく変わります。と

これ・・・「天国と地獄」の話。

地獄にいる人は、数メートルもある箸をつかっていつまでたっても

美味しいものは食べられないけれど。

天国にいる人は、その長い箸をつかってお互いにおいしいものを食べさせあうというお話です。

要は・・・オレがオレがと身勝手方は、NGだということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫に財産を残すには・・

2022年08月29日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
「孫に財産を残すにはどうしたらいいでしょうか?」

そのお気持ちは、とてもよくわかりますが。

諸説読み砕いていくと・・・お金を残すとトラブルの元だから。

子どもにも、孫にも財産は残さない方がいいです。

全部自分のために、使いなさいというのが結果のようです。


で・・・例えば、お金のある方が高齢になって再婚を希望したら。

家族は「反対」する。

逆に財に乏しい方が再婚を希望したら

「良かったね~、お世話してもらえる人ができて」と

家族は喜ぶらしいです。


さらに・・・お金のある方が家族と同居していたら、

高齢になって介護等、世話がかかるようになると。

ご家族様は「介護が大変だから。いい施設があるから入ろうね」と

ご本人は、自宅で終末まで住み続けたいと思っていても。

施設に入れられるケースが多いとも。


逆に・・・財の乏しい方は、施設に入りたくても。

そんなお金はありませんので・・・結果的に、自宅で終末まで過ごすことになるようです。


なんだか皮肉な話ですよね。

これ「極上のおひとり死」「おひとり様の老後」の本からの引用です。


とは言っても、孫に財産をどうやって残すのか?。(まじめにお答えします。)

・遺言書に一部財産を譲る旨を書く。

・養子縁組をする。

・生前贈与を活用する。という方法があります。

この養子縁組は「普通養子縁組」ですので、親子関係はそのままです。


遺言書や養子縁組だと手続きが大変そうだと思えば。

孫を生命保険受取人として生命保険に加入する方法もあります。

ただし、この場合は「代襲相続ではないので」生命保険非課税枠は適用できないことになります。


生前贈与・・・生きてるうちに年110万円までなら贈与税がかかりませんので、

暦年贈与や1500万円まで非課税の教育資金贈与を検討するのもいいと思います。


どうせ財をあげるのなら・・「生きてるうちでしょ」と思います。

「死んでからあげるより、生きてるうちにあげたほうが大切にされますよね。」きっと。

そうは思いません?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年償還ルール

2022年08月29日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
「10年後破綻する人、幸福な人」萩原博子著より。

