下関あいFP・マンション管理士ブログ★ 山口・北九州を中心に活動する実務経験豊富なマンション管理士★

★山口県西部~北九州市内を中心に管理組合運営・会計補助等、コンサルティングご相談を受け賜わっております。★完全予約制★

朝活・・

2022年09月25日 | 下関の情報
和布刈神社にご依頼させて頂いた、海上散骨の芳名碑のことが気になって・・・

人道トンネルが朝6時から通行できるので、ちらっと散歩がてらに行ってきました。

とってもびっくりしたのが、朝6時だというのに、

関門トンネル人道入口の駐車場はほぼ満車。

その辺りをジョギングしたり、ウォーキングしたりの方が多いのか

意外と駐車場の入れ替わりもあり、なんとか駐車できました。




人道から徒歩10分程度で・・・対岸の門司港へ。





お天気もよく、気持ちいい朝散歩でした。


本日の初場所は・・・

先週オープンした「肉肉うどん」に行ってきました。

先週は大行列だったようです。

オープン11時ちょっと前から並びました。



肉肉うどんはこんな感じ。

真ん中に「しょうが」が。お好みに応じて量は加減でます。

これは「しょうが普通」盛り。



御出汁がめずらしいくらい「黒」

発祥は北九州のようですが、それが福岡に渡り・・進化して今の形になったようです。

すこし味は濃いですが・・・美味でした。◎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィーク

2022年09月25日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)
気持ちのいいお天気ですが・・・

静岡では線状降水帯が発生し大変な事になっているというニュースを見て、

親戚にラインで安否確認。

辺り一帯が「茶色」になっているというラインが返ってきました。


さっそく昨日も図書館に足を運んで新しい本を入手してきました。



「太ももを鍛えれば骨は超強くなる」三笠書房発刊

歩くスピードが遅くなる。階段の上り下りがきつい。平らな道でつまぐくなどの変調は、

「足腰の衰えがだいぶ進んでいまよす」というお知らせです。と


足・腰には、4つのスイッチがある。

ふくらはぎ、太もも、腰、足のうら。

そこを毎日刺激すれば、体も心もぐんぐん目覚めて、とたんに人生が活気づいていきます。


「これからの時代を生きるあなたへ」上野千鶴子著

この方、2019年東京大学入学式の祝辞でバズった方だったことをこの本を読んで知りました。

この祝辞、ニュースでも取り上げられてましたが・・・

「あなたの恵まれた環境と能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、

そういうひとびとを助けるために使ってください」

「がんばっても報われない社会・・・・」と聞かれた方もおられるのでは?


不払い労働の計算式は3つ。OC法・RC-S法、RC-G法。

OC法こと、機会費用法とは、もし今わたしがやっている家事を、誰かに代わって

やってもらって、その分だけ外に稼ぎに出るとしたら、そこで稼げるはずの対価は

いくらになるのかを計算するもの。


RC-S法こと,代替費用法スペシャリストアプローチ。

わたしのやっている家事を、たとえば、料理は料理人、

洗濯はクリーニング屋さん、お掃除は清掃業のひとにお願いして、

その対価を積算するといくらになるかという計算法。


RC-G法こと、代替費用法ジェネラリストアプローチ。

なんでも屋さん、家事全般をこなしてくれる家政婦さんやメイドさんに頼むといくらになるか

というもの。


oc法 > RC-S法 > RC-G法の順になるようですが・・・

これ主婦の労働の値打ちがあるかを貨幣評価する方法のようです。


同様に「介護」の値段、価値の低さ・評価の低さについても書かれていますが。


「安心して弱者になれる社会、安心して要介護者になれる社会」をと結んでいます。

家事・育児・介護・看護たったひとりで女がすべてを背負う「積み過ぎた方舟」

これでは結婚率も、出生率も上がるわけがないですよね。


「ワンオペ育児」という言葉、昔はなかった言葉です。


昔で言えば・・・大家族で手が空いた人が子供や介護の必要な人の世話をする。

働ける人が外に労働に出て、そうでない人は家事や介護や育児をする。

役割分担が自然とできていた、そんな時代は遠い昔となっています。


大家族でなければ、隣のおばちゃんが育児を手伝ったり。家事を協力したり

今の言葉でいえば、「共助」のスタイルはありましたかね~。


なかなか、本当に生きづらい世の中となりました。


最近のお気になり「お取り寄せ」はこちら。



キッコーマンの商品です。

焦がしアーモンドの風味が大好きで・・・料理のちょい足しに利用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続・贈与

