暘州通信

日本の山車

◆01193 波志江祇園祭

2010年01月22日 | 日本の山車
◆01193 波志江祇園祭
群馬県伊勢崎市波志江
愛宕神社
□祭神
ホムスビノミコト 火産霊命
□汎論
 愛宕神社の祭は波志江祇園祭といい、一〇月の中旬に行われ、不定期ながら山車が曳行される。
 山車人形は、
・宿波志江の本坐人形は、上杉謙信と武田信玄の川中島の決戦。近年は本能寺の変。
・下波志江の本坐人形は、武蔵坊弁慶。
・宮貝戸の本坐人形は、静御前。近年は鏡獅子。
・中野面の本坐人形は、ご存知、名月赤城山国定忠治。近年は水戸黄門。
・稲間組の本坐人形は、鏡獅子。
・中屋敷の本坐人形は、鏡獅子。
・岡屋敷の本座人形は、徳川家康の出陣。近年は、弥次喜多道中記。
・西屋敷は、詳細不明。近年は忠臣蔵
・大鍋の本坐人形は、北陸道安宅関の勧進帳の場、源義経。近年は五穀豊穣祈願。
・新宿の本坐人形は、宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘。近年は川中島の決戦。
(順不同)
 神社と人形には相互に関係がない。

◆00365 潮来祗園祭禮

2010年01月22日 | 日本の山車
◆00365 潮来祗園祭禮
茨城県潮来市潮来(旧潮来町)
素鷹熊野神社
スサノオノミコト 素盞鳴命
□汎論
 天王山にある素鷹熊野神社の祭神は、スサノオノミコト(素盞鳴命)で、祭は八月上旬に行われる。祇園祭の色合いが濃い。
 山車人形は、
・参丁目は、屋根の上に三本の御幣を立てる。
・濱壹丁目の本座人形は、神功皇后。
・上壹丁目の本座人形は、日本武命。
・下壹丁目の本座は、俵と白鼠で俵は三段に積まれる。
・西壹丁目の本座人形は、神武天皇。
・貮丁目の本座人形は、大國主命。
・天王町(四丁目)の本座は、天乃岩戸。
・五丁目の本座人形は、源三位頼政の鵺退治(ぬえたいじ)。
・六丁目の本座人形は、背に七つ道具をもつ武蔵坊弁慶。
・七丁目の本座人形は、素盞嗚尊。
・八丁目の本座人形は、扇と鈴をとって舞う白拍子姿の静御前。
・七軒町の本座人形は、源義経。
・大塚野の本座人形は、加藤清正公。
・あやめ丁の本座人形は、真田幸村。
(順不同)
 七丁目の本座人形素盞嗚尊(すさのおのみこと)は神社の祭神と同じ。その他は人形と神社には直接的な関連が見られない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇道頓堀の竹本座跡
2010/1/11(月) 午前 4:38
... ここが、竹本座跡(大阪市中央区道頓堀一丁目)です。 竹本座は、初代竹本義太夫が貞享元年(1684)人形浄瑠璃の小屋として開いたものである。 近松門左衛門を座付作者として迎えてコンビを組み、興行的にも大成功をおさめた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/megurokeibujp/59369102.html

◇近松門左衛門の碑
2009/12/23(水) 午前 9:09
... 人形浄瑠璃と歌舞伎の作者として知られ、江戸時代の元禄期に活躍したことでも知られている。 浄瑠璃作者・竹本座に属し、後に、歌舞伎狂言作者に転向した。 ... 地下鉄谷町線 谷町六丁目駅     地下鉄谷町線 谷町九丁目駅     地下鉄千日前 ... http://blogs.yahoo.co.jp/tokei200719/58536477.html

◇今日は何の日? 12月6日
2005/11/26(土) 午前 2:53
... 1219年に承久に改元 1720年 大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃心中天網島』が初演 1839年 水野忠邦が主席老中に就任。 ... 1969年 大阪市営地下鉄中央線・本町~谷町四丁目が延伸開業, 堺筋線・天神橋筋六丁目~動物園前が開業1972年 公然猥褻で逮捕 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ganbare_boku/17487112.html

◆00226 田名部祭

2010年01月21日 | 日本の山車
◆00226 田名部祭
青森県むつ市
□汎論
 田名部祭は田名部神社の祭で、江戸時代に当地の物産を扱った近江商人、上方商人による文化の継承をいまも色濃く受け継いでいる。祭神は、アジスキタカヒコネノミコト(味耜高彦根命)、とホムダワケノミコト(誉田別命)。同じ祭神を祀る神社に、岡山県玉野市の「鴨神社」があり、延喜式神名帳に記載される古社である。アジスキタカヒコネノミコトと八幡神をいっしょに祀る例はカモ氏(鴨、賀茂、加茂)、秦氏との所縁が深いことを示している。滋賀県豊郷町にはアジスキタカヒコネノミコトを祀る阿自岐神社がありこちらも誉田別命(應神天皇)が併祀されている。
山車人形は、
・稲荷山は横迎町の豪川組(ごうせんぐみ)で、本座人形は稲荷の使いである左右一対の 白 狐
・猩々山は小川町義勇組で、本座人形は猩々。
・大黒山は柳町共進組で、本座人形は大黒天。
・蛭子山は田名部町明盛組で、本座人形は蛭子(恵比寿)。
・香爐峯は新町新盛組(しんせいぐみ)で、本座人形はは清少納言。
 いずれの山車とも、神社の祭神と山車人形には直接的な結びつきは認められない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇おん祭 初宮詣とお渡り式  12月17日
2009/12/27(日) 午前 0:56
... もとは本座が13人、新座13人に別れていましたが、今は一座のみ。 ... (春日若宮おん祭の神事芸能より) 丹生神社の田楽を思いだします。 人形を飾った大きな花笠を頭上に乗せているのは笛役の二臈(にろう)さん。先のとんがったクツが珍しい。 ...

◆00653 江差姥神祭(姥神大神宮祭)

2010年01月21日 | 日本の山車
◆00653 江差姥神祭(姥神大神宮祭)
 「山車の人形」ここからは、各地の山車を事例に取り上げながら、山車の人形について述べる。
□汎論
 江差姥神祭(姥神大神宮祭)は、鰊漁(にしんりょう)で栄えた江差町に祀られる姥神大神宮の祭で、祭神はこの地に繁栄をもたらした老婆(姥神)だとされる。
 山車は上町に八臺、下町に五臺あわせて十三臺ある。
上町
・清正山は本町の山車で、本座人形は加藤清正。
・源氏山は上野町の山車で、本座人形は弁慶。
・聖武山は橋本町の山車で、本座人形は日本武尊。
・金剛山は新地町の山車で、本座人形は伊達政宗。
・楠公山は津花町の山車で、本座人形は楠正成。
・松宝丸は海岸町と陣屋町の山車。
・義公山は柏町と南浜町の山車で、人形は水戸黄門。
 かつては乃木山といい、本座人形は乃木希典だった。
・誉山は茂尻町の山車で、本座人形は忠臣蔵の大石内蔵助。
下町
・神功山は愛宕町の山車で神功皇后。
・新栄山は新栄町の山車で本座人形は武田信玄。
・豊栄山は豊川町の山車。
・豊年山は姥神町の山車で、本座人形は神武天皇。
・蛭子山は中歌町の山車で、本座人形は蛭子。
 江差の山車はすべてに「山」がつけられている。山車に乗る人形は、姥神神社の祭神とは無関係である。たとえば、本町の清正山の人形は加藤清正であるが、祭には加藤清正の神霊が降るとは考えにくい。だが、中歌町の人形である蛭子(恵比寿・ゑびす)は豊漁祈願の神である。こうしてみてくると人形は依代ではあるが、本地の人形とは関係なく人形に宿るのは姥神であろうと考えられる。

◆35669 山車の人形

2010年01月21日 | 日本の山車
◆35669 山車の人形
 「日本の山車」では、山車の定義を詮索せず、屋臺、太鼓臺などとよばれる態様のものも広範に取り上げている。このため、お読みくださっている方の中には小首を傾げられる方もあると思われる。たとえば、大阪府の岸和田市を中心にした和泉、河内、摂津、大和方面には「だんじり」とよばれる祭車(地車)が曳かれる。地元の方にはこれを山車とよぶことには疑問をおぼえられるかもしれない。だが「だんじり」とよばれる祭車を「山車」とよぶ地方がある。四国の瀬戸内に面した街区では、「蒲団太鼓(ふとんたいこ)」がでる。これも山車ではないと考えられるが、千歳山(せんだいろく)、ちょうさとよぶ地方では、山車ともよんでいる。屋臺は、関東では主としてお囃子などを演奏する祭車である藝屋臺であることが多いが、神奈川方面には、屋根の上に本座を設けて人形を飾る例が見られる。また屋臺には家體、幣臺とよばれるものもあるが、これらは山車とよばれている。全国的にも知られる飛騨高山の屋臺は山車である。青森県のねぶた、ねぷた、佞武多は、演歌の中では「やまをひく」と歌われる。九州小倉の祇園太鼓は無法松とともに有名だが、やはり歌の中では「だしの竹笹堤燈は」と歌われて「だし」である。挙げだしたらきりがないが、山車を定義しても、山車とはよびがたいものも、広義の山車として論じることになる。ゆえにこれらはすべて山車に包括して論じている。
ただし、残業帰りの深夜などに立ち寄りラーメンをすすり、一献傾ける赤提灯のおみせは「屋台(やたい)」であるが、「屋台は山車ではない」。また屋臺を屋台と表示してはいけないと考える。屋臺と屋台は厳然と分けるべきである。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇夢のコラボレーション
2007/4/29(日) 午後 7:38
... 舁き山(かきやま)、担ぎ山、山鉾、鉾、山笠、祭車、屋台(主に長野県、岐阜県飛騨地方など中部地方)、地車(だんじり・だんぢり。主に関西地方)などと、地方によって様々な呼ばれ方をする。 山車(だし)の語源は、神殿や境内の外に出す ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/izm_1chang/10471521.html

◇直江津祗園祭、花火大会、舟形屋台
2009/8/16(日) 午後 0:59
... 町内会によっては舟形屋台(山車)を引く小学生がほとんどいない。 また、地方衰退と人口減少の影響が祗園祭の沿道に現れている。 舟形屋台が集まっても人出が少なく、かつての熱狂が失われている。 地域住民の祗園祭に対する関心がかなり下がった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sou_wada/20648463.html

◇山車
2009/7/27(月) 午後 4:04
飛騨高山の春秋高山祭りに出る山車は、それぞれが○○台(たい)と名付けられ 「屋台(やたい)」と呼ばれていますが、各地方によって呼び名はいろいろですね。 たとえば、京都の祇園祭では「鉾(ほこ)」、富山の各地で執り行われるお祭に出るのは「山」。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atti5_kotti2/28748553.html

◇岩倉 山車まつり
2009/4/6(月) 午前 7:50
... 飛騨高山の まつり屋台を 見慣れてる 私にとりましては、名古屋で見る  山車は、少々、物足りなさを 感じましたが、東海地方もっとも 古い山車と  言われています。江戸の 始めの 1625年頃 造られました。   尾張地方は からくり人形 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/clara2729/51094335.html

◇屋台と移動販売は本当は別物
2008/7/31(木) 午後 5:39
... そもそもは、山車などの祭りでのねり物の意味がある。 ... 戦争で東京が焼け野原となった後、闇市に屋台が立ち並び、人々の食を支えた。その後、屋台による食文化は地方にまで拡大していった。扱うものも多種多様となり、石焼き芋、おでん、焼き鳥、ラーメン ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yosisati/14070415.html

◆35668 山車の人形

2010年01月21日 | 日本の山車
◆35668 山車の人形
 山車は、「やま」、「だし」の別名がある。
 「やま」は「やま」であり、「神降る山」で、神の招代、依代と考えられている。「だし」は山車の屋根を貫いて立つ真木などを指すことばであろう。
 神は「だし」を目印に降臨し「やま」に憑依する。
 憑依する依代は柱であるが、後世には次第に人形に憑し、人形が依代となってきた。


◇山車(だし・・・やま)
2009/8/28(金) 午前 11:05
来月、9月7・8・9日に行われる「お祭り」の山車(だし)です。 先週、お祭りの「山車出し(やまだし)」があり、写真は「北部丁内」の山車です。 樺細工伝承館前の交流広場に、置かれています。 週末には飾り付けが始まり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kataribe0511/50852554.html

◇山車
2007/12/20(木) 午後 11:59
... 御幣などを 建てた造り者(標山・しめやま)であるとされている。 ちなみに、山車の語源は 神が降臨するための標(しるし)となる鉾の頂に 竹で編んだ籠の髭籠(ひげご)を置き これを「だし」と称し これが、山車(だし)の語源になったとされている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rokusodankyou6/28926931.html

◇はんだ山車まつりを10倍楽しく見る方法
2007/8/27(月) 午後 3:38
... ①だしの呼び名について、昔から色々な呼び名があった 「やま」「おくるま」「やまぐるま」「おまつり」「だし」・・・「山車・(だし)」と一般的に呼ばれるようになったのは、昭和54年第1回はんだだしまつり以降のことです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kato1607/1427682.html

◇山車祭り♪
2007/6/30(土) 午後 5:28
職場の同じグループの二十歳くんが「やまぐるま」と言ってましたが、 正しくは「だし」です(笑) 駅前に行ったら、見たこともない山車がずらりと並んでいてびっくり! 山車祭りの練り歩きのため、駅前の目抜通りに待機していたようです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shizmama1102/50420445.html