日本の将来・・・経済破綻してアフリカのジンバブエのようになるのか?という心配。

経済破綻した国と言えば、アルゼンチン・ブラジル・ロシアと。

この破綻した国の共通点は、軍事独裁政権や国体の崩壊など、

政治的な激動の中で財政破綻が引き起こされていると記されている。


日本では、国債を発行し過ぎたことで、信用が地に落ち、国債が売られ、

国債価格が下がって金利が上昇、円が売られて円安に見舞われ、

輸入品が高騰するというシナリオで破綻するのでは?という説もあるようですが。


日本の国債を誰がもっているのか?と言えば。

一番たくさん国債を持っているのは日銀。


日本はギリシャよりも国の借金が多いので破綻するという人もいるけれど、

ギリシャと決定的に違うところは、ギリシャの国債は8割をフランスやドイツなどの

海外の人たちが所有していること。ここが破綻したギリシャとの違いと記されています。


で・・「60年償還ルール」

日本の国債には、60年かけて返せばいいという「60年償還ルール」があります。

例えば、年間の利息1%の10年ものの国債600億円を発行したとして。

10年経つと元金600億円と利息6億円の合計606億円を支払わなければならなくなるはずですが、

国債「60年償還ルール」では、

10年で100億円だけ元金を返し、残り500億円は、また10年間の国債に借り換えることができる。


そこでまた10年間、1%の利息を払い続けて10年の償還を迎えたら、

元金100億円を払って、残り400億円は借り換えができる。

こうやって、10年で償還を迎える国債でも、60年の間に全部返せばよいことになっていると。

これが「60年償還ルール」とのこと。


この償還ルールも「100年償還ルール」に延ばすことも不可能ではありませんと。

こうしたルール変更を行えば、さらに国債残高が増えても、支払い負担は軽くなりますと。


なんだか・・・お金の成る木があるような「マジック」ですね。


日本国債、2012年度の返納額が5472億円。2014年度に日銀から国に返納されたお金は7567億とのこと。

約2000億円も国に返すお金が増えています。

この数字、現況数字では・・・恐ろしい数字になっていることでしょうね。とても心配。


で・・「マイナンバー制度」は、徴税の「伝家の宝刀」?とありました。

伝家の家宝とは、国民から税金を取る権利。

どんなに国が借金を多くても、税金さえ国民からたくさん取れば、

借金はいくらでも穴埋めできますから、国は破綻しませんと括っていました。


ということで・・・

このところのすごい物価上昇。でも、賃金は上がらず。税金などの社会保障費は高くなると。

本当に住みにくい世の中になりそうです。


「プラン75」の映画のように、生きる命の期限を本当に選択する日が

来るかもしれませんね。

「自己責任で」と。


朝・夕とずいぶんと涼しくなりましたね。体調を崩さないように気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな松ぼっくり。大王松

2022年08月28日 | 下関の情報
大きな松ボックリ拾い。

市内にこんな大きな松ボックリが拾える公園があるとは知りませんでした・・。



大きさは、こんな感じ。



広い公園の中の松の木をうろうろと探してみましたが・・。

大きな松ボックリをつけた木は1本のみ。


この松ボックリって、それぞれの葉の先端にトゲがあり。

手袋をしていないと、トゲで怪我をしてしまいます。(取り扱い要注意。)

小さな松ボックリはコロコロと地面に落ちていますが、

この松ボックリはしっかりと枝についてますので取るのが大変でした。


この松の名前「大王松」でしょうか?

北アメリカの東南部に分布している。雄雌異株で、高さ20~40メートルの木。

松ボックリは、1つだけでも、ずいぶんと存在感あります。


と・・・本日、行ってきました「スシロー」へ。





寿司ネタの種類は、「くら寿司」より多いと感じました。

デザートの種類も、多いですね。


ただ、季節限定の屋台やきそばを食べてみましたが・・・

これNGです。

焼きそばの上にのっているイカ天は硬くて×ですし。

焼きそば麺は、これ何麺でしょうか? 

食感は・・・韓国冷麺の麺?とれとも蒟蒻麺?と思う「?」のしろものでした。××

なかなかのはずれです。


と、本日の読書はこちら。



久しぷりに勝間和代さんの本。

ずいぶん若い時とは、作品内容が変わってきてるな~と感じます。

マクドナルドtimeでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法

2022年08月28日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
「親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法」荻原博子著

一般的な親であれば・・・子供に苦労させたくないと誰しも思うのではないでしょうか。

世の中の変化が激しい時代です。

親の価値感は子供には通用せず・・・親の「常識」はすべて捨てたほうがいいと記されています。


親が子供に与えてあげなくてはいけないのは、お金でも学歴でもない。

どんな状況でも心が折れずに乗り越えられる力です。

挫折をものとせず、自分の手で稼いで生きていく知識ではないでしょうか。

そのためには、子供が興味をもったことを邪魔せず、

それを伸ばしてあげることが大切ですと。(確かに、そう思います。)


「選べない子供。

人生は「選択」の連続です。大人になったら、「選択」して自分が選んだものに

責任を持たなくてはなりません。

子供の人生を親が選ぶことはできません。子供が選んで、責任を持つ。

その繰り返しが、子供の自立心を育てる訓練になります。


なぜ「厄年」があるのかといえば、人生には「良い時」も「悪い時」もあるので、

「良い時」は浮かれずに、「悪い時」のために備えておこうということでしょうと。

「備える」ことの大切さを教えるとあります。


「足るを知る」こと。

「足るを知らなければ満足はなく、満足することを知らなければ感謝の念の湧きようもない。」

「そして感謝が無いということは、きわめてあらわに、その人間の生涯の不幸を決定づける

ということだった」と。山岡荘八が歴史小説「吉田松陰」の中で書いています。


子供のうちからある、今ある「あたりまえ」が、ほんとうは「あたりまえではない」

ということを、親が教えてあげなくてはいけないでしょうと。

便利さがあたりまえの中で育つ子供たちだからこそ、さまざまな経験が必要です。

経験の中で起きてくる問題を乗り越えないと、自信や満足感は得られません。


「自信」を持ち、「満足」し、「感謝」できる大人に育てば、

どんな状況に置かれても生きていけるはずです。

それこそが「幸せ」な人生と言えるのではないでしょうかと結んでいました。


本当に今の世の中、生きることが大変な時代だと思います。

日々、「感謝」しながら。「足るを知る」これも大切だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱読

2022年08月27日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
週末は平日よりもさらに朝早くから活動しています。