2022年09月24日 | FP(ファイナンシャル・プランナー)


宝島社発刊の本、さらっと読みやすく。わかり易い解説で◎でした。

令和4年度改正で、

・成人年齢が20歳から18歳へと引き下げられることで。

遺産分割協議書に参加できる。相続時精算課税制度の適用年齢が繰り上がること。

未成年者控除が縮小されること。

・遺産分割協議書・・2021年の民法改正で相続開始から10年が経過すると

原則として寄与分と特別受益が適用されなくなること。

・相続した不動産について2024年4月1日から名義変更の登記が義務化されます。

早いうちに現在の名義と合うように変更しておくことをお勧めします。

時間が経てば経つほど、相続関係者が増えて書類も手続きも煩雑になりますからね。


・農地相続の注意点や、新しい家族の形としての相続「事実婚カップル」の相続では

「遺言書」を書いて遺贈すること。

・家族信託のメリット・デメリット

・介護に努めた親族に認められた「請求権」など

時代に応じて変化した部分もあります。早め早めに対策を検討することが大切ですね。


まずは、資産の現状確認を行い「相続税がかかりそうか、否か」の確認作業です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理計画認定制度

2022年09月23日 | マンション管理
2022年4月から「マンション管理計画認定制度」がスタートしました。

この制度は、マンション管理適正化の推進を目的に創設された制度で、

マンションの管理や資産価値などに影響を与える可能性があります。

本制度の開始によって、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。


まず、『マンション管理計画認定制度』とは?

マンション管理計画認定制度とは、マンション管理計画が一定の基準を満たす場合に

地方公共団体の認定を受けられる制度です。

「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の改正により、2022年4月から開始されました。

マンションは重要な居住形態ですが、築年数が古いマンションが増加傾向にあり、

管理不全マンションが将来増加するという予測であることや維持管理には多くの課題がありますので、

マンション管理計画認定制度の創設は、マンション管理の適正化を推進することが目的です。

マンションの管理水準を底上げするため、必要に応じて地方公共団体が管理組合に

指導や助言、勧告を実施するこが可能となります。


なお、認定を受けることができるのは、地方公共団体が「マンション管理適正化推進計画」を

作成している地域にあるマンションです。


マンション管理計画の認定基準マンション管理計画認定制度の創設を踏まえ、

2021年9月には「マンションの管理の適正化の推進を図るための基本的な指針(管理適正化指針)」が策定されました。

本指針では、管理計画認定制度の認定基準などが定められています。

主な認定基準は以下の通りです。

・修繕その他管理の方法         ・修繕その他の管理にかかる資金計画

・管理組合の運営状況・管理適正化指針・市区独自の管理適正化指針に照らして適正なものであること

「長期修繕計画の計画期間が一定期間あるか」「計画に基づいて修繕積立金が設定されているか」

「定期的に総会を開催しているか」といった点が審査されます。

また、管理適正化指針や市区独自の指針に照らして、管理計画が適正なものであるかも判断されます。


※判断項目と助言・指導・勧告の判断基準の目安としては。

地方公共団体は、管理適正化指針や市区独自の指針に基づき、必要に応じて管理組合の管理者などに

助言や指導、勧告を行います。


※助言・指導・勧告の判断基準の目安は以下の通りです。

・管理組合の運営・・・管理者が定められていない

・総会が開催されていない・管理規約 管理規約が存在しない

・管理組合の経理 管理費と修繕積立金額が区分されていない

・長期修繕計画の作成および見直し・・・修繕積立金が積み立てられていない

・その他 組合員名簿、居住者名簿がない


では、『マンション管理計画認定制度のメリット』は以下の通りです。

•マンション管理水準の維持向上につながる・・市場評価・地域価値の向上が期待できる

•購入希望者がマンション管理状況を把握しやすくなる・金利優遇を受けられる(新築の場合)

管理者や区分所有者のマンション管理に対する意識が高まり、管理水準の維持向上につながります。

地方公共団体の認定を受けたマンションであることをアピールすれば、

市場評価や立地している地域価値の向上も期待できるでしょう。


現在は、購入希望者がマンションの管理状況を把握するのは簡単ではありません。

しかし、今後は認定の有無を確認すれば、一定の管理水準を満たしているかを把握できるようになります。

また、中古だけでなく、新築マンションにも管理計画を認定する制度が開始される予定です(予備認定)。

予備認定を受けた新築マンションを取得する場合は、

住宅金融支援機構の「フラット35」の金利が一定期間引き下げられます。


では、反対に『マンション管理計画認定制度のデメリット』は?

マンション管理組合の事務負担が増えることだと思います。

認定を受けるには認定申請書や長期修繕計画を作成し、必要書類を準備して地方公共団体に申請しなくてはなりません。

一度認定を受けたら終わりではなく、5年ごとの更新もあります。

管理水準の底上げは期待できますが、管理組合の負担は大きなものになるでしょう。

マンション管理センターによる「管理計画認定手続き支援サービス(オンライン申請)」を利用すれば、

事務負担の軽減は期待できると思われますが・・。

主体は各管理組合ですから事務処理そのものが無くなるわけではありません。


では、『マンション管理計画認定の流れ』をご紹介。

マンション管理計画の認定申請方法は、「オンライン申請」と「窓口への直接申請」の2つがあります。

オンライン申請の流れは以下の通りです。

1. マンション管理センターへ認定申請依頼

2. マンション管理士の事前確認

3. 事前確認適合通知(適合証)の発行

4. 地方公共団体へ認定申請

5. 認定(マンション管理センターの閲覧サイトで公表)

オンライン申請でマンション管理士の事前確認を受けて適合証が発行されると、

地方公共団体が審査の事務手続きを省略できる仕組みになっています。


窓口への直接申請は地方公共団体によって手続きの流れが異なるため、

申請する地方公共団体に直接確認してください。

事前確認や認定申請では手数料がかかる可能性もあるので、申請前に確認しておくことが大切です。


最後に・・『認定申請の必要書類』は以下の通リですが、

自治体によって異なる場合もあるかと思いますので各自治体窓口でご確認をお願いします。

• 認定申請書

• 総会議事録の写し

• 管理規約の写し

• 貸借対照表

• 収支決算書

• 各戸の修繕積立金滞納額がわかる書類

• 長期修繕計画の写し

• 組合員・居住者の名簿の保証書

必要書類を準備する際は、記載内容や事業年度などの諸条件を地方公共団体に確認しておきましょう。

長期修繕計画については「計画期間30年以上」「残存期間内に大規模修繕工事2回以上含まれている」といった要件があります。

かつ、きちんと総会にて承認された長期修繕計画であることも必須です。


まとめ

マンション管理計画認定制度を利用して地方公共団体から認定を受けると、

マンションの価値向上につながるかもしれません。

ただし、認定基準はマンションを適切に維持管理するうえで最低限の基準を定めているものなので、

認定を受けることが必ずしも価値の向上に寄与するとは限りません。

マンション管理組合の事務負担が増えるデメリットがあり、

認定制度の効果には不透明な部分もあります。認定制度創設の影響は冷静に見極める必要があるでしょう。


先日、マンション診断に伺った管理組合理事長より本制度の登録についてご意見をお尋ねされました。

正直なところ私の個人的見解では、「将来的にはわかりませんが、今は様子見です」とお答えしました。


なぜなら、国土交通省のガイドラインが示す修繕積立金の額 235円/㎡ という数値で試算すれば

経年の管理組合ではその基準に合わせようとすれば、かなりの値上げが必要となる事。

新築の予備認定での積算では、

「正直、これでは将来が恐ろしくてマンション買えなくないですか?」とデベロッパーにつぶやいた事があります。


各地域により資産価値もかなり異なりますし、

建物の劣化状況は建物立地によりかかなり環境の影響も受け異なりますので修繕費用も異なります。


修繕積立金の値上げばかりにとらわれず、しっかり節約できることは節約し、

必要な事にお金をかける。住民が協力し合えば、維持費も安くできる方法もあります。

と・・・本日はまじめなつぶやきでした。


先週も長府の「ナンダン」に行きました。

ここ安くで美味しい◎と思います。スープもナンもおかわり無料です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風・・・心配ですね。

2022年09月17日 | 下関の情報
なんだかお空がどんよりで台風の動向が気になるところです。

早朝からのウォーキング。

そして、大好きなアロママッサージに行き身体をほぐしていただいてきました。

帰りは、スーパーに立ち寄り。

台風対策も大切だよとばかりに、食品を買い込んできました。

本当、物が値上がりしましたよね。1.2倍くらいの値上がり感です。


最近は携帯で簡単に投資をする若者が増加しているといいます。

お給料が増えない分、「投資」は◎だと思いますが・・・

しっかりと投資のリスクも知識として頭にいれといてねと心配な面も。

投資は増えることもありますが、反面リスクもありますからね。




直近の本、写真にはありませんが「変わるお葬式、消えるお墓」小谷みどり著

庶民のお墓は江戸時代になってからだそうです。

お墓を買う・・・お墓は墓地使用権。

現在の法律は、遺骨は埋蔵するものという前提のもので策定さているので

遺灰を海などに撒くという散骨は、法律の規制対象外となっていること。

お墓のおひっこし「改葬」や分骨についての記載や、

戒名は必要か?

お金を出せば、高い位の戒名がもらえるという風潮は、高度成長期以降、

特に顕著になってきた・・・要は、お寺と檀家さんのつきあいが希薄になり、

住職が故人をよく知らないことも多いと。

本来は故人の人となりを考慮して戒名や法名をつけていたが、

それが不可能だから、お金を出して買う商品のようになっているのでしょうか。

「戒名料が高いから、戒名は必要ない」と考える人も少なくないようです。


菩提寺があれば、住職に相談してみるかとが大切。

菩提寺がない場合、葬儀社が連れてきた僧侶に戒名(法名)をつけてもらったに

菩提寺に納骨する際に、住職が戒名をつけなおし、戒名料を二度も支払ったというトラブルも。


16年前に書かれた本でしたがよく書かれています。

今では「家族葬」があたりまえとなり、「直葬」も増加していますよ。

先日、お葬儀に行った際に思ったこと。

「あ~笑顔のいい遺影」「素敵」と思いました。

今は元気なうちに遺影を撮影し準備しておく方も多いようですが・・

やはり、残る写真ですから「素敵」な笑顔の写真を残したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもまちアプリ「豊浦編」

2022年09月11日 | 下関の情報
今日もとってもいいお天気でしたね。

昨日は肩・首の疲れを癒すべく「アロママッサージ」に行ってきました。

先々週は、肩・腰のマッサージからの⇒王司に移動し「酵素風呂」へ。

お年なのでしょうか・・・超多忙で事務処理とともに精神疲労もはんぱなく。

疲労困憊系で癒しを求めて週末は放浪time。


今日は、しもまちあぷり「豊浦編」。

今回のしもまちあぷりでは、携帯の不具合なのでしょう。

まったく「GPS」には私の携帯が反応しないため・・・完走はできそうもありませんので

GPSのエリアにはタブレット持参で対応することにしています。


今日は、吉永八幡宮⇒ふなつきぎ岩⇒中ノ浜遺跡⇒多目的広場休憩所⇒大専寺 山門 








最後は「アリババ」でランチtimeでしめ。

「前回、何たべたっけ?」と最近ハンバーグばかり食べていたので・・

「前回はハンバーグだった」と思い。

今回は、「ふわふわオムレツ」を注文。



美味しく頂きました。


前回、何をたべたのか?

正解は「焼きカレー」でした。

ブログを日記のようにつけているのでブログチェックで正解の確認ができました。(しょ~もない確認time。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直近の本・・・

2022年09月11日 | ケアマネ(介護支援専門員)


お題だけ見ると・・・「この人、死ぬ気?」なんて

思いますよね~。

こんな題名の本をネットで注文すると・・・

何重にも梱包されてお題はかなり厳重に隠されたものが届きますが。

最近は図書館で借りますので、「どうぞ~」感です。


最近は高齢のため、親が90代。子供が70代という構図はざらです。

あんど、独居の方が多いのもひとつ。

子供はいても遠方であるので支援者はほぼなしという状況。

近くにいても今度は子供も認知症でいうパータン。


直近のご相談では、

親兄妹は全てなくなり、お世話役がだんだといなくなり、

とうとう、姪や甥のお世話の番がまわってくるというパターン。

その介護の事・お金のこと・相続のことと・・・

どこからどう手をつけましょうかという事から話の整理と優先順位の確認作業。


先日も包括職員の方と会話しましたが。

お金もない・身寄りもない・支援者もいないという方がものすごく多くなっていて。

正直、手がまわらない状態だとも。

お金がない場合は、生活保護という手もあるけれど・・・

支援者が全くいない。天蓋孤独となると病院に搬送されても、施設入所にしても

身元保証人不在のため、手続きができないという大きな壁がまっています。


本当に大変な世の中になってきましたよ。

でも、本を読んでいると・・・現在、独身の方が多いので

今後、ますます大変な世のなかになっていくでしょうと。

今の若い方は、期間従業員とか派遣とかも多く、収入の壁、生活困窮の壁もあります。


本当に大変な世の中です。

予測通り「円安」は進んでいます。安っぽい日本になそうで心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2022年09月06日 | 下関の情報
昨夜から風の音が凄いです・・・台風の影響で。

