玉依姫 様 (五六八)
これは仮説です。
日本の古墳は三世紀ころから七世紀ころにかけて建造され、【古墳時代】とも呼ばれています。このうち、高句麗から渡来した氏族の墳墓は、【積石式】と呼ばれる形態の古墳が多く、長野県北部には須坂市を始め、犀川、千曲川に沿ってこの形式の古墳が多数あります。また一概には言えないものの四角い形状の【方墳】も、高句麗氏族の墳墓であることが多いようです。【前方後方墳】は、前後ともに四角い形状の古墳で、築造例は多くはないものの、関東から東北に見られるかたちです。以前、この形状の墳墓は高句麗系氏族が日本で構築したものではないか? さらに、前部が四角形、後部が円形の【前方後円墳】は、前方後方墳を見習った百濟系氏族の建造したものではないだろうかと仮説を立てました。この仮説が成立するとすれば、前方後円墳は関東から関西に移った日本独自の古墳様式ということになります。関東には三世紀ころから、五世紀ころにかけて築造された【前方後円墳】がありますが、関西の【前方後円墳】は、五世紀ころに築造されたものが多いようです。前期の、韓半島(朝鮮半島)南部の前方後円墳はも、五世紀から六世紀ころの築造のようです。つまり韓半島(朝鮮半島)の前方後円墳は、日本からの逆輸入文化ということになります。
【前方後円墳】は、当時の先進文化国家であった、中国や。韓半島(朝鮮半島)諸国には見られない(韓半島南部には例外あり)、日本で発達した埋葬文化といえると考えます。
【玉依姫さんのブログ】はこちら、
http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885
□参考
次を参考にさせていただきました。
・宇佐八幡と西都原古墳群は邪馬台国に関係ある ?
2013/8/29(木) 午前 6:10
... 全国最大の、帆立貝型の前方後円墳。 前期古墳(築造時期は5世紀前半中頃)と推定されています。 帆立貝型は、箸墓近くのホケノ山古墳などの、纏向型古墳とも呼ばれるものです。その帆立貝 ... 私が天皇陵に興味を持ち始めたころ、男狭穂塚・女狭穂塚の名前 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/yui_kobayashi_line/10294629.html
・黒塚古墳と三角縁神獣鏡
2013/8/25(日) 午前 9:43
... (1) 黒塚古墳 崇神天皇陵のすぐ近くにある、3世紀中ごろの前方後円墳です。 ちょうど卑弥呼が活躍したころの古墳です。 (2) この角度で見ると前方後円墳の形がはっきりわかります。 (3) 黒塚古墳展示館 この辺りは公園化され ...
http://blogs.yahoo.co.jp/tsukushi1946/47075603.html
・東横線「アオガエル」3世紀豪族古墳へ風を切った日~
2013/8/15(木) 午後 5:44
... 当方8~9才ころ~ ♪下 『野毛大塚』『帆立貝式前方後円墳』 現在の当方が、 2013年8月撮影 形状に関しては、 亀甲山古墳(一部削平)と、宝莱山古墳(一部削平)、 多摩川台1,2号古墳は前方後円墳で、残りは円墳。 紫音撮影 この頃 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/47058068.html
・前方後円墳のある風景
2009/10/31(土) 午後 8:46
... 実家のすぐ近くには巨大前方後円墳があります。 子どものころから見慣れていて違和感無かったのですが、実家を出てからその希少価値に気付きました。 ... 四季折々美しく、絵になる古墳です。 夏はハスの花が美しいですが、発生→大発生→飽和状態 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/tamazo1inko/56539769.html
・日本独自の大古墳=前方後円墳と伽耶国家群の繋がり
2007/12/2(日) 午後 0:50
... 古墳造成時代は、このころだ。 奴隷は日本列島の、関東以西地域の混血児たち(多くの日本人のルーツ)だ。 その伽耶も、6世紀中ごろに滅亡。任那もなくなったわけだ。 ... 前方後円墳が加羅地方から見つかった。つまり、なんとか失地回復・故郷に錦を飾り ...
http://blogs.yahoo.co.jp/manase8775/27160984.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
http://hiyou.easy-magic.com/