暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (六二〇)

2013年09月21日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二〇)
 これは仮説です。
 歴史上の記録では、【陸奥国小田郡】の産金は「天平二一年(七四九)正月に朝廷に、【黄金九百両】を献納したとされる、天平時代のこととされていますが、大佛さん像顕に大量に必要な金の需要をまかなうため、奥州産金の情報を把握していた、上総國守(千葉県)だった百濟王敬福(くだらのこにきしきょうふく)が、【陸奥守】に任じられたのであって、関東以北を制圧していた物部氏の本拠が房総にあり、物部氏は当然この情報はつかんでいたことになります。平たく言えば、陸奥國小田郡、および、藤原氏が三代にわたって栄えた平泉の産金は、紀元前にすでに極秘に知られており、岩手県の久慈から出土する【琥珀・こはく】とともに、【ソグド商人】が日本から西域に伝えていたと推定されます。

玉依姫 様 (六一九)

2013年09月21日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六一九)
 これは仮説です。
 大佛さんの鋳造と、御身を黄金で鍍金するには大量の【銅、鉛、金】が必要でした。その調達がいかにして行われたか? これは興味ある課題ですが、ここでは黄金の調達について述べます。
 【陸奥国小田郡】は、延暦十八年(七九九)に、登米郡といっしょにされ、のちに分離されています。現在は、【宮城県遠田郡涌谷町(わくやちょう)】となっています。ここに、『延喜式神名帳』記載の古社である、【黄金山神社】が鎮座し、祭神としてカナヤマヒコノミコト(金山比古命)が祀られています。
 【百濟王敬福(くだらのこきにし)】は、天平十一年(七三九)に、【陸奥守】に封じられていますが、そのまえは、【上総守】で、上総國に封じられていました。

玉依姫 様 (六一八)

2013年09月21日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六一八)
 これは仮説です。
 【大佛殿の大佛像顕】には、【國中連公麻呂・くになかのむらじきみまろ】、鍍金には大量の黄金を献上した【百濟王敬福・くだらのこにきしのきょうふく】、落成後の初代管長に就任したのが【僧、行基】で、いずれも韓半島(朝鮮半島)から渡来した古韓人(古代朝鮮人)でした。
 百濟王敬福(くだらのこにきしのきょうふく)と、【奥州の黄金】について記述します。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・[古代の朝鮮人が、倭人にピタゴラスの定理を教えてあげた]
2012/5/7(月) 午前 8:13
... 「黄金九百両」を献上して天皇を驚喜させ、7階級特進を果たしたのが、亡命した百済国王の子孫、百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく、698~766年)だ。 東北の陸奥国(むつこく)小田郡で大量の黄金が見つかったのは天平21(749)年2月。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ynm0/65067833.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (六一七)

2013年09月21日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六一七)
 これは仮説です。
 大和國(奈良県)の【東大寺】は、「大佛さん」で有名ですが、その像体は、【毘廬舎那佛・びるしゃなぶつ、あついは、るしゃなぶつ】で、すなわち【大日如来】です。大日如来は、密教教義により、【金剛界】と【胎蔵界】にわけられ、あわせて【両界】とよばれます。佛像が造られるときは、金剛界は【智拳印.ちけんいん】、胎蔵界は【法界定印・ほっかいじょういん】の印相を結びます。東大寺の大佛さんはそのどちらでもなく、釈迦如来にみられる【施無畏・せむい】の印相ということになるでしょうか。
 全国にある國分寺の【総國分寺】で、建立の詔が出たのが、天平十三年(七四一)。大佛さんの鋳造が始まったのは天平十九年(七四七)とされています。
 いまは、痕跡をとどめませんが落成当時は、御身は燦然と耀く金色で、【黄金が鍍金】されていました。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・笠置寺その3
2009/1/30(金) 午後 6:07
... この二つの大石には、かつては金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅が描か ... 奈良時代の天平十二年(740)年頃、聖武天皇の命を受けた東大寺の開山・良弁(ろうべん)和尚が、大仏殿建立のための用材が木津川を下って運搬できるように、千手窟で千手の秘法を用い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1700/9239672.html
・知恵文殊 家原寺
2009/1/14(水) 午前 9:08
... 寺にした 近畿49寺院を建てられる 東大寺大仏建立は皆さん周知のところ 大きな土木行事も数多くされました 天平21年2月2日(749年)生まれの行基菩薩 ... ことでしょう (平成10年より 14日 金剛界大左義長法会  15日 胎蔵界大左義長法会 二 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/28464982.html
・子安観音寺
2006/12/16(土) 午後 11:13
... 各地に国分寺を建てたり、盧舎那佛(奈良の大仏)の造立等、天平文化が盛んであった天平年間末期(748年)に創建されたと伝えられる。 高野山真言宗の観音寺でご本尊はその昔 ... 境内には金剛界大日如来・文殊菩薩・普賢菩薩の三尊をお祀りしました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asuha886/43315826.html
・25-19 阿弥陀仏像の変容
2006/3/14(火) 午後 1:02
... せん製阿弥陀五尊像  ○奈良・法隆寺金堂壁画6号壁 五.天平時代 A.時代と阿弥陀仏の特徴  元明天皇の和銅3年(710 ... それは密教に、金剛界・胎蔵界という二つの曼荼羅があり ... 次の十一世紀は、定朝という大仏師によって和洋化が完成した時期である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/umayado0409/28513172.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/