というのも高齢の母親との時間をもつべく。

雨でない日は、農作業服に身をつつみ。

蚊取り線香籠を腰からぶら下げて・・・畑へと向かっています。

はっきり言って、役立っているとは思いませんが。

(ほぼ、できた野菜を頂いて帰るというものですが。)

それでも、なんだかんだと話をしながら・・・一緒に作業するのは

楽しいものです。

本日の収穫。



イチヂクは苦手部類なので、眺めて人に差し上げるだけです。


と・・・その後は、図書館へ。



荻原博子著の本を乱読せて頂いております。


休みとは言っても・・・仕事があれば仕事をしますと。

本日はマンションの長期修繕計画の作成。

この分野については、建築知識とファイナンシャルのお金の知識が

役立っています。今日はとてもいい天気ですね。気持ちがいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続税大改正(続)

2022年08月27日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
前回のブログの中でつぶやききれいいなかった改正点について追記します。

すでに・・・施行から3年経過していますが。

「預貯金の払い戻し制度」

亡くなった方の預貯金が凍結されて・・・葬式代が払えかったり、

故人に扶養されていた配偶者の生活費も引き出せないということ

2019年7月からは、資産分割が終了する前であっても、

当面の生活費や葬儀費用の支払いが必要になったときは、

相続預貯金の払い出い戻しがうけられる制度ができました。


その払い出し、1つは家庭裁判所の判断で払い戻しができる制度。

書いて裁判所に遺産分割の審判や調停が申し立てられている場合。

共同相続人の利益を害しない場合に限って引き出しができる。


もう1つは、家庭裁判所の判断がなくても払い出しできる制度。

単独で払い戻しできる金額は、「相続開始時の預貯金額×3分の1×共同相続人の法定相続分」

同一金融機関から払い戻しが受けられる金額は上限150万円と定められていること。


たとえば、相続人が長男と次男の2名で、相続する預貯金が600万円だったとすると

長男が払い戻しできる額は100万円となります。

ただし、ここで払い戻しされた金額は、後日、遺産相続する時に差し引かれます。


「遺留分の見直し」で「特別の寄与の精度」

寝たきりの自分に尽くしてくれた献身に報いたいこんな発想からですね。

2019年7月改正法では、相続人でない親族でも

無償で介護するなどの労力で貢献したら、それが「寄与分」として

認められ。相続の開始後に相続人に対して金銭を請求できる。(特別寄与料)

対象となるのは、6親等内の血族と3親等内の親族。


では、いくらもらえるのか?

かなり献身的に介護したとしても、相続財産の1割程度だと思った方がいいと

記されていました。

自分の主張が受け入れてもらえない場合は、家庭裁判所で遺産分割調停を

行なうことになります。

「相続」を「争族」としないで済ませたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死後認知「相続」

2022年08月26日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
荻原博子著の「最強の相続」より。

認知は死後3年以内なら可能。

民法では、認知されていない子ども自身や未成年の婚外子の母親が

認知の訴えを起こすことができると定めています。

この訴えは、父親が死亡していても死後3年以内なら可能で

これを「死後認知」と言います。(民法787条)

