下関あいFP・マンション管理士ブログ★ 山口・北九州を中心に活動する実務経験豊富なマンション管理士★

★山口県西部~北九州市内を中心に管理組合運営・会計補助等、コンサルティングご相談を受け賜わっております。★完全予約制★

約定付不保割合(雑学編)

2014年09月13日 | FP講座★リスク管理
★損害保険の支払保険金は、通常、実損てん補が基本。


★約定付不保割合(「約定割合」「不保割合」)とは・・評価額に対し保険をつける割合をいいます。

例えば、建物評価2,000万に1,400万の保険金では70%しか加入してない場合。

比例填補計算され、500万の損害では350万の支払いになります。


☆保険料は、約定割合による割増係数がかかりますので、通常の料率よりは高くなりますが、

かける金額が少なくて済むので、保険料総額では安くなります。

※実務上(約款上)は時価額の80%まで付けていれば、

比例計算はされないと云う事になっています。



★「『評価した額に約定割合を設定して、保険金額の80%、60%でかける』・・・

これは、「実損てん補特約条項」と云う特約を付しての契約方式です。


付保割合条件付実損払特約付契約とは?

保険金額が罹災時の保険価額に一定割合(約定割合)を乗じた額を下回らないときは、

保険金額を限度として実損害がてん補され、保険金額が保険価額に約定割合を乗じた額に

満たないときは、その割合で比例てん補されることを約する条項です。

保険契約締結時に保険契約者が約定割合を選択して契約し、方式に基づいて損害が

てん補きれる契約を付保割合条件付実損払特約付契約といいます。


☆例えば・・マンションなど、鉄筋コンクリートなどの建物は全焼する事はあまりないので、

4割は残るだろうという前提で、時価額の6割までかけておけば良いだろうとして、

その割合を約定してかける方式です。


★分譲マンションなどで、共用部に保険をかける際には、まずはその評価額を算定します。

通常は、共用部の再調達費用を使います。


つまり、そのマンションの共用部(一般的に躯体)を再度作るのにいくらかかるか、ということです。

で、付保割合と言うのは、その評価額のどれくらいまで保険でカバーするか、と言うことになります。


単純に、共用部の再調達価格10億円のマンションがあったとします。

付保割合100%であれば、保険金額を10億円として保険料の計算をするわけです。

こうしておけば、何らかの事故が有った場合、最大10億円が保険金として

支払われることになります。

(通常の火災保険では時価額での支払いになりますが、

マンション管理組合向けの保険では新価実損払になります。)


ただ、通常はマンションが丸々全部壊れてしまうことはまれです。

もちろん大地震と言うことはありますが、これは別途地震保険をかけなくてはカバーできません。

そこで、建物の評価額全部ではなく、これだけ保険金が出れば、殆どの対応は可能だろう、

と言う金額を設定し、それにより保険をかけるのが一般的な様です。



★マンション保険価値の評価

☆分譲価格を基礎に評価する方法・・・

マンションの分譲価格がわかったとしても、その中には土地代に相当する

「敷地利用権の価格」が含まれているため、そのままでは建物の価格は評価できませんので、

敷地利用権には消費税が課税されないことを利用して、

次の数式により建物の価格を算出することができます。


建物(専有部分と共有部分の持ち分)の価格(消費税は除く)=

購入時の消費税額 ÷ 購入時の消費税率


この算式により算出される価格に消費税を加算すれば、建物部分の購入価格となります。


なお、これは購入価格であるため、再調達価格を算出するには、新築の場合を除き、

さらに「建築費倍率表」の係数を乗じる必要があります。

また、この算式により算出される価格は、専有部分と共用部分の持ち分の合計分になりますので、

専有部分のみを保険の目的とする場合は、この価格に上塗基準の場合は40%、

壁真基準の場合は60%を乗じる必要があります。

(なお、消費税からの計算方法はあくまで目安ですので、その他の方法と合わせて算出ください。)


★(参考)  帳簿価格(簿価)と、保険価格

保険で云う時価とは、例えば建物が全焼した時に、同じような建物を再建する時の価格

(保険用語で「再調達価額」と云います)から一定の比率で減価償却した後の金額の事です。


一方簿価とは税務上のその建物の取得価格から税法上の決められた方法(定額法または定率法)