今日はテレワークとばかり、自宅にこもってのお仕事です。

いい時代になりました。


と・・・今日は本の紹介というか、自分の覚え書きかな。

以前は本は買って、気になる部分にマーカーを引いたり、ページを織り込んで

後で何か調べたいことが出てきたときは、その印の部分を再開きとやってましたが。

図書館で借りた本はそうはいきませんから・・・丁寧に丁寧に。


前回借りた本。

①すぐに役立つ! 社会保障制度がわかる本 発行所は株式会社ナツメ社 2021年初版

日本の社会保障制度の紹介があり、やはり身近な医療保険制度。高額療養費制度。

医療保険と介護保険の高額介護-ビス費と高額介護合算療養費。

特定施設入所者サービス費と社会福祉法人等による負担軽減。


あとは、年金制度や障害制度。

公的扶助としては「生活保護制度」申請から受給までの流れも記載されています。

こういう制度はころころと年度毎に変更があったりしますが、知っておくと

いざという時に便利です。なぜなら日本は「申請主義」だから。

自分で申請しないと、誰も助けてくれません。制度を知っておくことが重要です。


②成年後見制度の落とし穴  発行所は株式会社青志社 著者は宮内康二 2022年7月初版

認知症や知的・精神障害などで判断能力が不十分な人の代わりに、

銀行へ行ってお金を下ろしたり、老人ホームの契約や支払いをする後見人を選び、

その業務を監督する公的制度。

認知症になると確かに家族がいても、成年後見制度を利用しないと決済できないことも出てきます。

成年後見制度は2000年4月からの施行。

この本を読む限りでは・・・うまく稼働する場合はよいけれど、

成年後見人を選任したがために不幸となった事例が記載されています。

へえ~と読ませて頂きました。

後見制度を使う必要度と費用の査定の目安は参考になりました。


③IT弁護士さんYouTubeの法律と規約について教えてください。

わかりやすくカテゴリーごとの記載で読みやすかったです。

YouTube写真や音楽など著作権がわかりやすいものと。

店内での撮影・商品紹介レビュー・ゲーム実践などの時は?と

わかりやすく記載されていました。

YouTube規約に従って動画投稿などの活動を行う必要があるということですね。

こちらの発行所は祥伝社 著者は河瀬季(かわせとき) 令和4年8月初版


風の音がすこし静かになってきました・・・。外出は気をつけてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る子は風邪をひかない。

2022年09月01日 | その他
「バカは風邪をひかない」という言葉は本来。

「バカは鈍感だから風邪をひいたことに気づかない」という意味。


ウィルス感染には「免疫力」が大きく関係します。

免疫力が睡眠と関係するのはご存知ですか?

免疫力が十分に高ければ、ウィルスを防御できる確率が高くなります。


カーネギーメロン大学での実験。

21歳から55歳の健康な153人に風邪ウイルス(ライノウィスル)を鼻腔内注入

したところ、平均睡眠が7時間未満だつた者は、

8時間以上だった者に比べて、2.94倍も風邪の発症率が高かったとのこと。


しっかり眠り込む睡眠をとることで、免疫力が上がる確率が高くなるようです。

「寝る子は育つ」「寝る子は風邪をひかない」とも言うべき?


コロナウィスルの猛威はあまり減りませんね。

いろいろなメディアでは、コロナウィルス後遺症などが掲載されています。

倦怠感・咳・臭覚異常など。

症状は人それぞれのようですが・・・大変そうです。

3ケ月経過したころから脱毛がはじまったりという記載もありました。

怖いですね。

手洗い・うがい・マスクとできうることは継続したいと思います。


図書館からどんどんと本を借りています。

予約して「取り寄せ」して頂くって本当にいい仕組みだと思います。

さらっと読んで・・と思ってましたが。

今回の本は、じっくり読みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする