暘州通信

日本の山車

◆35673 五葉山の日の出岩

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35673 五葉山の日の出岩
岩手県大船渡市
五葉山神社
□汎論
 五葉山山頂にある磐座の中でも「日の出岩」とよばれる、メンヒル様の縦に立てられた巨磐は縦に三分割されている。磐の立て方、割り方は、あきらかに人工によるものである。日本各地に見られる磐座の中に見られるが、三分割された以外に人為的に加工された形跡がないのも、共通の法則といえるだろう。
 ヨーロッパ、イギリス、フランスからアジアにいたる巨石遺構につかわれる石あるいは岩は、ひとつの遺跡を構成する構築物(メンヒル、ドルメン、スートーン・サークル、ストーン・ヘンジなど)のなかで大小かなり不ぞろいであるが、これをあえて加工した加工岩でないこともひとつの特徴として挙げられる。そのため、長い年月のあいだに、自然形成か、あるいは人工かと疑問を投げかける例がでてくる。

◆35672 加波山の磐座

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35672 加波山の磐座
茨城県桜川市と石岡市の境界。
加波山神社本宮(加波山三枝祇神社) 通称「本宮」
加波山神社中宮(加波山神社) 通称「中宮」
加波山神社親宮(加波山三枝祇神社) 通称「親宮」
□汎論
 分割された磐。
 加波山(かばさん)は古くは神母山、神場山、神庭山などの文字があてられている。筑波山の北、桜川市と石岡市の境界に位置し、標高は七〇九メートルである。長い信仰の歴史がありそのあとが見られるが、現在山頂には加波山神社の本宮本殿、中宮本殿、親宮本殿の独立した三社がある。
 加波山神社本宮 (本宮)は、西麓桜川市長岡に里宮がある。
 加波山神社中宮 (中宮)は、東麓の石岡市大塚に里宮がある。近年、長岡にも新たに里 宮が建立された。
 加波山神社親宮 (親宮)は、西麓の桜川市(旧真壁町)に里宮があったが、現在は本宮に併祀されている。
 加波山神社の創祀は日本武尊の東征にはじまるとされるが、もとは山麓の三氏族それぞれが加波山を信仰の対象とし、山頂で祭祀を行っていたと考えられ、古代に遡る祭祀と、その長い歴史を感じさせる。
 山中にはいくつかの磐座があるが、人為により分割された磐の遺構では次の三態が挙げられる。
①山頂の高さ約五メートルの球状巨石は中央で二つに割られている。
②加波山頂、加波山神社本宮近くにある巨大な岩の切り通し。
③「三尊石」と呼ばれる磐座はもと一石から三分割されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇総本宮 石鎚神社
2010/1/18(月) 午後 9:53
... 石槌山を神体山とするお社。 山頂に奥宮・頂上社、中腹に中宮・成就社、 口ノ宮・本社あわせて石鎚神社という。 御祭神 石鎚毘古命 1300年前、役小角によって開山。 結構急な階段だ。 麓でも眺めは素晴らしい。 そろそろ一度、 神社的には四国を後にする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nineto92005/34411877.html

◇2008年 二荒山神社 本宮・中宮・奥宮参り 其の二
2008/10/24(金) 午前 2:50
今年も来ましたっ!!2008年も自分との約束どおりにある祈願の継続の為に素晴らしきこの二荒山神社や、中宮・奥宮のある御山への御挨拶参りの時が・・・。しか~し、今回は去年とは違い素晴らしい程の秋の空!!太陽が凄い眩し~い!!w 去年と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mistyr32600sp/26571957.html

◇貴船神社本宮~中宮へ
2007/12/26(水) 午後 9:12
こちらが貴船神社です☆    貴船神社もここだけではないんだよね.+:。(。・ω-)(-ω・。)ネー゜.+:。    中宮、奥宮とあるんだけど(〃´・ω・`)ゞえへへっ♪    それもかなりの距離 ... これは本宮にあってここにくくり付けると恋の願いが叶う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekochan806/29333650.html

◇下野國・一宮、二荒山(ふたらさん)神社・本宮
2006/8/10(木) 午前 1:52
日光市にある、二荒山神社は、日光二荒山神社と呼ばれて、3社あります。 日光市山内にある二荒山神社は、二荒山神社の本宮になっています。 中禅寺湖(日光市中宮祠)にあるのが、二荒山神社の中宮(中宮祠)です。 男体山の頂上にあるのが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/16642913.html

◇貴船神社 本宮(水に浮かべるおみくじ)
2006/1/7(土) 午後 4:54
貴船神社は本宮、中宮、奥宮の三社から 成り立っています。 と言うのは奥宮の記事で書きましたが今回は本宮です。 水の神様として知られ、 拝殿前の石垣からこんこんとあふれ出ている御神水は、 貴船山より湧き出しています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/club_asian/21780342.html


◆35671 柳生の戸岩山

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35671 柳生の戸岩山
奈良県奈良市柳生町
天乃石立神社
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
クシイワマドノミコト 櫛盤門戸命
トヨイワマドノミコト 豊盤門戸命
アマトイワトワケノミコト 天盤戸別命
□汎論
 分割された磐。
 いまから四〇数年前、奈良の平城坂にある般若寺の向かいあたりから柳生街道を経て柳生の里を訪れた頃は、当然細い地道で、途中、智拳印を結ぶ金剛界の大日如来で著名な、忍辱山円成寺を拝観して柳生の庄に着いたときには三時間ほどもかかってしまった。いまは一時間もかからない。当時、柳生にはお店すらなく、京都府の笠置方面からの道が交わるあたりに、おなかもすいていたので「十兵衛うどん」というのを注文した。なぜ十兵衛うどんなのか尋ねると、主人はにこやかな好人物で、小さな丸い椎茸が二個はいっている、これは柳生家の紋章である二蓋笠にちなんでいるいうことであった。店の中には野良着の老人がふたりいて、主人と三人でおしゃべりを始めたのだが、そのはなしを聞くともなしに聞いていると、保元平治から建武の中興にいたる歴史の話に夢中になっていたが、あまり一般的でもない元号、人物名をすらすらと語り合い、通常どこでも語られるような世間話ではなかったので驚いたものだった。柳生坂の上り口には夏草におおわれた石柱があり、たしか、「踏むなふむな草はくさとして花ごころ」と書かれていた。当時はその意味がわかりかねたが、あとになって、障害児の施設があったことを知った。
柳生家の菩提寺である芳徳寺の裏の墓苑には、柳生歴代の墓がたちならぶ。ここをあとにしたときはすっかり日が暮れて天乃石立神社は在所さへ不明であった。
 天乃石立神社は芳徳禅寺の南東にある。延喜式神名帳に記載される古社。境内には巨石があり、なかでも、前立磐と後立磐の二石は一定の間隙を保ちながら斜立する特異な形状をしている。また一刀石とよばれる岩があり大きさは幅約七メートル、奥行約八メートル、高さ約二メートルで、中央あたりで左右に分断されている。
 前立磐と後立磐、一刀石、また周囲に見られる巨石は岩の角が丸くなっていて、自然露頭によるものではなく、岩戸谷(別名、戸岩谷、万年渓)とよばれる渓谷の転石で、古代人がここまで運んで祭祀の対象としたと推定される。岩が二つに割れているのは、花崗岩の石質と節理によるだろうが、単にひび割れ状ではなく、一定の間隙があるのは、石の性質をよく知っていた古代人がここまで運んだあとで分断したものであろう。さもなくば、谷を転じ搬出の途時に割れるはずである。
 天乃石立神社は、拝殿のみがあり、本殿のない神社で巨岩をご神体としている。神社創祀以前に分断された岩を祀る氏族があったとと考える。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇西国街道17日目
2008/12/15(月) 午後 3:50
... 2号線とほぼ平行している旧街道を1時間少し歩くと[石立神社]へ到達!降り頻る雪でマフラーに薄っすらとホタン雪が張り付く。 ... 下りが整備された折に旧街道が分断されたに違いない!この辺りに来ると日差しが出てきて雪はやんでいる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/call1732/5440110.html

◇35670 台湾卑南遺跡の月形石柱

2010年01月19日 | 日本の山車
◇35670 台湾卑南遺跡の月形石柱
 台湾南部台東県の東に卑南文化公園があり、台湾では最大級といわれる新石器時代の遺跡がある。ここには「月形石柱」とよばれるメンヒル状の巨岩が立つ。構築されたのは紀元前二〇〇〇年頃と推定されている。日本では縄文時代が終わり、弥生時代に移ろうとしていた時期にあたる。異説があるのでメンヒルとは断定しがたいが、明治二十九ー三〇年にかけて、鶴原メンヒルの命名者で知られる鳥居龍蔵氏が当地を訪れている。

謎の石柱
2009/5/15(金) 午後 8:09
鍋山メンヒル  このメンヒルは、恵那市の鍋山の中腹に立っています。東濃牧場から林道を車で近くまで行くことができます。  石柱は、高さ約1.7mで2本が寄り添うように立っており、その隙間からは夏至の日のみ太陽の光が通過するそうです。 ...
〈英国 ストーンヘンジ〉
2008/4/4(金) 午前 11:38
... 立石(メンヒル)を立てた人たちと、その上に横に楯石を載せた時代が数世紀離れているとかで、その時代差には驚かされる。   近くで見ると確かにでかい。最大の石柱は高さ7メートル弱、重さ約45トンという。2重の大小のサークル状と ...
英国 ストーンヘンジ
2006/6/26(月) 午前 11:36
... 立石(メンヒル)を立てた人たちと、その上に横に楯石を載せた時代が数世紀離れているとかで、その時代差には驚かされる。  近くで見ると確かにでかい。最大の石柱は高さ7メートル弱、重さ約45トンという。2重の大小のサークル状と ...
古代出雲『神社と磐座と出雲』の謎(その7)
2006/5/19(金) 午前 8:58
... たしかに、愛媛県高山仏岩や岐阜県恵那市の石柱を見ると、メンヒルのように思えます。またドルメンも宮古島にあるといいますから、そのような形をしているのでしょう。ストーンサークルに至っては、日本でもいたるところでそれらしきものが見つかっています。 ...

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇謎の石柱
2009/5/15(金) 午後 8:09
鍋山メンヒル  このメンヒルは、恵那市の鍋山の中腹に立っています。東濃牧場から林道を車で近くまで行くことができます。  石柱は、高さ約1.7mで2本が寄り添うように立っており、その隙間からは夏至の日のみ太陽の光が通過するそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ykhsn095/59386516.html

◇〈英国 ストーンヘンジ〉
2008/4/4(金) 午前 11:38
... 立石(メンヒル)を立てた人たちと、その上に横に楯石を載せた時代が数世紀離れているとかで、その時代差には驚かされる。   近くで見ると確かにでかい。最大の石柱は高さ7メートル弱、重さ約45トンという。2重の大小のサークル状と ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/mytown_8/5722390.html

◇英国 ストーンヘンジ
2006/6/26(月) 午前 11:36
... 立石(メンヒル)を立てた人たちと、その上に横に楯石を載せた時代が数世紀離れているとかで、その時代差には驚かされる。  近くで見ると確かにでかい。最大の石柱は高さ7メートル弱、重さ約45トンという。2重の大小のサークル状と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mytown8com/36813051.html

◇古代出雲『神社と磐座と出雲』の謎(その7)
2006/5/19(金) 午前 8:58
... たしかに、愛媛県高山仏岩や岐阜県恵那市の石柱を見ると、メンヒルのように思えます。またドルメンも宮古島にあるといいますから、そのような形をしているのでしょう。ストーンサークルに至っては、日本でもいたるところでそれらしきものが見つかっています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/34873512.html


◆35669 筑波山の出船入船岩

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35669 筑波山の出船入船岩
茨城県筑波山
□汎論
 これは仮説である。
 分割された磐。
 筑波山の出船入船岩は、ふたつならんだ岩のかたちを、それぞれ入港する船、出港するに見たてて名づけられた巨石である。さらに二つの岩のあいだには、蓋状の岩が挟まっている。
 おなじ山中に弁慶七戻岩といわれる岩があり、出船入船岩とおなじように自然石と思われる蓋状の岩が挟まっている。
 この二つの例は各地にしばしば見られる岩組の類型と考えられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇筑波山
2009/10/18(日) 午後 10:32
筑波山(10/17) 週末に新潟県の岩場とクサリ場の山を二つを狙っていたのですが お天気があまり良くないとの事で危険を ... 北斗岩              裏面大黒岩         出船入船             母の胎内くぐり          高天 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tym_arupusu/51136796.html

◇磯石祀りを訪ねあるく(9)
2008/11/18(火) 午後 6:34
... 津波は石にさえぎられて二つに別れ、政次郎は波にさらわれずに助かった。  政次郎はこの後仏門に ... 近在の漁師の船は出船入船の石としてそこを抜けることを一種の儀式としていた。  延宝2年(1674)水戸光圀が房総旅行の折この石を見学している。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toyoura_denske/3731223.html

◇③ つくばの里 (いにしえの伝承…)
2008/1/5(土) 午後 8:00
... 古代においては霊峰筑波の二つの峰を確認できる範囲が、これすなわち『つくばの里』と称 ... 女体山からの下山の途中に、出船入船・大仏岩・体内くぐり・高天ヶ原・弁慶七もどり…などの奇岩が続いているのですが、こうした岩場を歩いていると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yumesaki373/39359673.html