◇59 山車(だし)
2007/4/14(土) 午後 5:15
... この山形屋根のてっぺんに鉾の付いた車は、祇園祭では、「山鉾(やまぼこ)」と呼ばれますが、疫病が地上に舞い降りないように、鉾を天に突き出(だ)すことから、「山車(だし)」とも呼ばれるようになりました。  僕の住んでいる愛知県では ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nono5552katch/31113970.html

◆35667 山車の人形

2010年01月21日 | 日本の山車
◆35667 山車の人形
 山車の柱は、真木として、山車の起源を標榜するといえる。山車が発展してゆく過程で、神の憑依する依代として、人形が本座を占めるようになっていった。人形(にんぎょう)は多くは人形(ひとがた)であるが、他の動物や、祭祀器物のこともある。この形が現れれてくるのは、「標ノ山(ひょうのやま)」、「標山(しめやま)」であろう。標ノ山が設けられるときには人形が飾られている。人形は神の「招代(おぎしろ)」であり、「依代(よりしろ」でもある。
 山車の人形は、また生身の人間がつとめことも行われる。
 http://blogs.yahoo.co.jp/gannbaru216/21798644.html


◇石岡まつり♪ 山車の人形たち (^^)/
2009/9/22(火) 午後 9:12
... 石岡まつり 山車の人形は、13 あるそうです!  帰ってパンフレットを見て、知りました(^^ゞ アチャ... ●守木町(もりきちょう)山車      菅原道真(すがわらみち ... 中町(なかまち)山車         日本武尊(やまとたけるのみこと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gannbaru216/21798644.html

◇山車(だし・・・やま)
2009/8/28(金) 午前 11:05
... 9月7・8・9日に行われる「お祭り」の山車(だし)です。 先週、お祭りの「山車出し(やまだし)」があり、写真は「北部丁内」の山車です。 樺細工伝承館前の交流広場に ... 紅白の布が欄干に巻かれ・・・最後に人形が飾られ・・・ ひとつひとつ出来上がる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kataribe0511/50852554.html

◇チョンコ山祭り・6山車町の人形の由来を考える
2008/4/17(木) 午後 2:03
... 各町の人形の由来、というかどうしてそれぞれの人形になったのかが話題になった。私自身は、各町で勝手に好きな神や人物を採り上げて山車のシンボルにしただけだろうと考えている。 ... 日本武尊(倭建命(やまとたけるのみこと))の子である ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6629856.html

◇吹上山車組 「「大江山」源頼光の鬼退治」(おおえやま みなもとらいこうのおにたいじ)
2006/8/18(金) 午前 10:43
吹上山車組  「「大江山」源頼光の鬼退治」(おおえやま みなもとらいこうのおにたいじ)    さて、今日は、 おめでとうございます!! 最優秀賞 ... 横にも鬼の手につかまれて逃げ惑う人形などが。  山車側面にも場面があり、彫刻もすごく凝っています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/st99gateway/40327542.html

◆35666 山車の人形

2010年01月21日 | 日本の山車
◆35666 山車の人形
 これは、仮説である。
 山上に神降る柱は、初期においては木柱、石柱であり、時代が下がるにしたがって金属が用いられるようになり、武具である鉾が使われるようになった。九州各地で出土する銅剣、銅矛、銅戈などは武具の形状をとった祭祀用具とされている。日本各地で行われている祭には神幸に金属製の鉾が随行する。京都市中には山車にまでは至らない鉾がでる。
 神を迎え、神を送る神事とは初期においては山上から里へ移動神座により行われ、これは次第に山車へと移行していった。移動の必要のない神迎えには固定神座が設けられ、「置山」が生まれた。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇武州白子宿の熊野神社の祭礼
2008/11/3(月) 午前 10:06
... 子ども神輿と太鼓を乗せた山車も見えますよ。 6枚めの写真は、川越街道(旧道)沿い ... 白子囃子(しらこばやし)  天保時代の初期、白子宿の柴崎音次郎が健全な青年の育成 ... 陣営に加勢した熊野別当家が承久の乱において没落したことによって、歴史の表舞台から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/46443224.html

◇五所川原立佞武多
2008/8/27(水) 午前 7:01
... ネットより引用明治中期から大正初期にかけて、五所川原立佞武多の山車は力の象徴、禊ぎ祓いとして行われた夏の行事において、燈籠を作られていたものがいつしか組み人形として作られるようになったのが原形と考えられている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/y58122001/43896467.html

◇祭り・・・日立の風流物
2007/5/20(日) 午後 4:26
... 豪壮な変化に富んだ山車で、明治の初期には既に現在の形になっていました。 また、この種の山車は全国にもその例が無く、昭和三十四年には山車としては指定第一号である国 ... 裏山において別の人形芝居が行われます。 これらの芝居は無言劇で山車の中のお囃子に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ladybird36362002/11498368.html

◇青梅大祭!-<住吉神社例祭>-その五
2006/5/20(土) 午前 9:42
... 明治初期に青梅の地にたどり着き、以後百年以上の長きにわたり、町内結束の証として守り継がれてきた山車人形の数々…それぞれの時代に活躍した人たちの思いと魂が込められている ... すべての町会において同じように揃えられたら、きっと訪れる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/36160513.html

◆35665 山車の人形

2010年01月20日 | 日本の山車
◆35665 山車の人形
 これは、仮説である。
 まだ釈迦やキリスト、孔子などの諸聖人があらわれる以前の、縄文時代から弥生時代にも宗教と信仰があったことは、発掘された遺物によってもあきらかで、世界各地には古代信仰があったことはよく知られている。わが国でも山稜の頂部に神が降る「神降(あもり)」の場所は、縄文時代から弥生時代にかけて連続する思想があり、山頂に神を迎える、柱がたてられ迎えられた神々は「神籬(ひもろぎ)」、「御阿禮(みあれ)」などを設けて鎮座した。時には山体そのものが御神体として敬われたことは衆知の通りである。
 その神座をつくるため古代人たちは、現代においても想像もつかないほどの人智をあつめて巨石を動かし、移動し、加工している。こうして今も幾多の巨石の磐座が神坐として伝わっている。おそらく古代人は磐座を中心に多くのひとびとが集まって、先祖を敬い、新生児の誕生を寿ぎ、死者を弔い、農産物の豊作を祈り、ときに雨乞いをするなど神とひとびとの生活は一如だったと推定される。
 これが後世になると、山頂まで出かける困難さとあいまって麓に拝殿が設けられ、一族の祭祀は麓で行われるようになった。山に降った神は里まで遷されるようになり、これはさらに本殿が設けられる祭祀形態へと進んだと考えられる。その過程で山に降臨した神を里まで移動する移動神座を生み、ときには、神社本殿に直接神降ると考える思想が生まれた。このような信仰の事情から、祭祀を専門とする神職、神主のいない神社では「とうにん」による祭祀が行われた。歴史時代に到って次第に神社制度が確立し、平安時代十一世紀には延喜式神名帳が整備された。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇磐岩神社に隠された巨石信仰
2010/1/6(水) 午後 9:54
岡山県金光町の磐岩(いわむら)神社は、間違いなく巨石祭祀から発した神社です。 石段を登ると、社殿があり、その背後は巨石が散在して、いかにも古代の巨石信仰から始まったお社だという実感が湧きます。 ところが、斜面を登って驚きました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/doctor3044/30860558.html

◇彦山信仰圏の二つの瀬織津姫祭祀──汐井社と瀬成神社
2009/12/23(水) 午後 4:13
... 名を確認することはできません(彦山信仰と瀬織津姫祭祀との関係については、千時千一夜№599「彦山信仰と安倍氏」でふれてありますので ... 〔後略〕  以上の神社縁起は『添田町誌』にも収録されていて、瀬成神社の定説縁起といってよいかとおもい ... http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/23288643.html

◇手向山神社 その2 八幡信仰
2007/7/20(金) 午後 10:17
「神社の神々」のコーナーでは子供の頃からあった「神社って不思議・・分からない」という思いが一つ一つ解かれていくようです。 ... この信仰を日本に最初にもたらしたのは,5世紀前後,新羅 ... なる者が祭祀を主宰していたが,その時,宇佐神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/48394679.html

◆01595 竪破山の太刀割石

2010年01月20日 | 日本の山車
◆01595 竪破山の太刀割石
茨城県日立市(旧十王町)
黒前神社
□祭神
クロサカノミコト 黒坂命
□汎論
 分割された磐。
 竪破山は、角枯山(つのかれやま)ともいい、標高は六五八メートルである。
 竪破山(たつわれさん)に祀られる黒前神社(くろさきじんじゃ)は、クロサカノミコト(黒坂命)を祀る神社である。クロサカノミコトは、『常陸風土記』に、東征の途次この地で死去したとある。
 山中には、不動石刀割石、甲石(堅破和光石)、烏帽子石、神楽石、胎内石、畳石(腰掛け畳石)、舟石など七つの巨石遺構が存在し、龍馬滝、不動滝(奈々久良滝)、剣滝の三つの滝をあわせ、七奇石三瀑と呼んでいる。
とりわけ目を惹くのが二つに分断された巨石で、山頂近くに分断された磐面が上を向いているが、綺麗に整った平面になっている。一方の岩は分断平面を垂直に見せ立っている。源義家が戦勝祈願のさい太刀で割ったとされる太刀割石で、徳川光圀の命名だと伝えられる。竪破山の山名も太刀割石にちなむといわれるが、いまは倒れている磐ももとは二つの磐が並び立っていたといわれる。竪破山南面には大きな崩壊地で、崩落崖となっている。この崩壊作用で一方の磐にも物理的な作用が働いたかもしれない。もとは、分割された磐の遺構といえよう。

◆35673 五葉山の日の出岩

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35673 五葉山の日の出岩
岩手県大船渡市
五葉山神社
□汎論
 五葉山山頂にある磐座の中でも「日の出岩」とよばれる、メンヒル様の縦に立てられた巨磐は縦に三分割されている。磐の立て方、割り方は、あきらかに人工によるものである。日本各地に見られる磐座の中に見られるが、三分割された以外に人為的に加工された形跡がないのも、共通の法則といえるだろう。
 ヨーロッパ、イギリス、フランスからアジアにいたる巨石遺構につかわれる石あるいは岩は、ひとつの遺跡を構成する構築物(メンヒル、ドルメン、スートーン・サークル、ストーン・ヘンジなど)のなかで大小かなり不ぞろいであるが、これをあえて加工した加工岩でないこともひとつの特徴として挙げられる。そのため、長い年月のあいだに、自然形成か、あるいは人工かと疑問を投げかける例がでてくる。

◆35672 加波山の磐座

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35672 加波山の磐座
茨城県桜川市と石岡市の境界。
加波山神社本宮(加波山三枝祇神社) 通称「本宮」
加波山神社中宮(加波山神社) 通称「中宮」
加波山神社親宮(加波山三枝祇神社) 通称「親宮」
□汎論
 分割された磐。
 加波山(かばさん)は古くは神母山、神場山、神庭山などの文字があてられている。筑波山の北、桜川市と石岡市の境界に位置し、標高は七〇九メートルである。長い信仰の歴史がありそのあとが見られるが、現在山頂には加波山神社の本宮本殿、中宮本殿、親宮本殿の独立した三社がある。
 加波山神社本宮 (本宮)は、西麓桜川市長岡に里宮がある。
 加波山神社中宮 (中宮)は、東麓の石岡市大塚に里宮がある。近年、長岡にも新たに里 宮が建立された。
 加波山神社親宮 (親宮)は、西麓の桜川市(旧真壁町)に里宮があったが、現在は本宮に併祀されている。
 加波山神社の創祀は日本武尊の東征にはじまるとされるが、もとは山麓の三氏族それぞれが加波山を信仰の対象とし、山頂で祭祀を行っていたと考えられ、古代に遡る祭祀と、その長い歴史を感じさせる。
 山中にはいくつかの磐座があるが、人為により分割された磐の遺構では次の三態が挙げられる。
①山頂の高さ約五メートルの球状巨石は中央で二つに割られている。
②加波山頂、加波山神社本宮近くにある巨大な岩の切り通し。
③「三尊石」と呼ばれる磐座はもと一石から三分割されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇総本宮 石鎚神社
2010/1/18(月) 午後 9:53
... 石槌山を神体山とするお社。 山頂に奥宮・頂上社、中腹に中宮・成就社、 口ノ宮・本社あわせて石鎚神社という。 御祭神 石鎚毘古命 1300年前、役小角によって開山。 結構急な階段だ。 麓でも眺めは素晴らしい。 そろそろ一度、 神社的には四国を後にする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nineto92005/34411877.html

◇2008年 二荒山神社 本宮・中宮・奥宮参り 其の二
2008/10/24(金) 午前 2:50
今年も来ましたっ!!2008年も自分との約束どおりにある祈願の継続の為に素晴らしきこの二荒山神社や、中宮・奥宮のある御山への御挨拶参りの時が・・・。しか~し、今回は去年とは違い素晴らしい程の秋の空!!太陽が凄い眩し~い!!w 去年と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mistyr32600sp/26571957.html

◇貴船神社本宮~中宮へ
2007/12/26(水) 午後 9:12
こちらが貴船神社です☆    貴船神社もここだけではないんだよね.+:。(。・ω-)(-ω・。)ネー゜.+:。    中宮、奥宮とあるんだけど(〃´・ω・`)ゞえへへっ♪    それもかなりの距離 ... これは本宮にあってここにくくり付けると恋の願いが叶う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekochan806/29333650.html

◇下野國・一宮、二荒山(ふたらさん)神社・本宮
2006/8/10(木) 午前 1:52
日光市にある、二荒山神社は、日光二荒山神社と呼ばれて、3社あります。 日光市山内にある二荒山神社は、二荒山神社の本宮になっています。 中禅寺湖(日光市中宮祠)にあるのが、二荒山神社の中宮(中宮祠)です。 男体山の頂上にあるのが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/16642913.html

◇貴船神社 本宮(水に浮かべるおみくじ)
2006/1/7(土) 午後 4:54
貴船神社は本宮、中宮、奥宮の三社から 成り立っています。 と言うのは奥宮の記事で書きましたが今回は本宮です。 水の神様として知られ、 拝殿前の石垣からこんこんとあふれ出ている御神水は、 貴船山より湧き出しています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/club_asian/21780342.html


◆35671 柳生の戸岩山

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35671 柳生の戸岩山
奈良県奈良市柳生町
天乃石立神社
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
クシイワマドノミコト 櫛盤門戸命
トヨイワマドノミコト 豊盤門戸命
アマトイワトワケノミコト 天盤戸別命
□汎論
 分割された磐。
 いまから四〇数年前、奈良の平城坂にある般若寺の向かいあたりから柳生街道を経て柳生の里を訪れた頃は、当然細い地道で、途中、智拳印を結ぶ金剛界の大日如来で著名な、忍辱山円成寺を拝観して柳生の庄に着いたときには三時間ほどもかかってしまった。いまは一時間もかからない。当時、柳生にはお店すらなく、京都府の笠置方面からの道が交わるあたりに、おなかもすいていたので「十兵衛うどん」というのを注文した。なぜ十兵衛うどんなのか尋ねると、主人はにこやかな好人物で、小さな丸い椎茸が二個はいっている、これは柳生家の紋章である二蓋笠にちなんでいるいうことであった。店の中には野良着の老人がふたりいて、主人と三人でおしゃべりを始めたのだが、そのはなしを聞くともなしに聞いていると、保元平治から建武の中興にいたる歴史の話に夢中になっていたが、あまり一般的でもない元号、人物名をすらすらと語り合い、通常どこでも語られるような世間話ではなかったので驚いたものだった。柳生坂の上り口には夏草におおわれた石柱があり、たしか、「踏むなふむな草はくさとして花ごころ」と書かれていた。当時はその意味がわかりかねたが、あとになって、障害児の施設があったことを知った。
柳生家の菩提寺である芳徳寺の裏の墓苑には、柳生歴代の墓がたちならぶ。ここをあとにしたときはすっかり日が暮れて天乃石立神社は在所さへ不明であった。
 天乃石立神社は芳徳禅寺の南東にある。延喜式神名帳に記載される古社。境内には巨石があり、なかでも、前立磐と後立磐の二石は一定の間隙を保ちながら斜立する特異な形状をしている。また一刀石とよばれる岩があり大きさは幅約七メートル、奥行約八メートル、高さ約二メートルで、中央あたりで左右に分断されている。
 前立磐と後立磐、一刀石、また周囲に見られる巨石は岩の角が丸くなっていて、自然露頭によるものではなく、岩戸谷(別名、戸岩谷、万年渓)とよばれる渓谷の転石で、古代人がここまで運んで祭祀の対象としたと推定される。岩が二つに割れているのは、花崗岩の石質と節理によるだろうが、単にひび割れ状ではなく、一定の間隙があるのは、石の性質をよく知っていた古代人がここまで運んだあとで分断したものであろう。さもなくば、谷を転じ搬出の途時に割れるはずである。
 天乃石立神社は、拝殿のみがあり、本殿のない神社で巨岩をご神体としている。神社創祀以前に分断された岩を祀る氏族があったとと考える。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇西国街道17日目
2008/12/15(月) 午後 3:50
... 2号線とほぼ平行している旧街道を1時間少し歩くと[石立神社]へ到達!降り頻る雪でマフラーに薄っすらとホタン雪が張り付く。 ... 下りが整備された折に旧街道が分断されたに違いない!この辺りに来ると日差しが出てきて雪はやんでいる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/call1732/5440110.html

◇35670 台湾卑南遺跡の月形石柱

2010年01月19日 | 日本の山車
◇35670 台湾卑南遺跡の月形石柱
 台湾南部台東県の東に卑南文化公園があり、台湾では最大級といわれる新石器時代の遺跡がある。ここには「月形石柱」とよばれるメンヒル状の巨岩が立つ。構築されたのは紀元前二〇〇〇年頃と推定されている。日本では縄文時代が終わり、弥生時代に移ろうとしていた時期にあたる。異説があるのでメンヒルとは断定しがたいが、明治二十九ー三〇年にかけて、鶴原メンヒルの命名者で知られる鳥居龍蔵氏が当地を訪れている。

謎の石柱
2009/5/15(金) 午後 8:09
鍋山メンヒル  このメンヒルは、恵那市の鍋山の中腹に立っています。東濃牧場から林道を車で近くまで行くことができます。  石柱は、高さ約1.7mで2本が寄り添うように立っており、その隙間からは夏至の日のみ太陽の光が通過するそうです。 ...
〈英国 ストーンヘンジ〉
2008/4/4(金) 午前 11:38
... 立石(メンヒル)を立てた人たちと、その上に横に楯石を載せた時代が数世紀離れているとかで、その時代差には驚かされる。   近くで見ると確かにでかい。最大の石柱は高さ7メートル弱、重さ約45トンという。2重の大小のサークル状と ...
英国 ストーンヘンジ
2006/6/26(月) 午前 11:36
... 立石(メンヒル)を立てた人たちと、その上に横に楯石を載せた時代が数世紀離れているとかで、その時代差には驚かされる。  近くで見ると確かにでかい。最大の石柱は高さ7メートル弱、重さ約45トンという。2重の大小のサークル状と ...
古代出雲『神社と磐座と出雲』の謎(その7)
2006/5/19(金) 午前 8:58
... たしかに、愛媛県高山仏岩や岐阜県恵那市の石柱を見ると、メンヒルのように思えます。またドルメンも宮古島にあるといいますから、そのような形をしているのでしょう。ストーンサークルに至っては、日本でもいたるところでそれらしきものが見つかっています。 ...

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇謎の石柱
2009/5/15(金) 午後 8:09
鍋山メンヒル  このメンヒルは、恵那市の鍋山の中腹に立っています。東濃牧場から林道を車で近くまで行くことができます。  石柱は、高さ約1.7mで2本が寄り添うように立っており、その隙間からは夏至の日のみ太陽の光が通過するそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ykhsn095/59386516.html

◇〈英国 ストーンヘンジ〉
2008/4/4(金) 午前 11:38
... 立石(メンヒル)を立てた人たちと、その上に横に楯石を載せた時代が数世紀離れているとかで、その時代差には驚かされる。   近くで見ると確かにでかい。最大の石柱は高さ7メートル弱、重さ約45トンという。2重の大小のサークル状と ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/mytown_8/5722390.html

◇英国 ストーンヘンジ
2006/6/26(月) 午前 11:36
... 立石(メンヒル)を立てた人たちと、その上に横に楯石を載せた時代が数世紀離れているとかで、その時代差には驚かされる。  近くで見ると確かにでかい。最大の石柱は高さ7メートル弱、重さ約45トンという。2重の大小のサークル状と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mytown8com/36813051.html

◇古代出雲『神社と磐座と出雲』の謎(その7)
2006/5/19(金) 午前 8:58
... たしかに、愛媛県高山仏岩や岐阜県恵那市の石柱を見ると、メンヒルのように思えます。またドルメンも宮古島にあるといいますから、そのような形をしているのでしょう。ストーンサークルに至っては、日本でもいたるところでそれらしきものが見つかっています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/34873512.html


◆35669 筑波山の出船入船岩

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35669 筑波山の出船入船岩
茨城県筑波山
□汎論
 これは仮説である。
 分割された磐。
 筑波山の出船入船岩は、ふたつならんだ岩のかたちを、それぞれ入港する船、出港するに見たてて名づけられた巨石である。さらに二つの岩のあいだには、蓋状の岩が挟まっている。
 おなじ山中に弁慶七戻岩といわれる岩があり、出船入船岩とおなじように自然石と思われる蓋状の岩が挟まっている。
 この二つの例は各地にしばしば見られる岩組の類型と考えられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇筑波山
2009/10/18(日) 午後 10:32
筑波山(10/17) 週末に新潟県の岩場とクサリ場の山を二つを狙っていたのですが お天気があまり良くないとの事で危険を ... 北斗岩              裏面大黒岩         出船入船             母の胎内くぐり          高天 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tym_arupusu/51136796.html

◇磯石祀りを訪ねあるく(9)
2008/11/18(火) 午後 6:34
... 津波は石にさえぎられて二つに別れ、政次郎は波にさらわれずに助かった。  政次郎はこの後仏門に ... 近在の漁師の船は出船入船の石としてそこを抜けることを一種の儀式としていた。  延宝2年(1674)水戸光圀が房総旅行の折この石を見学している。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toyoura_denske/3731223.html

◇③ つくばの里 (いにしえの伝承…)
2008/1/5(土) 午後 8:00
... 古代においては霊峰筑波の二つの峰を確認できる範囲が、これすなわち『つくばの里』と称 ... 女体山からの下山の途中に、出船入船・大仏岩・体内くぐり・高天ヶ原・弁慶七もどり…などの奇岩が続いているのですが、こうした岩場を歩いていると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yumesaki373/39359673.html