父親の子どもだと認められて遺産を相続することが可能になる。


相続の基本の「き」は・・・「自分は相続税を払わなければいけないのか」

「払わなくていいのか」という点だと記されています。


相続税の基礎控除3000万円+600万円×相続人の数。

例えば、ご主人がなくなって妻と子2人の場合だと。

3,000+600×3=4,800万円までが非課税なので、4,800万円以上財産があれば課税となります。

相続税には税金がかかる財産とかからない財産もありますし。

生命保険控除や死亡退職金にも非課税枠もあります。

こちらは相続する人1人について500万円までの非課税枠となっています。

あるいは、相続が発生する前に生前に贈与しておくという手もあります。


えっ!?という落とし穴として「借地権」の記載がありました。

「借地権」とは、建物を建てるために地代を払って土地を借りる時に発生する権利です。

土地を借りて家を建てても、土地は地主のものなので相続は関係ないものと思う方も多いかと。

けれど、地主と契約した人が死亡しても、「借地権」は「財産」として遺族に相続されます。

財産としての価値は、その土地の相続評価額の6~7割程度の額。

ということは借地なのに評価が高い場所の土地であれば、高額の相続税が発生することに。

「相続」するも地獄。「放棄」するも地獄の例があげられていました。

まあ、地方では地価が高すぎて・・ということはありえませんので、

この心配は不要のような気がします。

でも確かに「借地」はややこしいもです。譲渡には地主の承諾がついてきますからね。


40年ぶりの「相続法」改正により、「配偶者居住権」の設定。

「自筆証書遺言書の方式」が2019年1.13から緩和され、

遺言だけは手書きでなければダメなものの、

財産目録はパソコンで作成し、通帳のコピー添付できるようになりました。

財産目録の署名は手書きでなければダメですし押印も必要です。


と、安全に管理できる「自筆証書遺言の法務局管理」

せっかく書いた「遺言」がゴミと一緒に捨てられてしまう可能性。

で、2020年7月から法務局で「自筆証書遺言」を預かってくれることになりました。

内容の訂正や撤回は本人が法務局に行かなければなりませんから、

是非、元気なうちに書いて持っていくことです。


ただただ思うのは・・・

用意周到に完璧なまでに遺言や相続の準備をしていても、

残念なことに、自分が決めた順番で人間は亡くならないということです。

いろいろと計画し自分の所に財産がと思っていたら、

あれあれ自分が一番先にあの世に逝くかもしれませんよ。


人生とはそういうものです。全て計画通りにいかないものです。

ただ何事もあきらめず・・・

「笑い」のある生活をしていれば、福は巡ってくると思っています。

「感謝」「いつも、ありがとう」

この言葉、何度言っても、お金かかりませんよと誰かが言っていました。


そうそうこういう事もありました。

「お金がある。お金がある。自分が死んだら全ての財産を〇〇にあげる」

「金庫の中には、たくさんのお金が入ってる」と

こんな言葉を言い残し。

蓋をあければ・・・財産はほんのわずかだったことや、

金庫をあければ、中身はからっぽという事もありました。

お金があるから、かまって欲しい。お金のカモフジュ作戦ですよ。

こんな手にひっかからないようにしてくださいね。

やはり常日頃からの人間関係です。

お金は魔物です。要注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理員オロオロ日記

2022年08月25日 | マンション管理
以前・・・新聞広告で見た「マンション管理員オロオロ日記」

気になっていましたが。

わざわざ買うのはね~と思ってたところ。

この度、図書館で借りることができました。



面白く読ませて頂きました。よく書けています。


苦労をされた「管理員」の仕事ぶりがよく見えます。

マンション管理員という仕事。若い方がしたがらない仕事と言うのもよくわかります。


マンション管理士という立ち位置で、フロントマンと理事長さんと管理員さんとを傍観していると。

本当に気の毒になります。

フロントマンにしても、管理員さんにしても。

あたかも使用人のように、召使のように指示を出すマンションの方々。

暴言を吐く理事長さんや組合員の方もおられます。

同じ人間なのにね~とよく思ったものです。


確かに・・・動かないフロントマンや、「え?」というような管理会社の方針も

見え隠れする事もありますが。

マンションの仕事というのは、「やわ」な仕事ではありません。

しっかりとした法律知識や建築知識・会計知識、そして常識も必要です。

何よりもコミユニケーション能力に聞く力。

そして、切れない忍耐力も必要です。人間観察力もね。


シリーズ読みは、こちら。



荻原博子著

こちらは、お金の話。

ある程度知識のある方は・・・うんうんと知ってる事がたくさん。

さらっと読ませて頂きました。コンパクトによくまとめられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちはなぜこんなに貧しくなったのか

2022年08月25日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
「私たちはなぜこんなに貧しくなったのか」荻原博子著。

前々回のブログの中で、この本をつぶやきました。

一度読んでみて、面白いと興味をもった作家さんの作品は

何冊もシリーズで読むようにしており、ライブラリーで予約中です。


著書の中で気になった記述(項目)をチョイス。

粉飾?「年金2倍あげます。」4つのカラクリ。

年金「100年安心」、15年目の真実。←この章を読んで
 
 「物価スライド」と「マクロ経済スライド」の違いがよ~く理解できます。

30年間、納税者を騙し続けた「消費税」

なぜ、みんな「シティバンク」に騙されたのか?

