暘州通信

日本の山車

◆00078 高崎祭

2010年01月25日 | 日本の山車
◆00078 高崎祭
神社各社の合同夏祭
旧頼政神社
群馬県高崎市
□祭は八月上旬。

□山車
中央地区
・田町(一、二、三丁目)
大正一二年七月吉日建造。工匠は鳴海幸造。人形は神功皇后、本庄市の松崎福松。
・赤坂町
創建は明治初期。現在の山車は大正一二年の建造。工匠は下横町の大房。人形は猿田彦、人形師は市内の黒川市五郎。
・常盤町
先代は大正六年建造。再建は昭和五七年一〇月。工匠は富岡市の松本工務店。彫刻は日光金光。人形は牛若丸。人形師は東京日本橋の亀屋甲斎清秀で先代のもの。彫刻は日光月光。幕は晃月。上幕は波に賀茂川と孔雀の羽根。下幕は波に千鳥」。
・歌川町
大正一三年一〇月建造。工匠は相川勝五郎。人形は藤原定家。人形師は東京神田の山本鉄之。上幕は荒波に飛魚。下幕は松竹梅。
・並榎町坂下
先代は大正七年の創建。昭和三年一月再建。人形は三条小鍛冶。人形師は東京神田の山本鉄之。彫刻は通町の池山正春。幕は荻原縫箔で上幕は岩と波、下幕は牡丹と蝶。
・柳川町
大正一三年五月吉日建造。人形は日本武尊。人形師は松崎福松(本庄市)。幕は成田町の藤井刺繍店。上幕は赤地に鶴。下幕は緑地に波と大亀。
・新紺屋町
大正一三年一〇月の建造。工匠は佐藤鷲七。人形は三番叟。人形は埼玉県岩槻市。幕は藤井刺繍店。上幕は赤地に鶴。下幕は緑地に池と大亀。
・寄合町
大正三年一〇月建造。工匠は加藤初太郎。人形は勧進帳より弁慶、東京浅草の人形師浪速屋。幕は大正三年、通町の新井直平。上幕は牡丹に唐獅子。下幕は松に御所車。
・連雀町
昭和二四年四月建造。人形は桃太郎、人形師は市内の黒川市五郎。彫刻は熊本の佐藤正寛。幕は京都・高島屋。上幕はふくら雀と波。下幕は桃太郎。

北地区
・並榎町
大正四年一二月建造。昭和二二年改修。工匠は相川勝治。人形は鏡獅子、人形師は市内の黒川市五郎。幕は波に龍、牡丹に唐獅子。
・末広町
昭和一一年八月建造。工匠は町田雄弘、棒屋の清水万吉の建造。人形は静御前。
人形師は本庄市の松崎富司。幕は丹頂堂、上幕は岩に砕ける波。下幕は吉野桜。
・請地町
昭和二三年七月建造。工匠は森川友徳。人形は羽衣の天女、市内の黒川天玉。
幕の原画は相川明。あけみや染工場。刺繍は桐生市の南ミシン加工所。上幕は龍と唐様。下幕は三保の松原と富士山。
・住吉町
創建不明。大正一三年一月再建。工匠は下横町の高橋房吉。人形は舞楽の蘭陵王。人形師は東京浅草の浪花屋・庄田七郎兵衛。幕は本町の久保川呉服店。上幕は雲と龍。下幕は雅楽の舞臺を表現して人形とあわせる。
・相生町
大正一二年建造。工匠は佐藤鷲七、白木鉄工所が埼玉より取得した山車を改修。人形は源為朝、人形師は東京神田の山本鉄之。上幕は松と桜を刺繍。下幕は三輪の大紋と波。
・本町一丁目
創建は明治七年、倉賀野仲町に譲渡。大正一〇年頃再建。昭和三年一〇月三たびの建造。人形は猩々、人形師は東京浅草の庄田七郎兵衛。幕は通町の新井直平と新井安平。上幕は赤地に岩と荒波。下幕は緑地に松と屏風。
・本町二丁目
・大正二年一〇月建造。人形は弁財天、東京浅草の人形師、晴雲斎秋月。幕は丹頂堂。上幕は波と龍。下幕は花車と岩に波。
・本町三丁目
大正七年三月建造。人形は石橋、人形師は本庄市の松崎福松。幕は同町の三代目、松本勝太郎。上幕は石橋、牡丹に唐獅子。下幕は岩に波。
・成田町
昭和八年三月建造。工匠は町内の細谷政吉。人形は素盞鳴命。人形師は本庄市の米福久。幕は丹頂堂。

