60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ミニ・カボチャ収穫完了

2017-07-25 | ミニカボチャ

ミニカボチャ合計20個を収穫完了しました。春に「栗カボチャ」の種を購入(8粒・385円)し、直播きとポットに播いた苗の内、勢いの良い3株を残して育てたものです。収穫間際に30℃を超える猛暑日が続いたので、暑さと強い日差しでカボチャの皮が変色したものも何個か発生してしまいました。カボチャの調理もトウモロコシ同様に、シリコン容器を使って電子レンジの蒸す調理をしています。カボチャをサイコロ状に切って、シリコン容器に入れ500W・5分で蒸すと、何の味付けしなくても美味しく出来上がります。


ミニ・カボチャの収穫

2017-07-08 | ミニカボチャ

3/20種購入(385円)、種播き(ポット播き:8粒、直播き:2粒)した、ミニカボチャを収穫しました。全て発芽したが、スペースの関係上3株だけ残して栽培しました。実が土に触れない様、スイカに敷いた「うりマット」を敷いた以外は、生育中は全て自然体で一切手を加えていません。十数個実を着けています。スーパーでミニカボチャの値段をみたら、250~300円/個していましたので元は十分取れました。カボチャの調理もトウモロコシ調理同様、シリコン容器で電子レンジで素早く調理します。


「へちま」勢いよく育つ

2015-07-21 | ミニカボチャ

家庭菜園始めて10年超えるが、へちまの栽培は初めてです。一切作る積りはありませんでしたが、家内が「へちま化粧水」が欲しいとのことで、苗2本購入してきましたので、既にネットを張ってある場所に植付けました。植付けた後は茎を支柱に誘引した以外は自然体でしたが、勢いよく育っています。へちま水の採り方をinter netで調べたら、昔から「中秋の名月(9月の上旬から中ごろにかけて)」に採ると良いと伝えられているようです。従って、そのころの時期に作業する積りです。


ミニカボチャ・全数発芽

2014-04-04 | ミニカボチャ

3/19種播きした、「ミニカボチャ・栗坊」(11粒・282円)が全部発芽しました。ミニカボチャは一苗から10個は確実に穫れるので、3苗あれば十分ですので余った苗は知人に差し上げる積りです。本葉が1~2枚になったら定植し、つるをネットに這して「立体栽培」します。実が土に直に接しないので表面が綺麗に仕上がることと、スペースを取らないのでいつもこの方法で栽培します。今日は「ホウレン草」「ブロッコリー」を収穫しました。


ミニカボチャ収穫

2013-07-31 | ミニカボチャ

ミニカボチャ16個収穫し合計35個になりました。春にポットへ種播き・植付後、勢いのよい3株を残して間引きしました。カボチャの表面が土に触れると、表面が汚れ腐りが早いので、実が土に触れないよう立体栽培しました。お蔭で表面が綺麗に仕上がっています。まだ数個残っていますので、1株当たり収穫個数は14~15個になりそうです。前回収穫したカボチャ9個は、定年まで勤めた会社の地元に住んでるOB会のメンバーに持って行ってやり喜ばれました。カボチャの調理もトウモロコシ同様に電子レンジを使用しています。小さく切って入れ物に入れ、サランラップを被せてレンジ5分で出来上がりです。数個は冷蔵庫で冬至まで保存予定です。「まくわうり」も5個収穫しました。