日本が「劣化」した平成という時代。(と、どの項目も興味深い内容です。)


「昭和」も前半は戦争のあった暗い時代でした。けれど、戦争ですべてを失いながら、

命がけで復興し、わずか40年でこの国を世界第2の経済大国にまで押し上げたことで、

多くの日本人が、自信と誇りを取り戻しました。

しかも、庶民生活は、その間に、格段に豊かになりました。(と確かにそうです。)


我が家は、父親が新しい物好きだったので、テレビも割合早く家にやってきました。

まだ、テレビが珍しく、近所の子供達がみんな我が家にやって来て、

夕方になるとテレビの前は子供達に占拠され。

このころNHKで「ひっこりひょたん島」といい人形劇が放送され・・・。

1975年ころになると、カラーテレビ全盛時代となり、

手塚治虫の「ジャングル大帝」をカラーテレビで見た時の感動が記されています。

その辺りの記述は、わ~全く同感と。懐かしく当時を思い出したものです。

      (年齢がわかりますね・・・)

我が家も、父親が家電製品・新しい物大好きだったので、

電話もマイカーも、いち早く家にありました。

その分、こども心にちょっと嬉しい自慢心もあったのでしょうね。懐かしい話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関図書館「Myライブラリー」

2022年08月24日 | 下関の情報
数十年ぶりに図書館に足を踏み入れたのは、1ケ月前。

いつも本はAmazonで中古本や新書を購入していましたが、

暇があり・・「うん、図書館に行こう」と足を伸ばし

紛失していた図書カードを再発行して頂き。

その時は物珍しく本を借りて帰りましたが・・・


2回目に足を運び、ぐる~と館内を2巡しましたが

「借りたい本がない。全部古いやん」と思ったものでした。


帰宅後・・・「そうだ。ネット予約という手があったのだ」と思い出し。

さっそく下関図書館のホームページからMyライブラリーで本予約。


出てくる。出てくる。魅力的な本が・・・・。

お勧めは本予約をして近場の図書館での受取。

これがいいですね。

読書の秋ではありませんが・・・コロナな夏です。

部屋で静かに、読書にふけるのも悪くはない気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた30年

2022年08月23日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
よく日本の経済成長や賃金の話をする時に出てくる話題が

「失われた20年」「・・30年」という言葉。

他国はこの20年~30年という時代の中でどんどん成長しているのに

日本だけは、20年あるいは30年前から経済成長は止まっている。

(同じ賃金だということも表わしています。)