東地区
・旭町
昭和二二年五月建造。工匠は池野常茂。人形は鍾馗、人形師は市内の黒川市五郎。
幕は通町の新井道平。上幕は雷紋。下幕は日の出と老松。
・田町四丁目
大正一一年一月建造。人形は龍神の舞、人形師は東京浅草、氏名不詳。幕は通町の新井道平、上幕はかもめ。下幕は獅子。
・山田町
大正一三年一〇月建造。工匠は同町の町田胸次郎。人形は木花開耶姫、人形師は本庄市の米富久。幕は平成四年に京都川島織物、上幕は丸龍。下幕は富士に松と鶴。
・九蔵町
昭和二二年五月建造。工匠は並榎町の相川勝次。人形は静の舞、人形師は東京上野黒門町の林正之輔。彫刻は池山正春。幕は昭和六〇年高崎市の丹頂堂で修復。上幕は赤地に巌と波。下幕は青地に瑞雲と若松。
・羅漢町
昭和二一年一二月建造。工匠は町内の斎藤駒雄。人形は大黒天、人形師は市内の黒川明玉平成二年に衣裳を晃月人形で新調。彫刻は高橋吉次、沢口亀次。幕は高崎市の丹頂堂。上幕は欄干。下幕は波と旭日。昭和六〇年四月に修復。
・北通町
大正一三年一月建造。平成六年改修。工匠は同町在住の鳴海幸造。人形は新田義貞、人形師は本庄市の松崎福松。彫刻は埼玉県大里の小林栄吉。幕は同町の小林栄吉、上幕は波涛。下幕は御所車に牡丹。
・高砂町
大正一四年一〇月建造。工匠は高砂町内の人。人形は神武天皇、人形師は本庄市の松崎福松。彫刻は深堀喜一。幕は昭和五六年八月、市内の丹頂堂。上幕は雲に勾玉。下幕は波に鶴。

南地区
・下和田町
昭和九年一二月建造。人形は牛若丸、人形師は本庄市の米富久。幕は市内の丹頂堂・新井好冶、上幕は松に丹頂鶴の刺繍。下幕は波頭と水鳥の刺繍。
・石原町下一
創建は明治四一年。昭和五八年一二月再建。工匠は柏崎市の広田淳一。人形は少名彦名命、人形師は岩槻市の川崎阿具。幕は晃月人形。上幕は赤地に波頭と鶴。下幕は梧桐に鳳凰。
・石原町下二
創建は文化四年(一八〇七)。平成元年一二月建造。工匠は寺尾町の浦野一郎。彫刻は旧臺のものを用いる。人形は彦狭島王。人形師は市内の晃月人形。幕も晃月人形、上幕は波と千鳥。下幕は松竹梅に鷹。
・下横町
昭和六年一二月建造。工匠は町内の高橋房吉。人形は天照大神、人形師は本庄市の米福久。平成二年に人形衣裳を修復。上幕は二見ヶ浦の旭日。下幕は鳳凰。
平成五年二月に罹災。枢臺、備品の多くを損傷したが、平成一〇年に復活した。
・砂賀町
大正三年一月建造。工匠は佐藤正貫。人形は恵比寿、人形師は熊本市の熱賀昭男。幕は市内の丹頂堂、上幕は赤地に鶴と亀。下幕は緑地に鶴と波。
・南町
大正一三年一〇月建造。工匠は市内下横町の高橋房吉。人形は楠正成、人形師は東京神田の山本鉄五郎。幕の図案は通町の新井道平、刺繍は今井。上幕は赤地に菊水紋。下幕は青地に松、楠公の菊水、岩。地幕は紺地で、波と千鳥、楠公の菊水。
・和田町
大正一一年八月建造。人形は菅原道真公、人形師は東京浅草の山本福松。彫刻は池山正春。幕は市内の丹頂堂。上幕は赤地に菊水。下幕は菅原道真公、愛梅との別れ。
・通町
大正元年一〇月建造。設計は富田幸太郎。工匠は加藤初太郎。人形は龍宮の乙姫、。人形師は東京日本橋の人だが氏名は不詳。幕は市内丹頂堂。上幕は龍宮城。下幕は波と亀。
・新町
大正六年一月建造。工匠は篠谷こう。人形は建御名方命。人形師は東京神田の亀家清秀。。彫刻は熊谷市の飯田。幕は市内の新井道平。上幕は雲に龍。下幕は岩上の鷹と荒波。
・八島町
大正一三年一月建造。工匠は山本鉄。人形は神功皇后、人形師は東京浅草の山本福松。彫刻は佐藤正貫。幕は熊井呉服店。上幕は岩に波。下幕は孔雀に牡丹を刺繍する。
・新田町
明治四三年四月建造。人形は浦島太郎、人形師は東京浅草の山本福松。上幕は龍と荒波。下幕は亀と岩と波。
□汎論
 高崎祭は、江戸時代の高崎藩主だった大河内家の鎮守である頼政神社の祭だった。頼政神社は、元禄八年(一六九五)に高崎藩主となった松平右京太夫輝貞が、石上寺境内に社殿を建造し頼政公を祀ったのにはじまり、藩主の転封で移動などにより現在地に遷座された。社号ともなっている頼政とは、源三位頼政のことで、 保元の乱(一一五六)では源義朝に従い、つづく平治の乱(一一五九)では源氏からはなれて平氏についた。

 たつきなき 寄るべなき身は 木のもとに 椎(四位)をひろいて 世をすごすかな

 と詠んでいる。
 後年、以仁王(もちひとおう)の令旨を奉じ平氏に反旗をひるがえしたが功ならず、敗れて宇治の平等院で自刄しました。宇治橋をわたり平等院の境内にはいるとすぐ左手に切腹座が残されている。頼政の旗揚げは平氏滅亡の嚆矢となった。
 頼政神社祭は、幕末期には一時衰退したが、慶応四年(一八六八)に「道祖神祭」、一九五五年に「高崎奉納祭」、一九七五年に「高崎ふるさとまつり」を経て一九八五年に「高崎祭」となった。群馬県では最大の祭で、花火大会は北関東最大級の規模である。
 現在は市域を中央地区、北地区、東地区、南地区の四区にわけ、市民祭として行われる。山車は三十六臺あるが毎年すべては出ず、およそ半分ずつを年毎に交互にだして曳く。市内にはふるさと祭には参加せず、古式に則って祭を行う地区もある。
□問い合わせ
高崎市商業観光課
電話 027-321-1257

◆02452 吉田神社祭

2010年01月25日 | 日本の山車
◆02452 吉田神社祭
茨城県水戸市宮内町
吉田神社
□祭神
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
末社
六社
松尾神社
多賀神社
住吉神社
八幡宮
大国主事代主神社
疱瘡守護神社

境内社
国見神社
 祭神
 彦国見加岐建與束命
早歳神社
 祭神
 両道入姫命
皇大神宮
 祭神
 天照大神
豊受大神宮
 祭神
 豊受姫命
星宮神社(ほしのみや じんじゃ)
 祭神
 不明。妙見菩薩あるいは磐裂神だと考えられている。
稲荷神社
天満宮
 祭神
 菅原道真
□汎論
 創祀は不明。社記では五世紀待つとしている。延喜式神名帳に名神大社と記載される古社。常陸国の三宮である。通称を吉田大明神という。
 市民祭として行われる「水戸黄門まつり」は当社に付属する。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇☆徒歩で行く神社詣シリーズ第10回 諏訪神社編
2010/1/24(日) 午後 8:58
今回から新たに書庫を新設し「神社・仏閣」散策はこちらに掲載することにしました。  尚、タイトルは違いますが ... 創建の年代は不明。  境内にある石灯籠に承和3年(836年)4月寄進と刻ま ... 御祭神は、   建御名方刀美命(たけみなかたとみ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagao_x/50140938.html

◇狭山市 狭山八幡神社
2010/1/24(日) 午後 8:22
狭山市役所HPより抜粋 八幡神社は旧入間川村の総鎮守ですが、過去に数回の火災に遭遇して古記録を失ったため、その創建年月は不明です。しかし、同社に残る『八幡神社縁起』によると ... 祭神は応神(おうじん)天皇で、 慶安2年(1649)10月 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maruchan1902/11675776.html

◇武蔵と相模の境を流れる境川と鯖神社・祭神源満仲(44)
2009/8/3(月) 午後 10:00
... 9間2尺南北24間3尺面積233坪本村中央にあり祭神源義朝を勧請す年月詳ならず例祭9月9日 社地中 ... 最南端の鯖神社と中の宮左馬神社、左婆神社の何れが最も栄えていたのかは不明と結論する。 なお鎌倉郡村誌にある200年余りの老松とは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bosatsuyoideyo/39713327.html

◇安仁神社の祭神 やっぱり分かりません!
2008/3/9(日) 午前 7:21
... 式内社(名神大)安仁神社 は、平安時代に既に 祭神があやふやになり、今に至っています。 今まで信仰が保たれているということは、それなりのお方が祀られており、 祭神が不明になる前までは、当然皆が祭神を理解し、あえて形に残す必要がなかった為 ... http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/21566266.html

◇お賽銭と、御祭神 (英語) @山王日枝神社
2006/11/21(火) 午後 11:27
... 御祭神 の説明書きには、英語で「 Deities Enshrined 」。 ... 「Ohyama-kunino-kami」と書いてあります。 外国人だけでなく日本人にも、意味不明だと思いますが。 別の案内板に書いてあります。日本語だけで。 日枝神社は山王神社とも呼ばれているように ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_hiroaki_1959/6756257.html

◆31389 大串の散楽囃子

2010年01月25日 | 日本の山車
◆31389 大串の散楽囃子
茨城県水戸市大串町
ささらばやし保存会
□汎論
 常陸地方では祭に「ささら」が奉納する例が数箇所に見られる。「ささら」とは、竹を細く割って刷毛状にしたもので、「簓」と書かれる。これを溝を付けた細い棒に擦り付けて楽器とする。大陸起源といわれ、各地に簓を用いた藝能があり、散楽、散々楽などとも書かれる。簓には「すりざさら」と「びんざさら」の二種がある。
 大串稲荷神社の祭礼で奉納される「ささらばやし」は、江戸時代中期頃始まったと伝えられ,無病息災、五穀豊穣等を祈願する。
 大串の散楽囃子は床のない底なし舞臺で、竹竿につけた獅子舞わせる棒ささらである。 獅子は雄獅子と雌獅子、子獅子の三頭で、囃方の簓、大太鼓、小太鼓、鉦子、笛、唄に合わせて獅子舞をおこなう。
 国選択無形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇メモ (1) 五来重
2007/9/15(土) 午後 11:47
... 陰陽道や修験道では「反閇」(へんぱい) 空也の踊念仏に散楽や田楽の徒が加わった→太鼓や瓢箪、ささらの導入 神楽;鎮魂を目的とした宗教芸能 田楽:農耕を ... 死霊の鎮魂    神楽を伝承する修験者→踊念仏・獅子舞と結合 棒振り:目にみえない霊を塞ぎ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611/36349722.html

◆02158 水戸黄門まつり

2010年01月25日 | 日本の山車
◆02158 水戸黄門まつり
□祭は八月。
 昭和三十六年に市民祭としてはじまった。商店街などから山車十数臺がでる。
□問い合わせ
水戸観光協会へ連絡して下さい。
社団法人 水戸観光協会
〒310-0804 水戸市白梅3-9-31
TEL 029-224-0441
FAX 029-224-0442

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇兵庫香美町村岡 『香美町村岡観光協会(香美町観光案内所)』
2010/1/18(月) 午後 0:32
... 自然いっぱい、おいしいものいっぱいの香美町へぜひお越し下さい!! お問い合せはコチラ 香美町村岡観光協会(観光案内所)   TEL    0796-94-0123            FAX    0796-94-0331 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/muraoka0123/30873449.html

◇日間賀島観光協会 宿泊施設紹介 その6
2007/2/27(火) 午後 5:46
素朴で家庭的な雰囲気の当館は、高台で眺めがよく新鮮な海の幸を豊富に取り揃え皆様のお越しをお待ちしています。 問い合わせは TEL:0569-68-2733 FAX:0569-68-2196まで。 http://blogs.yahoo.co.jp/himakajima2007/418117.html

◇いの町観光協会Times(11/20月)
2006/11/20(月) 午後 11:01
... (TEL088-893-1200) さぁて、今週のいの町観光協会は、 21日:平成19年度観光施策についての話し合い 22日:まちの宝再発見セミナー「いの町のごりやくさん」~民話から学ぶ~ 22日:いの町中心市街地まちづくり 23日:いの大国さ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inokanko2006/24061963.html

◇坂本観光協会加盟一覧
2006/5/6(土) 午後 1:16
坂本観光協会加盟一覧&リンク 比叡山延暦寺 滋賀県大津市坂本本町4220   TEL 077(578)0001 詳しくはコチラ→ 比叡山延暦寺 旧竹林院 滋賀県大津市坂本五丁目2-13   TEL 077(578)0955 詳しくはコチラ→ 旧竹林 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/sakamotokannkoukyoukai/4161914.html

◇香港観光協会
2005/4/11(月) 午後 9:46
... また、電話で観光協会に問い合わせることができる。香港に住んでいるが、たまに博物館の開館時間などを聞くために、電話をかけることがある。香港でお困りのことがありましたら
 http://blogs.yahoo.co.jp/mori2hk/1355349.html

◆02158 水戸東照宮祭礼

2010年01月25日 | 日本の山車
◆02158 水戸東照宮祭礼
□汎論
 江戸時代の祭礼は四月十七日に行われた。『新編常陸國誌』宝暦二年(一七五ニ)をみると、笠鉾、通りものが主となる練物の祭だったことがわかる。練物は、同心二一人の露払を先頭に、牽馬、榊、獅子二頭、それに大小の鉾、各町の出しものがつづく。資料が古いので判読困難であるが、読めるところを書き出すと、次のようになっている。
・向町 長刀つかい十人
・新大工町 母衣(ほろ)五人
・久保町 塩汲四人
・本壱町目 吹流(「木遣り、太鼓打ち)
・本二町目 笠鉾 鐘馗
・田中町 花桶十荷
・本三町目 笠鉾 一本
・本四町目 笠鉾 佐野源左衛門出陣を女房が見送る場面、笠鉾、唐獅子舞、塩汲
・本五町目 笠鉾
・本六町目 笠鉾 平将門遊女舞を見る場面。笠鉾、貞盛、将門の館へ忍び入る場面
伊勢参三人
・台町、藤柄町 笠鉾 富士左京、浅間左衛門と奏楽する場、母衣
・吉田大工町 笠鉾 天の岩戸。
・白銀町 笠鉾 俵藤田、瀬田の橋で龍に会う場面
・本七町目 笠鉾 京都賀茂競馬の場、愛宕参三人
・裏七町目 飛脚三人、巡礼五人
・挽木町 巡礼二
・泉町 屋体一つ
・本大工町 花桶六荷
・裏五町目 子供六人
・塩町 笠鉾
・六町目 子供五人、鎧を着て陣笠をかぶる
・下新町 笠鉾
・曲尺手町 笠鉾
・赤沼町、鍛冶町 笠鉾
・八町目 笠鉾
・九町目 母衣一つ
・十町目 高足二人
・楢屋町 母衣四
・神楽獅子 
 などとなっていて、練物、母衣、吹流、笠鉾、屋体などがでているのがわかる。
 東照宮境内には江戸時代につくられた鋼鉄製の戦車が展示されている。