暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (六二四)

2013年09月23日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二四)
 日本の古代貨幣経済について
 これは仮説です。
 日本で最初に貨幣が鋳造されたのは、和銅元年(七〇八) の【和同開珎】が最初とされます。和同開珎とは、【和同開寶】のこと、あるいは、【和同開珍】のことだともいわれます。このあと、応和三年(九六三)に到るまでに次の十一種類の貨幣が鋳造され、流通したと考えられています。これを総称して、【皇朝十二銭とよんでいます。いずれも円形で中央に四角形の穴が開いています。
天平宝字四年(七六〇) 萬年通寳
天平神護元年(七六五) 神功開寳
延暦十五年( 七九六) 隆平永寳
弘仁九年(八一八) 富壽神寳
承和二年(八三五) 承和昌寳
嘉祥元年(八四八) 長年大寳
貞観元年(八五九) 饒益神寳
貞観十二年(八七〇) 貞観永寳
寛平二年(八九〇) 寛平大寳
延喜七年(九〇七) 延喜通寳
天徳二年(九五八) (□元大寳)(□は文字なし)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