60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

自動車検査インターネット予約システム

2010-01-31 | その他

1月31日

我が家では2人家族ですが、贅沢に1人1台の車を持っています。軽は家内がバイク代わりに使用し、普通車は常時カバー被っていますが、筆者がゴルフと遠出で使用しています。駐車代はかかりませんが、自動車税・保険等の維持費は2台分かかりますので、出来るだけ節約のため、車検時は具合の悪い部分を修理し、業者に頼まず自ら車検場に持ち込む「ユーザー車検」をずっと続けています。今回、普通車を購入してから3月で丸3年経過し、最初の継続検査が発生しますので、その検査予約をインターネットで完了しました。以前は電話での自動予約のみでしたが、最近はインターネット予約も取り入れたようです。検査日は2/15午前です。車検費用は、最低線の法定費用で収まるので満足しています。


「My SaKe造り」体験します

2010-01-30 | その他

1月30日

早いもので今年も既に12分の1が終わろうとしています。年齢を重ねると特に「一日過ぎるのが早く、一層加速される」といったことを聞いたことがありますが、正に実感します。家庭菜園の他、旅行・ゴルフ・お酒が趣味の筆者は、先日、N新聞地方版に掲載された「My SaKe造り」を応募しました。2月~3月に渡って4日間の作業ですが、大変な人気で抽選の結果、幸いにも"当選"したので酒造りを体験します。場所は清酒「甲子正宗」が醸造されている酒蔵で、掛米・麹米に酒造好適米「五百万石」を使用した純米吟醸酒を洗米から麹造り、仕込み、搾り、ビン詰めまでを製造体験し、出来たお酒に自分でデザインしたラベルを貼った「My SaKe」(720mℓ)12本を持ち帰るという具合です。費用は昼食代も含め25,000円で安くはありませんが、酒好きとしては一度体験したいと思っていたのです。初日は2/6で、最終日は3/13瓶詰・持ち帰りです。追って、体験を記事にしたいと思っています。


ニンニク2回目の追肥

2010-01-29 | ニンニク

1月29日

9/18に70個の鱗片を植付けたニンニクに2回目の追肥をしました。肥料は「生ゴミ完熟堆肥と畑の土を混ぜたもの」です。生ゴミ堆肥を直に施肥すると肥料養分が強すぎて、逆効果ですので、1:5位に薄めた方がよいと思います。ニンニクの条間に適当量施肥しました。寒さで枯れている葉もありますが、大部分は6月の収穫に向けて生長しています。11/25は米ぬかの追肥、12/5は藁を敷き畝の乾燥防止、1/9はパオパオを被せて防寒対策と一連の手当てをしています。昨年は収穫失敗してしまいましたので、今年は上手く収穫すべくあらゆる手段・対策を講じています。


「泳ぎとらふぐセット」届く

2010-01-28 | その他

1月28日

2004年11月に"サンデー毎日"になり、翌年から家庭菜園始めていますが、日中はTVを見る時間が多くなりました。会社勤めの頃は、見るTV放送局は特にどこということではなかったのですが、家に居るようになってから、家内が「テレビ朝日」専門であることから、つい同じ局の番組を見ることになっています。1/15昼の「ワイドスクランブル」で視聴者限定で「名物 泳ぎとらふぐセット」の格安販売をしていましたので、即注文し本日届きました。てっちり用アラ身(500g)、てっさ(100g)、皮刺し(50g)、ふぐひれ(4枚)、昆布、すだち、かつおだしパック、ネギ、紅葉おろし、ポン酢が、消費税+送料込みで8,350円です。今晩、自前の白菜、ネギを用意し鍋です。


種の準備

2010-01-27 | 栽培中の野菜

1月27日

いよいよ2月から種播きが始まります。早速、播く種を取り寄せました。種類は「大玉スイカ」「小玉スイカ」「トウモロコシ」「レタス」です。エダマメも注文してあり間もなく配達されます。その他大部分の野菜の種はまだ残っていますので、それを使います。スイカは例年苗を購入していましたが、昨年初めて種からの栽培で上手く出来たので、今年も種から栽培します。スイカは2/中旬ポットに種播きし、ホットキャップを被せ、その上からビニールトンネルして二重の温度強化しないと発芽しません。一ヶ月遅れてトウモロコシの最初の種播きをし、時差で後2回種播きします。何れもポットに種播き・育苗するため、ホームセンターから「培養土」を買ってきました。