で減価償却をした、帳簿上の金額です。


帳簿上の金額はあくまでの税務・経理処理上の金額であり、保険とは全く関係ありません。


保険の場合には、簿価ではなく、時価額で保険を付けるのが基本です。

この時価額で付保していないと、全焼の場合を除いて、分損では比例填補方式での計算となります

(全焼なら付けていた金額が支払われます)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三分野の保険

2014年09月05日 | FP講座★リスク管理
★保険の体系・・・保険商品の内容により、生命保険会社(第一分野)・損害保険会社(第二分野)に分けられ。

         どちらの会社でも販売できるのが、第三分野といわれる医療保険です。





★病気や障害に備える医療保障としては、死亡保険金など主契約に付加する『医療特約』と

単独で契約できる『医療保険』があります。

※医療特約は、主契約が解約されると医療特約もなくなることが留意点です。

 原則80歳までの保障になります。


★生前給付保険・・・

生前の保険金が支払われる保険『リヒングニーズ特約』や『特定疾病保障保険』
     
『3大疾病保障保険』などがあります。


※リビングニーズ特約は、被保険者が余命6ケ月以内と判断された場合に、

生前に前払いする特約です。保険料の必要はあません。


※FP試験では、『リビングニーズ特約』には保険料が必要かどうかを問う問題がよく出題されています。


★介護保障保険と特約・・・介護保障保険は、寝たきりや認知症によって介護が必要となり、

その状態が一定の期間継続したときなどの所定の状態になったときに

一時金や年金を受け取ることができるものです。

※公的介護保険の要介護認定に連動して、一時金や年金を受け取れるものもあります。

※公的介護保険では、第2号被保険者が65歳未満のときに交通事故を原因として

要介護状態になった場合、公的介護保険からの給付は受けられません。

※FP試験では・・交通事故が原因として要介護状態になったとき、

保険支給されるかどうかを問う問題が出題されています。


★がん保険・・・がんと診断されて一定の要件を満たすと、診断給付金や入院給付金が支給されます。

契約から3ケ月(90日)など、一定期間の『免責期間(待機期間)』が設定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧縮記帳

2014年08月19日 | FP講座★リスク管理
★圧縮記帳(あっしゅくきちょう)とは?

国庫補助金や火災による保険金などの金銭を受けて固定資産を購入した際、

その購入価額から補助金の額を控除して購入価額とすることとありました。


<例> 建物が罹災して火災保険の保険金が支払われる場合に、

損失を上回る保険金(保険差益)は課税の対象となる。

そこで、その保険金で滅失した建物と同一種類の建物を取得したときは、

一定の条件のものとに圧縮記帳が認められ、課税の繰り延べをおこなう。



<例> 所有土地を1000円で売却し、譲渡益が700円があった場合・・。

[所有土地を譲渡したときの仕訳]
(現   金)1,000円(土   地) 300円
           (譲 渡 益) 700円

[代替土地を取得したときの仕訳]
(土   地)1,000円(現   金)1,000円 

この場合、譲渡益700円については、課税所得となりますので、法人税が課税されます。

700円×30%=210円

ここで、課税される法人税210円を納税するお金を確保しようと思えば、

土地を1,000円で売却したのでは、代替地を取得することが困難となりませんか?


上記のままで1,000円の土地を取得しようと思えば、

210円の現金を他から工面しなければならなくなります。

(これ・・・単位が「億」だったとしたら、納税資金用意できますか?)


これ法人の事情で譲渡・取得を考えるのであれば、

税金の工面を考えて譲渡・取得する必要がありますが、

国からの強制的な土地の収用などの場合や一定の諸税制制作上の理由から

一定の事項に該当する場合には、譲渡益部分の損金算入を認めた規定となります。


そこで・・・[圧縮記帳の仕訳]

(土地圧縮損) 700円(土   地) 700円

これで、当期の所得金額は0円となりますので、210円の税金を工面する必要はなくなりました。

圧縮記帳にはいろいろありますが、会社が損金経理した金額のうち

一定の(各圧縮記帳により違う)限度額に達するまでの金額の損金算入を認めています。


【課税の延期制度】

圧縮記帳は、その適用を受けた事業年度については譲渡益が課税されませんが、

これは税金が減免されたわけではありません。

圧縮記帳の適用を受けた資産の帳簿価額は、上記の例ですと、300円となりますので

適用を受けた場合と受けなかった場合では、その資産を譲渡したときに、

それぞれ課税所得が次のようになります。

[適用を受けた場合]※土地の簿価300円 ※2,000円で譲渡
(現   金)2,000円(土   地) 300円
           (譲 渡 益)1,700円
※税金・・1,700円×30%=510円

[適用を受けなかった場合]※土地の簿価1,000円※2,000円で譲渡
(現   金)2,000円(土   地)1,000円
           (譲 渡 益)1,000円
※税金・・1,000円×30%=300円

[税金の差額] 510円-300円=210円


圧縮記帳の適用を受けたことにより課税されなくなった210円は、

譲渡をした事業年度に課税されることとなります。


※この資産が減価償却資産である場合には、圧縮記帳適用後の事業年度における

減価償却費が少なくなりますので、減価償却を通じて課税の取り戻しがおこなわれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先進医療

2014年08月11日 | FP講座★リスク管理
★先進医療は、公的医療保険の対象にするか評価の段階にある治療・手術です。

治療・手術の時点で厚生労働省が定めた先進医療にない医療技術は、先進医療ではありません。

この場合、診察料などを含めて全額自己負担となります。


例・・・70歳未満・一般の所得の人に、1ケ月の医療費が300万円、そのうち先進医療の技術料部分が

200万円かかったとします。技術料200万円は公的医療保険適用外です。




※患者さんの最終負担額 技術料の200万円+8万7430円=208万7430円



★生命保険会社の「先進医療特約」とは。


先進医療の全額自己負担分をカバーするためのもので、所定の限度額の範囲内で技術料に応じた

実費相当額の先進医療給付を受け取れるしくみです。

厚生労働省へ届け出た病院であることなどが、給付の条件です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損害保険商品の種類と内容

2014年07月10日 | FP講座★リスク管理
★損害保険には・・・火災保険・自動車保険・損害保険などがあります。


★火災保険 

 

※住宅火災保険と住宅総合保険との違いを押さえておきましょう。


★地震保険・・・

地震保険は単独では契約ができず

住宅火災保険や住宅総合保険などの火災保険に付帯して契約しなければならない。


☆地震保険の保険金額 建物5000万円、家財1000万円を上限に

主契約の30%~50%の範囲で任意に定められる。



★自動車保険・・・

強制保険である自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と任意保険の自動車保険に分けられます。

☆自賠責保険の保険金額



※ひき逃げ事故など加害者が不明な場合、当該被害者からの請求により、

 政府は自動車損害賠償保障法に基づき、原則としてその損害に対する所定の金額をてん補します。

 支払限度額などは、自賠責保険と同様です。


☆自動車保険(任意)



○リスク細分型自動車保険もあります。(危険要因により、保険料に格差を設けた保険です。)


★賠償責任保険・・・

法律上の賠償責任を負うことによって被る損害を補償するもの。




★障害保険・・・

急激かつ偶然な外来の事故によって身体に傷害を負った場合に保険金が支払われるもの。

・普通傷害保険・・・国内外を問わず

・家族傷害保険・・・家族を被保険者としたもの

・所得補償保険・・・傷害または疾病により就業不能になった場合に所得を補償する保険


※どんな時に、どの保険が適用になるのか?ここを押さえておきましょう。

  保険に加入しているというだけで・・・安心しないで!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクスマネジメント・保険制度

2014年07月09日 | FP講座★リスク管理
★保険契約者の保護に関連する制度等




★保険業法

<主な禁止事項>

①顧客に虚偽の説明をしたり重要事項を説明しない行為

②顧客に事実と異なる告知を勧めたり、事実を告知しないように勧める行為

③不利益となる事実を告げずにすでに成立している契約を転換させる行為

④他社商品との比較資料により誤解を招く行為。また、他社の誹謗・中傷



☆保険契約者保護機構・・・補償の対象と補償割合



・生命保険は、責任準備金の90% ・損害保険は、自賠責保険・地震保険は100%

・自動車保険や火災保険にどについては3ケ月間は100%補償・3ケ月経過後は80%補償

・年金払積立傷害保険ほか、その他の疾病・傷害保険は90%補償


☆クーリングオフの意思表示は「書面」・8日以内(消印有効)・

1年以下の契約や自賠責保険等は適用除外。


☆ソンペンシー・マージン比率は、200%以上が健全性の目安。


☆少額短期保険業者・・・保険契約に係る保険金額の総額は、原則として1000万円以下

            保険契約者保護機構の対象にはなっていません。


このあたり、FP試験でも出題されやすい個所ですので要チェック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命保険の仕組みと契約

2014年07月08日 | FP講座★リスク管理
★生命保険料のしくみ・・・生命保険の保険料は「大数の法則」「収支相等の原則」の

2つの考え方に基づき算出されています。


☆大数の法則・・ある試行を何回も行えば、確率は一定値に近づくという法則。

☆収支相等の原則・・・支払われる保険料とその予定運用益の合計額と

           支払われる保険金額と予定経費の合計額が等しくなるようにすること。


★予定基礎率・・・生命保険料は、予定死亡率・予定利率・予定事業費率の

         3つの予定基礎率に基づいて計算されています。


☆予定基礎率と保険料の関係

 


★保険料の構成・・・保険料は「純保険料」と「付加保険料」に分けられます。

          純保険料は、死亡保険料と生存保険料で構成されています。

 


★契約手続きなど

☆告知義務 保険契約にあたって、過去5年間の病歴・現在の健康状態・

身体の障害状態・職業などを告げること。

☆告知義務違反の場合・・保険会社は契約後(責任開始日)2年以内または、

告知義務違反を知った日から1ケ月以内であれば契約を解除できます。


☆契約の承諾と責任開始日・・保険会社が契約の引き受けを認めることを「承認」、

契約上の責任を開始する時期を「責任開始日」といいます。


※「申し込み」「告知(診査)」「第1回保険料(充当金)払込」のうち、

最も遅い日(すべてが完了したとき) 


☆契約の失効と復活・・保険料の支払いがないと契約は失効しますが、

失効後3年以内で、被保険者の健康状態に異常がないことを前提に、

それまで滞っている保険料等をまとめて払込・契約を元に戻すことができます。

これを、「保険契約の復活」といいます。


★保険料の払込みが困難になった場合・・・

保険料の自動振替貸付・払済保険・延長保険へに変更があります。

☆自動振替貸付・・・

解約返戻金の範囲内で保険会社が自動的に立て替えて契約を有効に継続させる制度。


☆払済保険と延長保険のイメージ
 

  ※払済保険・・・保険料払込を中止。従前の契約と同一の保険期間。同じ種類の保険または養老保険に変更する方法。

  ※延長保険・・・保険料払込を中止。元の契約の保険金額を変えず定期保険に変更する方法。



★契約者貸付・・・解約返戻金の一定範囲内で保険会社から貸付けを受ける制度。


★契約転換制度・・・

現在の保険を下取りに出して、新たな保険に買い替える方法を契約転換といいます。

転換時の保険料率・契約年齢で計算されます。


★★必要保障額の計算方法★★

・世帯主が死亡したときの遺族生活資金の計算・・・




※現在の保険金額、どうやって決めましたか? 

保険は『必要保障額』を算出して掛けるということが大切です。

そのためには、ご家族のライフプラン・資金計画などを一度作成し。ご家族の必要保障額を算出してみましょう。

生命保険は、住宅取得に続く高い資金とも言われています。「無駄・無理のない計画」が必要です。


★生命保険の用語

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損害保険の仕組みと契約

2013年07月19日 | FP講座★リスク管理
★損害保険の分類 損害保険は、偶然な事故による損害を補填する保険です。

カパーする損害によって①物保険 ②人保険 ③賠償責任保険 ④その他の保険の4つに分類されます。


 

★損害保険の4つの原則

 


★損害保険料の仕組み

 


★支払い保険金の算出

 


★保険金額と保険価額との関係

 

※火災保険の支払いは、一般的に保険金額が保険価額(時価)の80%以上の場合は、

 保険金額を限度として実際の損害額が支払われますが、保険金額が時価の80%未満の場合は、

 比例払い(比例てん補)となります。

 ☆火災保険を付保する場合には、目的物の正しい評価をするということがポイントです。


★損害保険用語

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命保険商品の種類と内容

2013年07月19日 | FP講座★リスク管理
★生命保険の分類・・・死亡保険・生存保険・生死混合保険の3つに分類されます。




★死亡主契約商品は3種類

①定期保険・・・掛け捨て保険・満期金なし

②養老保険・・・満期金と死亡保険金が同額

③終身保険・・・解約しない限り保障は一生続く・解約すれば返戻金あり。

 
 


☆こども保険・・契約者である親が死亡した場合、それ以降の保険料は免除される。

        子どもの入学・進学に合わせて祝金や満期金が受け取れる。

 


☆変額保険・・・保険金額や返戻金が変動する保険。基本保険金額だけは保証されている。

 


☆利率変動型積立終身保険・・・

保険料払込期間中は積立金を貯蓄し、保険料払込満了後はその積立金をもとに

終身の死亡保障を確保することができる保険。
              
保証内容や保険料の柔軟な見直しが可能になっている。

 



★個人年金保険商品・・・老後の生活資金を準備するためのもの。

 


※FP試験では、個人年金保険の問題が出題されています。

「有期年金」「確定年金」の違いをしっかり押さえておきましょう。


年金受取開始前の税金と開始時の税金

・年金受取開始の税金は・・・

生命保険の死亡保険金に対する課税と同じです。


・年金受取時の税金は・・・

契約者(保険料負担者)と年金受取人が同一の場合は、

受け取る年金は『雑所得』として所得税・住民税の課税対象です。

契約者(保険料負担者)と年金受取人が異なる場合、

年金受給権を贈与したとみさなれ『贈与税』が課税されます。

・毎年受け取る年金にも、雑所得として所得税・住民税が課税されます。


★団体保険・・・

総合福祉団体定期保険は団体を契約者とし、被保険者を団体所属員の全員とする

1年更新の定期保険です。

告知のみで加入でき、医師の診査が不要。被保険者の同意が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命保険と税金

2011年05月10日 | FP講座★リスク管理
★生命保険料控除・・・最高で所得税が5万円・住民税が3万5千円まで控除。



★個人年金保険料控除・・・個人年金保険料税制適格特約を付加した契約が対象

             最高で最高で所得税が5万円・住民税が3万5千円まで控除。

[適用要件]

①年金受取人が契約者または配偶者のいずれか

②年金受取人は被保険者と同一人である。

③保険料払込期間は10年以上である。

④年金の種類が確定年金(有期年金)の場合は、年金開始日の年齢が60歳以上で

 かつ、年金支払期間は10年以上であること。

※個人年金に医療保険特約など付加してい場合、特約部分は一般の生命保険控除の対象となります。

 一時払いの個人年金保険は、一時払保険料を払い込んだ年に限り、一般の生命保険料控除が適用されます。


★受取保険金と税金

☆死亡保険金に対する課税

 

※受け取る保険金は、保険料負担者・保険の対象(被保険者)・保険金受取人が誰かによって課税される税金が異なります。


☆満期保険金に対する課税




★法人における生命保険の経理処理

★法人が契約者となる保険契約では、保険種類・契約形態によって経理処理が違ってきます。


(※印)福利厚生費として認められる場合は、損金にできる。この場合の保険料は、被保険者の給与課税対象になる。


※FP試験では・・・経理処理(損金算入・資産計上)について問われる問題が出題されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損害保険と税金

2011年05月10日 | FP講座★リスク管理
★地震保険料控除
 
平成19年から従来の損害保険料控除に代わって、地震保険料控除が新設されました。

控除額は、所得税は各年に支払った地震保険料の全額50,000円が限度。

住民税は地震保険料の2分の1・・25,000円が限度です。

○地震保険料控除・・



☆平成18年12月までに締結された長期損害保険料控除対象契約(保険期間10年以上の満期返戻金付きの契約)は、

原則として当該満期までは、長期損害保険料控除ができます。

  控除限度額は、所得税15,000円・住民税10,000円

※経過措置による長期損害保険料控除額と地震保険料控除額とを合算した控除限度額は、

  所得税50,000円・住民税25,000円となります。

○従来の損害保険料控除・・




★保険金と税金・・・損害保険金の税金は、原則『非課税』です。

ただし、契約者・被保険者・保険金受取人によって課税関係は異なります。



★満期保険金(満期返戻金)・配当金等と税金

①保険料負担者と受取人が同じ場合・・・満期保険金や解約返戻金は一時所得になり、所得税・住民税がかかります。



②保険料負担者と受取人が異なる場合・・・満期保険金や解約返戻金は、贈与税の対象となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする