暘州通信

日本の山車

◆00594 加納祭

2010年01月24日 | 日本の山車
◆00594 加納祭
岐阜県岐阜市加納天神町
加納天満宮祭
□祭神
菅原道真公
□山車
・鞍馬車(くらましゃ) 加納本町五丁目。
本座人形は牛若丸、大天狗(山伏)。
麾振人形は小天狗(采振り)
蟻通□(□、やま、文字なし、車偏に山)、傀儡車、と改称を重ねている。機巧人形を収める箱に、明治三十五年(一九〇二)とあり、この時期に鞍馬車に改称された考えられる。
機巧人形の牛若丸は戦前にすでに動かなくなっていたが、平成十五年の秋に復活した。
以下は山車が現存しない。
・本町一丁目 龍田人形車
・本町二丁目 文字書き唐子車。
・本町三丁目 恵比寿車。
・本町四丁目 猩々□(□は、やま、文字なし)
・本町六丁目 福寿□(□は、やま、文字なし)
・本町七丁目 鯰押□(□は、やま、文字なし)
 老寿車と呼ばれる山車があった。
・本町八丁目 湯取車
・新町 辨才天□(□は、やま、文字なし)
・清水町 大黒□(□は、やま、文字なし)
・加納天神町四丁目 融車
 源融の人形がのっていたと推定される。
□汎論
 加納天満宮の創祀は不明。
 斎藤宗円は土岐氏の家宰だったといい、斎藤利永はその嫡男である、美濃国守護代に任じられている。文安二年(一四四五)に、沓井城の築城のさい沓井城の鎮守として祀られたといわれる。沓井城は、岐阜市加納丸の内に築かれた平城だったが、天文七年(一五三八)に廃城となった。この沓井城を前期加納城という。
 慶長六年(一六〇一)に、金華山にあった岐阜城は加納に移され、加納藩となり、
慶長八年(一六〇三)に奥平信昌が入り、奥平氏の居城となった。後期加納城という。
 加納は岐阜市の南にあり、中山道六十九次の五十三番の内宿場町として栄えた。
 加納の山車は、昭和十七年に加納天満宮境内に曳き揃えられた五臺の山車を撮影した写真によると、すべて二層式、唐破風屋根、前面に屋根を設けない前棚があり、采をふる麾振人形がのっている。
 山車の名称は「車」のつくものと、「□、(□は、やま、車偏に山、あるいは山偏に車いずれも文字なし」がつかわれている。車偏に山と書く「やま」は、西濃(岐阜県南西部)、北陸の一部に見られる、本町七丁目の鯰押山はおそらく大垣祭の「鯰山」、大垣綾野祭「鯰山」などに見られる、老人が瓢箪でなまずを押さえようと苦慮するからくりが行われたかもしれない。
 岐阜市加納の山車はその形態を尾張にもとめながらも、一面で西濃を経て上方に志向があったと推定される。
 記録によれば加納町は本町三、四、五、六、七、八丁目、西天神町、清水、東天神町の九つの町内に山車があったといわれる。明治二十四年の濃尾大震災で多くの山車が失われたが、松屋町の山車も震災で罹災し、山車を失った。さらに戦争による空爆で壊滅的な打撃を受けた。
 近年盛時の山車の幕が見つかるなど地元の山車への関心は深い。山車の復活を期待したい。

 加納祭の記事中に誤りがあり、「八木工房さん」からご親切な指摘を頂き、また貴重な資料が記載されるホームページを参照させていただいた。誌して厚くお礼を申し上げたい。ぜひ、八木工房さんのホームページをご覧いただきたい。

◇八木工房ホームページ
 http://www.geocities.jp/yagi_koubou/T1.htm
 http://www.geocities.jp/yagi_koubou/E29.htm

□山車文献資料
・岐阜市史 通史編 民俗
・笠松町史 上、下
・八木工房資料

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇からくりの稽古始まる
2009/10/14(水) 午前 0:47
10月下旬の 加納天神祭 ただ一台の 山車が動きます その「からくり」人形の 稽古が始まりました まだ、衣裳は着けていません 牛若丸の からくり人形です

最新の画像もっと見る

コメントを投稿