玉依姫 様 (五七九)
島根県の【杵築大社】ほか、近隣に見られる【大社造】と、【伊勢神宮】に代表される【神明造】はいずれも古代神社建築ですが、各所に大きな相違があります。しかし、その詳細をつぶさに検討してゆきますと基本概念で共通する部分があることに気づかされます。たとえば【大社造】は妻入りの建造物ですが、建物の外部に、棟を支える、【宇豆柱(うずばしら)】とよばれる柱が立ち正面から出入りできませんから、左手(正面から向かって右手)に出入口が設けられています。【神明造】は、建物の外部に、棟を支える、【棟持柱(むなもちはしら)がたてられています。ほかにもありますが、【大社造】と、【神明造】は、韓半島(朝鮮半島)において一源二流に分化したもので、もとはおなじ神社建築であったろうと推察されます。【大社造】は従来の日本建築と、韓半島(朝鮮半島)の神社建築が折衷された様式と推理されます。
【玉依姫さんのブログ】はこちら、
http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885
島根県の【杵築大社】ほか、近隣に見られる【大社造】と、【伊勢神宮】に代表される【神明造】はいずれも古代神社建築ですが、各所に大きな相違があります。しかし、その詳細をつぶさに検討してゆきますと基本概念で共通する部分があることに気づかされます。たとえば【大社造】は妻入りの建造物ですが、建物の外部に、棟を支える、【宇豆柱(うずばしら)】とよばれる柱が立ち正面から出入りできませんから、左手(正面から向かって右手)に出入口が設けられています。【神明造】は、建物の外部に、棟を支える、【棟持柱(むなもちはしら)がたてられています。ほかにもありますが、【大社造】と、【神明造】は、韓半島(朝鮮半島)において一源二流に分化したもので、もとはおなじ神社建築であったろうと推察されます。【大社造】は従来の日本建築と、韓半島(朝鮮半島)の神社建築が折衷された様式と推理されます。
【玉依姫さんのブログ】はこちら、
http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885