暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (六〇〇)

2013年09月14日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六〇〇)
 これは仮説です。
 既述のように、縄文人(アイヌ人)、日氏とその一族である、中臣氏、忌部氏、物部氏。さらには、海神系・綿津見氏、その氏族のカモ氏。宗像氏。さらには出雲氏へと変遷がありましたが、二世紀ころまでに、日本の祭祀・古神道は、ほぼ完成しただろうと推定します。おそらく二世紀前後ころから韓半島(朝鮮半島)からの渡来人が日本に居住するようになりましたが、これもはじめのうちは韓半島(朝鮮半島)に渡っていた倭人が還来し、これが、さらに倭人と韓人の混血氏族、さらには高句麗、百濟、新羅からの古韓人(古朝鮮人も渡来するようになり。二世紀から六世紀にかけてかなりの人数が渡来することになったと推察されます。
 出雲氏、物部氏は、大きな勢力となりましたが、とりわけ、武力を掌握していたこと。房総、常陸において、武具には砂鉄から精製された鉄が使われるようになって、武人集団として圧倒的な権力を掌握したと考えられます。この物部氏は、【大和政権の國譲り】に対し、出雲氏、諏訪氏から離れ、大和朝廷に着き、物部氏を支える、香取氏族、武甕槌氏族の働きにより、その実力の差を知る出雲氏、諏訪氏は戦わずして敗北する苦渋の決断をせざるを得なかったと考えられます。
 大和朝廷の成立のかげには、物部氏の功績があり。さらに、その本拠は房総にありました。
 このことは、古代日本国家の淵源は関東にあったこと。このことは、さらに、【平将門】が、房総を大和朝廷発祥の地を標榜するに到った根拠ともいえましょう。
 【玉依姫さんのブログ】はこちら、
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885

玉依姫 様 (五九九)

2013年09月14日 | 日本の山車
玉依姫 様 (五九九)
 >スキタイや匈奴の研究はイメージが悪い(自らの祖先として許容できない)のであまり進んでいないと聞きますが、彼らが世界の歴史に大きな影響を与えているのは事実と思いますので、彼らを避けて、自国の歴史を語ることは出来ないのではないでしょうか。
 ここまで来て、夜も更けているのに気が付きました。続きのコメントはすこし長くなると思います……
 ……仰言る通りだと思います。厳しかった、ことしの夏も次第に去り、夜長の秋の季節も近づいてきました。この時期になるといつも大和の秋が恋しくなります。……唐招提寺のお月見。高圓山にのぼる満月。柹みのる大和古寺、正倉院展……。読書にもよい季節ですね。デモ。夜更かしはおからだにさわりますよ。

玉依姫 様 (五九八)

2013年09月14日 | 日本の山車
玉依姫 様 (五九八)
 これは仮説です。
 古代の山上祭祀は【柱をたてる齋事】となり、その一部は【桙を立てる齋事】へと進んだと推定されます。この【桙】は、やがて神事の【山車・鉾】へと進化したと考えられます。
 【桙】の訓み(よみ)は、【ほこ】。呉音では、【ウ、ム】。漢音では、【ウ、ボウ】とされます。 漢和辞典では、【桙】と、【杆・カン】を同じ文字とするものがありますが、【桙】は、ほこ、【杆】は、盾(たて)で異なるように考えられます。字義は、古代の武器である、木製のほこで、金属製の【鉾】が使われるようになる以前の武具で、初期には混用されたのではないでしょうか。【棒ノ手】とよばれる武具がありますが、これなどは、ごく近年まで使われており、京都府北部の丹後地方には【棒ノ手】とよばれる武術が行われ、祗園祭にも【棒ノ手】が参加しています。愛知県に広く行われ、岐阜県多治見市にも祭事に随行しています。古代では、【銅戈(どうか)】、【銅矛】とおなじように、武具としてよりも祭具として用いられたのではないかと謂われます。
 この【桙】の起源はおそらく中国と推察されますが、わが国にはこの【桙】が立てられた古い遺蹟が【
桙立山】の名称と共に残るところがあります。
 【玉依姫さんのブログ】はこちら、
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885 
□参考
次を参考にさせていただきました。
・古代関東王国(その2)
2009/7/3(金) 午後 2:41
古代関東王国(その2)  稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣と熊本県江田船山 ... 「木ヘン」の「桙」は「杖」ではあるまいか?  戦国末期「杖術」という武術が完成する。  杖(じょう)は武具なのである。長柄武器の総称で穂先に刃物を取り付けたのが「矛」である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sen_ninn0/29470073.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (五九七)

2013年09月14日 | 日本の山車
玉依姫 様 (五九七)
 これは仮説です。
 【柱を立てる神事】は、古くは自然に降臨していた自然神を、集落の人々が意志で、定期的に神を迎える【歳時、四季の齋事】となったところまで述べましたが、これが、【祭のはじまり】でしょう。やがて、この柱が【桙・ほく、ほこ】と呼ばれる形に変わってくる例が見られます。日本の神道は、【多神教】で、【八百万の神・やおよろず】などの表現もありますが、神社でも複数の神々が祀られる例が多いのですが、この神を数える単位が【柱】です。
 【玉依姫さんのブログ】はこちら、
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885 
□参考
次を参考にさせていただきました。
・池袋(雑司が谷)  大鳥神社の御祭り
……下名栗のメンバーと多少変わりましたが、8日(日曜)大鳥神社の例大祭に 「ゆう兄社中」で池袋東口親和町会さんの応援お囃子を頑張ってきました。
仏子囃子  祭 笛 太鼓  九月の予定はゲストブックに記載してます。
 http://blogs.yahoo.co.jp/busihayasiren
・近畿圏から排除された農耕族は天孫族に降伏し、倭国連合は再編成されます。このとき天孫族連合の中心国が邪馬台国です。邪馬台国がどうして倭国連合の中心になり得たかは分かりませんが、農耕に適した土地を早くから得たのと、鉄の交易ルートを押える事を重視して成功したのが差別化の始まりと推定する……
 El gato de Schrodinger
・奈良市 奈良豆比古神社では 国指定無形重要文化財 県指定無形重要文化財 翁舞 が舞われます  この神社の秋祭の宵宮祭で午後八時過ぎ、当家がかがり火をつけ、神主を先頭に、素袍に長袴をはき、笛・小鼓・太鼓を持ったはやし方が拝殿に参進……
祭好き 祭情報教えて下さい
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000 
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/