今、日本の経済成長は驚く程低水準ですよね。

今では韓国の方が賃金は上ですし、中国にも抜かれつつあります。

日本ではマクドナルドのハンバーガーが安く食べられると言いますが。

アメリカでの時給は低賃金労働者でも時給は数千円と言います。物価の違いもありますが。


実際に・・自分自身が20代だったころに頂いていたお給料と今とあまり大差はありません。

その分、物価も低水準で推移していましたが・・・ここのところ物価上昇はすごいですよ。

社会保障費も税金もどんどん上がっているということは、

実質的な賃金や貨幣価値は減っているという事です。




「私たちはなぜこんなに貧しくなったのか」文藝春秋発行。萩原博子著。

この本、じつによく書かれています。

さらっと読んでしまいました。

「昭和」という時代。

そして「平成」という時代の特徴をよく表現されています。

これからの日本の未来、気になります。


日本人ひとりひとりが賢くなって、

税金の使い方にしっかりと目を光らせる必要があると感じています。

政治家の自分達の票をとるために「税金」を

湯水のようにバラばいて・・・

次世代の子供達にそのつけを払わせる、そんな税金の使い方にしっかりと

目をむけてゆく必要があると感じています。

「○○給付します」と簡単に政治家は言うけれど、

その税金、結局は今後日本の将来を担う若者や子供達の負担が増加し

高齢者の年金削減と、年金支給開始年齢の繰り延べと、

なんだかんだと、未来のない日本を感じます。

10代の子であれば、しっかりと語学を磨いて国外に出ていきなさいと言いたいですね。

将来の日本がとても心配な夜でした・・・。



とはいうものの・・・うちの家電。

すでに、エアコンも冷蔵庫も低価格で優秀な中国製品にとって代わっています。

以前、日本製では20万円以上はした大型のエアコンも冷蔵庫も。

中国製品では、半額程度の価格で購入できました。


製品大丈夫?という不安は少しありましたが、

購入前に「YouTube」で製品紹介・保証を調べ。

マニュアルもしっかりダウンロードできてますという便利な世の中です。

1年程度使用していますが・・「優秀な製品」だと思います。


この家電・・・日本のシャープから技術伝授されたとか。

シャープが吸収されたというような記事もありました。

消えた20年~30年は、日本は教育や技術を育ててこなかった事。

目先の事だけしか目ていなかったため、優秀な人材や技術は海外へ流失したという

事なのでしょう。


「がんばれにっぽん」と言いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円総菜無人販売所

2022年08月23日 | 下関の情報
以前から気になっていました。

彦島江の浦にある「100円無人総菜販売所」

国道251線沿いにあり

車を運転していて・・・三菱重工側からロータリー方面に向かう時。

カーブをまがって

信号機のちょい手前辺りにあるお店です。

お店の名前「わかりません」


いつも運転している時、いつかは行ってみたいと思ってましたが。

ちょうど、今日はお弁当を作っておらず。

彦島に行く便があつたので、遠周りをして立ち寄ってきました。

(意識して運転していないと「あ~」と通り過ぎてしまいます。)

駐車場はなさげなので、財布を握りしめてて足早に店頭へ。



ボックスの中に何種類かの総菜があり、

その前にコイン投入ボックスがありました。

両替機はないので、100円玉必須です。

「う~」とさんざん悩んだ末に、鳥マヨをお買い上げ。

財布の中に100円玉が1個しかなく、それで断念です。

その後、コンビニで100円おにぎりを購入しペイペイ払い。

美味しく頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじらの壁画

2022年08月21日 | 下関の情報
最近、市内で「くじらの壁画」をよく見かけます。



これは、山の田

くら寿司の前辺りの道路壁面に描かれています。

高圧洗浄機で書くとかですよね?この絵。

上手です。

朝、下絵を描いていたかと思ったら、夕方には絵が完成していたりという

早さです。

と・・・「くら寿司」に行ってきました。

くら寿司と言えば、食べたお皿を流し

その枚数が5枚ごとに、ガラポンくじが楽しめるというお楽しみがあります。

ついつい子供心に戻り、楽しみました。

「はずれ」でしたけど。



これ、白子のゆずジュレ。白子が100円皿で出るの~と注文してみました。


来週は、「スシロー」に行きます。



やっぱり、食べ比べは必要でしょうと。

スシローは、デザートが充実でしたっけ? 楽しみです。


私の「株主優待」は主に・・・配当プラス食事券の株に投資しています。

食事券があると、食事を割安で利用できるという楽しみもです。

ただし・・・スシローはいろいろな諸問題で現在の株価は激下がりのため

マイ所有株の中では、相当なマイナスを抱えているという始末・・(涙)

株というのは、こういうマイナス面もあるものです。

一喜一憂せず、「長期保有」これが正しいとも思っています。

「短期所有」だと売り買いの手数料がバカにならないものです。

いづれも生活防衛資金は留保しておいて、余裕資金で株は楽しみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続不動産登記の義務化と相続土地を手放せる制度の創設

2022年08月15日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
毎月、日本FP協会から送付させてくる「ジャーナル」



FP誌上講座のなかに「相続不動産登記の義務化と相続土地を手放せる制度の創設について」と

いう興味あるお題を見付けました。



所有者不明の土地が全国で増加し、問題視されてきた。

法改正によりこれ以上の増加を回避する方法が模索されているとの記事。

登記制度の改正。

①相続不動産登記の義務化

②負担軽減制度・・・相続人の負担を軽減する相続人申告登記制度が設けられ。

相続不動産登記の義務化と共に2024年4月1日から施行される。

相続人が「登記名義人の相続が発生したことを、自らが登記名義人の相続人であることを

登記官に申し出る」ことで、申請義務を果たしたものとみなされる。

これを「相続人申告登記」といい。

3年以内に行えば過料は免れる。

この申出は相続人の範囲を確定する必要がないため、相続人に関する書類は

申出をする相続人自身が被相続人の相続人であることがわかる

戸籍謄本で十分となるとのこと。


もうひとつは、「相続土地国庫帰属制度」2023年4月27日から施行。

望まない土地を相続した相続人において、その土地を手放せる道が全くとざされたままでは

管理させず放置され、その結果、所有者不明土地の増加につながるため

相続土地を手放し国庫に帰属さるこを可能とする制度。

ただし、申請されない土地の条件・申請できない土地の要件等はあります。

また、申請のための申請手数料を支払い、承認された場合は、

土地の性質に応じた標準的な管理費用を10年分 土地管理費用相当額の負担金を

納付しなければなません。

この額、原野は約20万。市街地の宅地は200㎡で約80万円である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする