暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (五九六)

2013年09月13日 | 日本の山車
玉依姫 様 (五九六)
 これは仮説です。
 【日本の山車】の本論のほうで、【神降る柱】について述べていますが、【柱を立てて神を迎え・送る齋事】は、実は日本のみではなく、ヨーロッパに広く行われる、【五月の柱、メイ・ポール(May pole)】、チベットの巨大な【柱立て】、エジプトの神殿前に立てられる【オベリスク】、カナダー北アメリカに居住する多種族インディアンが立てる、【トーテム・ポール(Totem pole)】。オベリスクの思想は建築物にも取り入れられており、トルコの【アヤソフィア】、インドの、 【タージ・マハール(Taj Mahal)】、カンボジアの【アンコール・ワット】などにも見られわが国では長野県の【御柱】はよく知られますが、じつは、この【御柱】韓半島(朝鮮半島)にもあるそうです。スサノオノミコトが降臨したのも【韓半島(朝鮮半島)の柱】です。
 祗園祭の鉾は、基臺から屋根を抜けて高く、【真柱・しんばしら】が立てられます。関東地方の山車の中には一本柱山車という古態の山車が曳かれています。私見ですが、山車の起源は、この、【一本の柱】にはじまると考えています。新年の門松、【どんどやき】などとよばれる【左義長】の笹竹も、柱です。

玉依姫 様 (五九五)

2013年09月13日 | 日本の山車
玉依姫 様 (五九五)
 これは仮説です。
 山上に自然に降る神を信仰の対象とし、磐座を神坐すところとして墻をもって地を限り、神聖な場所とする【神籬(ひもろぎ)】、あるいは【阿禮(あれ、あれい)】などと称する限定される地域の設営、あるいは山そのものを御神体山とし、纏っていたものが、のちには四季の歳時に織り込まれ、定期的に神を迎える歳時が行われるようになったと考えられます。
 そのために行ったのが【神降る柱】をたてることでしょう。
 【玉依姫さんのブログ】はこちら、
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885 
□参考
次を参考にさせていただきました。
・大地震…"命名"に翻弄される被災地
2010/10/4(月) 午前 11:42
... 地震・大地震など"大規模な被害地震"に対して気象庁が行なう"命名"は「被害が限定的 であるかのような印象」を与える場合があります。過去には、地震名に記された地域に社会の 注目が集まり、救済が優先されるべき重篤な被災地へのケアが遅れた事例もあり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/60142681.html
・12月2日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます
2008/12/2(火) 午前 7:04
... 【季語】紅万作(歳時記になし) 木の葉散る   【俳句】木の葉ふりやまずいそぐないそぐ ... 八洲彦              【三行詩】万作科丸葉の木属        地域限定の希少花        ブラッディ赤紫色     【万葉歌】白波の浜松が枝 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masazumi_kenmochi/27796258.html
・時雨
2008/11/9(日) 午後 8:58
歳時記によると、「時雨」とは「冬の初めに降る通り雨を言う。降る時間は短く、地域も限定されている」とある。また「初時雨」とは「その年の冬の最初に降る時雨」とある。  昨夜一時的に雨が降ったが、とするとあれは時雨であり、まさしく初時雨だった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kaimatukama/26449913.html
・白鳥山~時雨岳(脊梁系)
2013/4/15(月) 午後 7:42
... 昨年の記事はこちら→ http://blogs.yahoo.co.jp/tackun2/31527392.html さて今年もあの群落 ... 峰越(白鳥・御池)登山口~御池~白鳥山~時雨岳~時雨岳登山口 ここ峰越登山口Pからは稜線歩きで白鳥へ行け ... 仰烏帽子や地域によってはヤマシャクヤクも咲き始め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tackun2/32693011.html
・武山登山①一騎塚 一騎塚天の剣に村時雨
2009/11/20(金) 午前 3:36
... 一騎塚は、江戸時代からは地域住民の信仰対象の地とされていたようです。庶民信仰の庚申供養塔、職人衆の信仰する聖徳太子塔、武山不動の前不動としての不動明王像、善男善女の富士信仰対象となっている浅間神社の地蔵尊、疫病払いの疫神さまなど ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/57824812.html

玉依姫 様 (五九四)

2013年09月13日 | 日本の山車
玉依姫 様 (五九四)
 これは仮説です。
 たびたび触れていますが、【山上祭祀】は、縄文時代の【土偶崇拝】以来の、さまざまな要素を織り込みながら完成した日本古神道の典型と考えます。
 その祭祀は、ご来光を迎える太陽、夜は満ち欠けする月、満天の星、落下する隕石。また、雨風と共に、雷鳴や、稲光を発して、山上の樹木や巌などに落雷することなどに真意を覚え畏怖するといったように、神を知覚、感得することからはじまる自然神の崇拝が基だったといえましょう。
 【玉依姫さんのブログ】はこちら、
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885 
□参考
次を参考にさせていただきました。
・今年の夏は、、、また海に行きました(4)
2010/8/3(火) 午後 11:59
... イワクラというのは古代の祭祀遺跡、つまりここに神様が降りてくる神聖な場所で ... この山上で"日の出"を遙拝し太陽神としての天照大神を崇拝する信仰がうまれた。 う~ん、、、ちょっと、いや、かなり胡散臭い(笑) それはともかく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keith_em/60119604.html
・山岳信仰・御嶽(岳)山って何か
2010/6/25(金) 午前 1:14
... 山 を神聖視し崇拝の対象とする 信仰 。 自然崇拝 の一種で、 狩猟 民族 などの山岳と関係 ... 祭祀 が行われてきた。 また、 死者 の 魂 ( 祖霊 )が山に帰る「 山上他界 」という考えもある(この他は海上他界、地中他界など)。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ndcoco2000/31633643.html
・瀬戸内自転車島巡り(1)
2007/6/28(木) 午後 6:20
... 一つは山上の巨大な磐倉にへばりついている真言宗の"千光寺"。熊野新宮大社がある和歌山県新宮市の"ゴトビキ岩 ... 恐らく縄文時代から祭祀が行われ、あがめられていた場所に平安時代に密教寺院 ... 後醍醐天皇が崇拝し、性交と髑髏を使った呪詛を教義とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/namekohause/10925420.html

玉依姫 様 (五九三)

2013年09月13日 | 日本の山車
玉依姫 様 (五九三)
 >……「前方後円墳」が登場する前の複数の形の古墳は王権が誕生する前に豪族たちがしのぎを削っていた時代の産物で、これを探求することは重要なことであるとは思いますが、話を前に進めるためには、、「前方後円墳」をシンボルとした支配者の出自を探ることがこれからの話の展開に重要なことではないかと考えます……
 ……もっともなご意見だと思います。
 そのまえには、どうしても、【日本の古代祭祀・古神道】と、【日本の韓半島(朝鮮半島)文化である、韓神道】とを理解しなければならないと考えます。私見ですが、私は、両者は明確に厳然と別けられるべきと考えています。そのため。若干の例を挙げました。
 現在の神社制度は、【日本の古神道】と、【韓半島(朝鮮半島)の韓神道】が渾然と褶合した文化であり、【日本の古神道】と、現代の【日本神道】もまた。分けて考えるべきとの態度です。このことから、すでに述べていたことと重複する部分もありましたが、一応述べさせていただいています。
 もうすこし進めます……
 【玉依姫さんのブログ】はこちら、
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885 
□参考
次を参考にさせていただきました。
・古神道 Wiki メモ
2011/4/27(水) 午後 5:38
古神道 仏教以前の日本の宗教。原始神道。 江戸時代の復古神道の流れを汲み、幕末から明治にかけて成立した神道系新宗教運動。仏教以前の日本の宗教を理想としている。通常はこちらをいう。 ... 昇華してきたため、明治以前からの多くの生業(職業)は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hemlen_civa/24799092.html
・琉球神道と古神道と
2010/11/11(木) 午前 6:05
以下は私の著書 『こどものための究極☆正しい声のトレーニング~キッズタレントへの近道~』の読者様からの質問である。 質問:古神道について勉強したいのですが 僕は沖縄生まれ沖縄在住なので まずは琉球神道を学ぶべきでしょうか?  答え:その通り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kajyou88/42476730.html
・p-vxc55df /古神道の智慧 [DVD]
2009/5/6(水) 午前 2:31
... 日本人の生 命の智慧の結晶ともいわれる縄文時代以前から伝わる古神道。 太古から伝わる古神道の教え(日本人の生き方・考え方・生命観 )を学ぶために制作されました。「日月神示研究家」の中矢伸一 氏によるナビゲートで全編綴られており ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dojobzzzz/48075776.html
・古神道に入ったきっかけ
2007/10/9(火) 午前 8:47
... 先ず私のブログを読むための必須知識を得るための本としては 学研エソテリカブックス >古神道の本 >日蓮の本 >神仙道の本 >密教の本 私見だが学研エソテリカブックスは結構読みやすくまた深いところまで説明されていると思う。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamanomihashiranokami/4689792.html