暘州通信

日本の山車

◆01491 浪岡北畠祭

2011年02月16日 | 日本の山車
◆01491 浪岡北畠祭
□社名 浪岡八幡宮
□所在地 青森市(旧浪岡町)
□祭神 オウジンテンノウ 應神天皇
□祭は八月中旬。
□山車
山車(ねぶた)が出る。
□汎論
 浪岡八幡宮の創建は大同二年(八〇七)に、坂上田村麻呂が東征時に宇佐八幡宮の分霊を勧請して祀ったとされる古社。延喜式神名帳があまれたときには存在したはずだが記載が無い。浪岡の名称は浪岡北畠氏にちなむ。南北朝時代に陸奥の国司として着任した北畠顕家の子孫らが、津軽地方を支配したことから始まるとされるが、諸説がある。
□問い合わせ
浪岡北畠まつり実行委員会
(青森市浪岡商工会内)
電話 0172-62-2511
Fax 0172-62-2512

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇山車絵師夏坂和良を主な活動を紹介しながら分析③!!
2007/4/7(土) 午前 9:24
... 準備中ですよー(来年山車絵師になって25周年記念)。 ジャンルは山車絵じゃないんです ... 北畠顕家奮戦の図』が平成4年に奉納されてるという。     平成4年櫛引八幡宮奉納 夏坂和良画  『南部師行、北畠顕家奮戦の図』   祭吉<<こんかいはなんと言っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/2820958.html


◆03164 宇土の大太鼓

2011年02月14日 | 日本の山車
◆03164 宇土の大太鼓
□社名 
□所在地 
□祭神
□祭
□山車
山車は無い。
□汎論
 肥前(佐賀県、長崎県)において行われる【浮流】は、その数は合わせて四百ヶ所を
くだらないだろうと思われる。またその態様もさまざまで、同じ地区でも異なる浮流が演じられる例は多い。【浮流】は神事であり、それぞれ地元の産土神社に奉納され、五穀豊穣、雨乞いが祈られてきたが、後者の雨乞いに関しては鎮守の祭とは別に随時行われてきたようである。しかし、菊池川以南の肥後では浮流ほとんど見ることができない
 祭祀文化が異なるのである。
 【宇土の大太鼓】は、そのほとんどが神社に係属せず、古くから行われてきた雨乞い神事であるが、太鼓に記される記録が古い歴史を有し、且つその太鼓が大きなこと、その数が多いことが特徴である。
 近年は、雨乞いも不要になって、大太鼓も御蔵入りしていたのが、地域の有志らによって着目されるところとなって保存の動きとなった。市内には二〇あまりの太鼓の現存が確認されており、八月には【太鼓フェスティバル】が開催される。
 市内に【宇土市大太鼓収蔵館】が建設され、地域文化の保存と伝承に貢献している。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◆三字経の旅日記 1億円の大太鼓を叩く
2010/11/13(土) 午前 9:21
... せっせと叩いた人はいない。 大太鼓の面に旦那の顔を想像して叩く(うちの相方もそうだったかも)とかすれば、ストレスも解消できて夫婦仲も円満間違いなしでしょう。 ちなみに 大太鼓の音は雷の音 です。 雨乞いだったんですよ。
 http://blogs.yahoo.co.jp/oishikoishi82/26510082.html

◆垂井町 ・ 表佐の大太鼓
2009/10/5(月) 午前 6:32
... 直径 1メートル以上もある大太鼓。 始まりは江戸時代の初期の頃、雨乞いをして太鼓を打ったのが始まりだそうです。  60kgあるという大太鼓。  これを体に縛りつけて、  持ち上げる~~~~!!!  リズム良く 重低音を響かせながら、回転して ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/triumphdaisuki/49414530.html

◆綴子大太鼓
2009/7/14(火) 午後 9:33
Yahoo!のトップページを見ていたらビックリ!! 近くの集落のお祭りが写真で出てました。 綴子大太鼓。雨乞いの儀式の祭りです。 綴子大太鼓
 http://blogs.yahoo.co.jp/ssrx50/60038536.html

◆大太鼓収蔵館
2009/6/14(日) 午前 8:32
... ケヤキをくり抜いた大太鼓を鉦のリズムに合わせて叩き、笛の音とともに踊るのが 一般的で、戦前では盛んに行われていたそうです。 しかし戦後は、急激な社会変化によって、しだいに行われなくなり、「雨乞い太鼓」の歴史や伝統を 後世に正しく伝える ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamarietide/2186077.html

◆宇土大太鼓フェスティバルに出演
2007/8/9(木) 午後 10:40
... 宇土市内各地に伝わる雨乞い大太鼓が一堂に集まり舞台で競演する姿はまさに圧巻。 大太鼓が市内を練り歩く市中パレードや創作太鼓曲の演奏、盆踊りやバザー等のイベントも盛りだくさん!!   この宇土大太鼓フェスティバルに隣の宇城市から出演しました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takahide2055/16387640.html



◆03165 宇土の大太鼓

2011年02月14日 | 日本の山車
◆03165 宇土の大太鼓
□社名 
□所在地 
□祭神
□祭
□山車
山車は無い。
□汎論
 肥前(佐賀県、長崎県)において行われる【浮流】は、その数は合わせて四百ヶ所を
くだらないだろうと思われる。またその態様もさまざまで、同じ地区でも異なる浮流が演じられる例は多い。【浮流】は神事であり、それぞれ地元の産土神社に奉納され、五穀豊穣、雨乞いが祈られてきたが、後者の雨乞いに関しては鎮守の祭とは別に随時行われてきたようである。しかし、菊池川以南の肥後では浮流ほとんど見ることができない
 祭祀文化が異なるのである。
 【宇土の大太鼓】は、そのほとんどが神社に係属せず、古くから行われてきた雨乞い神事であるが、太鼓に記される記録が古い歴史を有し、且つその太鼓が大きなこと、その数が多いことが特徴である。
 近年は、雨乞いも不要になって、大太鼓も御蔵入りしていたのが、地域の有志らによって着目されるところとなって保存の動きとなった。市内には二〇あまりの太鼓の現存が確認されており、八月には【太鼓フェスティバル】が開催される。
 市内に【宇土市大太鼓収蔵館】が建設され、地域文化の保存と伝承に貢献している。






◆02756 松原浮立

2011年02月13日 | 日本の山車
◆02756 松原浮立
□社名 
□所在地 
□祭神
□祭は
□山車
松原浮立が行われる、浮流には傘鉾が伴う。また蛇踊が行われる。
山車は無い。
□保存団体
松原町芸能保存会
□汎論
 松原浮立が行われる、浮流には傘鉾が伴う。また蛇踊が行われる。神社に係属しない民俗行事として、松原町上床公園で上演される。

◆02752 船石町の木場浮立

2011年02月13日 | 日本の山車
◆02752 船石町の木場浮立
□社名  古賀八幡神社
□所在地 長崎県長崎市船石町
□祭神
□祭は十月下旬。
□山車
木場浮立は、古賀八幡神社の祭礼である古賀くんちで奉納されるほか、五月には、福瑞寺の降誕会でも演じられる。
山車は無い、
□汎論
 木場浮立(こばふりゅう)は、佐賀県有田市の龍泉寺界隈で行われる、古い歴史のある浮流である。佐賀県佐世保市黒髪町上木場につたえられ、【木場浮立】といわれる。明確な資料が無いが、船石町の木場浮立は、佐世保市黒髪町上木場より導入されたと推定される。
□参考
次の記事を参考にさせていただきました。
船石町木場浮立
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/bunkazai/minzoku/open/33.html

◆02751 崎上浮立

2011年02月13日 | 日本の山車
◆02751 崎上浮立
□社名  三重大神宮神社
□所在地 長崎県長崎市三重町
□祭神
□祭は十月中旬。
□山車
三重大神宮神社の例祭である、三重くんちで崎上浮立が行われる。
■保存団体
崎上浮立保存会
□汎論
 崎上浮立(さきあげふりゅう)は三重大神宮神社の例祭である、三重くんちで奉納される地域五浮流の一翼を担う。
 頭に白熊(はぐま)をかぶり、白い装束に赤い襷(たすきを)掛けることから、【白狐浮流】の別名がある。頭の被り物を赤熊(しゃぐま)とよんでいる。明治末期に長崎県北高来郡田結村(現諫早市)から伝習したと伝えられる。
□参考
次の記事を参考にさせていただきました。
崎上浮立
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/bunkazai/minzoku/open/33.html

◆02511 東上面浮立

2011年02月12日 | 日本の山車
◆02511 東上面浮立
□社名 三重大神宮神社
□所在地 長崎県長崎市三重町
□祭神
□祭は十月中旬。
□山車
三重大神宮神社の例祭である、三重くんちで東上面浮立が行われる。
山車は無い。
□保存団体 東上面浮立保存会
□汎論
 東上面浮立は、佐賀県の最南端にある、藤津郡太良町から明治の末期に伝習したと伝えられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇小江戸川越を訪ねる(酉の市、熊野神社)
2010/12/10(金) 午前 8:48
... 東武東上線成増駅から電車に乗り川越駅で下車 し、混雑するクレアモール商店街を10分程歩き、 連雀町に到着、熊野神社境内では、酉の市が開催 されていました。   「商売繁盛!」の威勢のいい声 ... 向かいには10月の川越まつりの 山車が格納されている建物があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/huh_tenger_no_kai/18086102.html

◇武州白子宿の熊野神社の祭礼2010
2010/10/23(土) 午前 9:40
... 熊野神社の祭礼の様子です。 今回は、「子ども御輿」と「子ども山車」を見に行きました。 随伴するトラック ... 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 境内神社 冨士嶽神社、國平神社 所在地 和光市白子2-15-47 交 通 東上線成増駅から徒歩15分 ■歴史 白子 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/52981505.html

◇川越祭り
2010/10/17(日) 午後 10:11
... 賑わっていました 東武東上線も西武新宿線もトラブルがあって ... 横へ迂回したのに・・・ 左の氷川神社の方から 白馬 が人を乗せて・・・ あと、1台の山車が通るまでせき止められてしまった 仕方がないので、氷川神社から第一小学校、西小仙波の方を抜け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/estima7535/37028692.html

◇川越まつり1日目(川越市内・2008年10月18日)
2008/10/20(月) 午前 0:56
... そのため、普段は多くて3台程度の山車で行われる、鐘つき通り入口で4台の山車で曳っかわせが行われました。  自分は、氷川神社でまず撮影を行いその後、神幸祭を撮りました。その後、野田五町の山車が東上線の踏切を渡るので、その様子を撮影しました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akamagawa/46085277.html

◇川越まつり しょの1
2005/10/18(火) 午後 11:27
10月15日(土)12:20、東武東上線、川越市駅下車、我々一行は飯能のまえ宏さまと同駅 ... 午後2時から川越市役所前2班に分かれての「山車揃い」を見学し、川越總鎮守「氷川神社」を参拝しました。夕刻に「川越まつり会館」を観覧し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/14392681.html

◆01034 式見木場浮立

2011年02月12日 | 日本の山車
◆01034 式見木場浮立
□社名 式見乙宮神社
□所在地 長崎市牧野町
□祭神
□祭は十月下旬(不定期、八年ごと?)。
□山車
式見乙宮神社の祭礼である、式見くんちで式見木場浮立が演じられる。
山車は無い。
□汎論
 式見乙宮神社の創祀は不明。九州の各地には、同じ名称の乙宮神社がある。祭神は、トヨタマヒメノミコト(豐玉毘賣命)、クシイワマドヒメノミコト(櫛磐窓命)、トヨイワマドノミコト(豊磐間戸命)などで、海神族(綿津美氏)系の古い神々を祭る例が多い。トヨタマヒメノミコト(豐玉毘賣命)は、龍宮上の乙姫だとする古い思想があり、これがっ社名の由来となっている。
式見木場浮立は、長崎市三重町(旧三重村)の馬場地区からつたえられたといわれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇山車からくり人形見る
2009/4/4(土) 午後 11:04
今日、岐阜の伊奈波神社の祭。 岐阜市に3台ある、「山車」(だし)の一つ。 「清影車」(せいえいしゃ)そのからくり人形を見ました。 采振り人形(御祓いをする人形) 豊玉姫が、→ 変身。「龍神」(りゅうじん) となって舞う。 からくり人形が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagi_koubou/14223920.html

◆02497 馬場浮立

2011年02月12日 | 日本の山車
◆02497 馬場浮立
□社名 三重大神宮神社
□所在地 長崎市三重町
□祭神
□祭は十月下旬。
□山車
三重大神宮神社の祭礼である三重くんちの日に馬場浮立が行われる。
□汎論
 馬場浮立は、三重大神宮神社(旧社名皇大神宮神社)の祭礼に演じられる。独特の【赤熊踊(しゃぐまおどり)】が上演される。佐賀県より明治後期に伝えられたと言われる。

◆01632 竿浦、江川浮立

2011年02月12日 | 日本の山車
◆01632 竿浦、江川浮立
□社名 大山祇神社
□所在地 長崎県長崎市末石町
□祭神
□祭は十一月上旬。
□山車
竿浦、江川浮立が行われる。
山車は無い。
□汎論
 大山祇神社は長崎市から南西に伸びる長崎半島のほぼ中間地点の竿浦地区にある。創祀は不明。竿浦、江川浮立は大山祇神社げの奉納のほか、地域の巡回がある。長崎市の
浮立は、佐賀県の天衝舞(天月舞)が伝わったと考えられるものが多いが、地域的に変貌し、複合したものもある。
 浮立の奉納される神社も一様でなく、地域の産土神であることが多い、祭祀と浮立の関連性は乏しいようである。浮立の所作舞に【行列浮流】と呼ばれるものがあり、二列の直線状に行列になって舞うものである。雨乞いのとき地域を巡回しながらまわられた名残であろうか。
□参考
次の記事を参考にさせていただきました。
竿浦江川浮立
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/bunkazai/minzoku/open/28.html

◆01630 中里獅子浮立

2011年02月12日 | 日本の山車
◆01630 中里獅子浮立
□社名  古賀八幡神社
□所在地 長崎県長崎市古賀
□祭神
チュウアイテンノウ 仲哀天皇
ジングウコウゴウ 神功皇后
オウジンテンノウ 應神天皇
□祭は十月下旬。
□山車
古賀八幡神社の祭礼である古賀くんちには中里獅子浮立が行われる。
山車は無い。
□保存団体 中里獅子浮立保存会

□汎論
 長崎市の東端に位置する当地にも神功皇后の足跡が伝承されている。茂木は琵琶(びわ)の名産地として著名であるが、茂木の地名も、神功皇后が上陸されたとき、ここで衣装をあらためられたことから、「裳着」といわれ、これが後に茂木となったのだという。
 古賀八幡神社の創祀も、神功皇后が当地をお通りになったあとに祀ったとの言い伝えがあるが詳細は不明である。
 中世には、キリシタンが栄え、教導者らによって、神社が焼き払われて荒廃したが、やがてキリシタンもご禁制となり弾圧で多くの殉難者が出た。町内には切支丹殉教者の供養塔が立つ。
 江戸時代は幕府の直轄地であった。寛永三年(一六二六)には、裳着神社とともに当社も再興されている。
 中里獅子浮立は、佐賀地方より、当古賀村(現在は長崎市)中里名底内轟に伝えられた良いわれ、およそ、四百年の歴史があると言われる。月の輪の少年二人による庭清めの舞があり、獅子が出てきて舞うがそのあとは寝入ってしまう。そこへ数名の幼年者が獅子にじゃれるので、獅子は寝てもおられず仕方なしに獅子舞をする。この幼年者を【玉つき(玉使い)】とよぶ。
 獅子舞は、【獅子おこし】と、【まくり】に二大別される。
・獅子おこしのは、
毛ぶるい 蠅おい 玉ねぶり 俵ころび 尾ねぶり 露はらい
・まくりの所作は、
 ねずみ立ち 玉ねぶり 柳 毛づくろい 牡丹がえり
 となっていて浮流と渾然となって妙技が奉納される。
□参考
次の記事を参考にさせていただきました。
中里獅子浮立
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/bunkazai/minzoku/open/27.html

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇埼玉県 羽生市須影 八幡神社
2011/2/5(土) 午後 9:47
羽生市須影 八幡神社               拝殿は安政五年(1858年)   本殿の壁面三面に ... 西側には「七福神」 北側には「神功皇后縁起」 東側には「大蛇退治」と   「八幡宮地形 ... 石原主利 彫○ と刻銘あり 木鼻獅子だけ先行掲載 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maruchan1902/18854030.html

◇新聞に載ったよ大國神社
2011/1/31(月) 午前 10:39
... 無病息災を願って市指定重要無形文化財の獅子舞が 奉納されます。 現地説明板 野国式内十二社大国神社縁起 境町大字下渕名字明神鎮座 祭神大国主命   配祀神 渟葉田瓊入媛命、竹野媛命、日葉酢媛命、垂仁帝皇后、眞砥野媛命、筋瓊入媛命   外三柱 罔象女 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/npcsk058/18975906.html

◇虎ではなくて獅子の穴
2011/1/17(月) 午後 11:47
... 対抗して"獅子の穴"参拝と洒落てみた。 場所は大阪北部(北河内)交野市の獅子窟寺で、昨年末に訪れた磐船神社( 天之船が舞い降りた地に潜る )と ... 息長帯姫命(神功皇后)となる。 更に住宅街を抜けたところに獅子窟寺への急な参道が始まる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kumebotan/7382204.html

氷川神社と獅子(狛犬);西区二ツ宮氷川神社
2010/7/13(火) 午後 2:15
... 脇祭神として   神宮皇后を祀っています。九月十五日は例祭で   奉納相撲が ... 島いく       昭和九年二月 氷川神社(写真5)   神社から見て右側が氷川神社です。   獅子(狛犬)(写真6,7)     刻まれている銘文       奉納 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/50737610.html

◇須波皇后八幡神社秋祭り前夜祭
2008/9/30(火) 午後 11:04
須波皇后八幡神社秋祭り前夜祭    三原市須波   獅子舞船演出&火入れ式  伝統を継続を目的に 行われる行事   "継続と絆 念ずれば花開く" 平成20年9月27日須波皇后八幡神社で 秋祭り前夜祭が開催されました。 皆さんご苦労様でした
 http://blogs.yahoo.co.jp/wyfmy4832000/34611505.html

◆01268 蠣道浮立

2011年02月11日 | 日本の山車
◆01268 蠣道浮立
□社名 矢上神社
□所在地 長崎市蠣道(かきみち)
□祭神
オオナムチノミコト 大巳貴命
スクナヒコナノミコト 少彦名命
スサノオノミコト 須盞鳴命
境内社
ハチマンオオカミ 八幡大神
スワミョウジン 諏訪明神
ハクリュウジン 白龍神
ゴコクダイミョウジン 五穀大明神

□祭は十月中旬。
□山車
蠣道浮立が行われる。
山車は無い。
□汎論
 蠣道浮立は、矢上神社の祭礼【矢上くんち】に奉納される浮流である。矢上神社のくんちは四区に分けられた地区が四年に一回輪番で奉納する。
 地元の資料を参考にさせていただくと、江戸時代の最も繁栄した化政期といわれる、文化文政期(一八〇四-一八二九)頃に、長崎県北高来郡田結村(現諫早市田結)から伝わったと伝わる。
□参考
次の記事を参考にさせていただきました。
蠣道浮立
http://www.city.nagasaki.nagasaki.jp/bunkazai/minzoku/open/26.html

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇花畑を巡りながら
2009/2/2(月) 午後 4:16
... 目の前に(たぶん)矢上普賢岳や行仙岳が正面に堂々とそびえたつ。 木場峠に出る。 ... 木場峠にある普賢神社の本殿を探すがわからず。そのまま西山方面へと下る ... 正月挨拶を頂いた蛸鹿さんのHPはいつも参考にさせてもらい助けられている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/9422887.html

◇矢上・古墳/鶴見の歴史・自然のコースを歩く
2006/12/13(水) 午後 3:50
今日は(12月13日)、矢上・古墳コースと鶴見の歴史・自然のふれあいコースを 合わせて歩いた。 ①矢上・古墳コース 東横線「日吉駅」AM7 ... さらに、神社が二社、お寺が一つある。右手を見ると ... 生麦事件参考館は本日はお休みだ。 終点京浜生麦駅到着 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobutai2000/8641586.html