◇03614 池田八幡神社祭
長野県北安曇郡池田町
八幡神社
□祭は九月下旬。
山車八臺を曳く。
□山車
・下町 一丁目
本座人形は神武天皇。
明治末期に松本市仲町が建造した山車。仲町では建造したが、大きすぎて曳くのが困難なことから下町に譲られた。
・中町 二丁目
本座人形は加藤清正。
松本市仲町の山車の譲受で下町と籤引になったが、負けたため、あらたに建造した。
明治三十四年の建造。
工匠は矢沢虎二郎。
彫刻は清水寅吉。
金具類は川久保亀吉、鷹森飯山傳吉。
・上町 三丁目
本座人形は弁財天。
明治一五年に群馬県高崎市本町二丁目が建造した山車。明治四十五に譲り受けた。
本座の競上式構造、前部の藝座(囃子座)はそのままのこし、屋根はない。車輪は改造さ・横町 豊町
天明期の建造。
・新町 四丁目
本座人形は大黒天。
・五丁目 四丁目から分離してできた町内。
地元の工匠をはじめ建具屋、車屋などの協力を仰いで建造した。
・吾妻町
昭和初期の建造。
・東町
戦後の昭和二五年頃、滝沢の二臺の山車を譲り受け一臺に改修した。
(順不同)
□汎論
池田八幡神社の祭に曳かれる山車は、松本市、高崎市、飛騨高山からの出造で、五丁目の山車のみが地元で建造されている。おおむね二層式で、上町は無蓋の三層式である。各形態の違いは、後の改修等によりよく揃っている。
□外部リンク
◇2008 信濃池田 秋祭り 八幡神社例大祭
二〇〇八年 長野県池田町 八幡神社例大祭. 約半世紀池田町に住んでいながら町内のお祭りは見たことがありませんでした。 ... 今回ご厚意により5丁目の山車に同行させて頂きました。 これが山車、5丁目は町内で一番小型だそう ...
長野県北安曇郡池田町
八幡神社
□祭は九月下旬。
山車八臺を曳く。
□山車
・下町 一丁目
本座人形は神武天皇。
明治末期に松本市仲町が建造した山車。仲町では建造したが、大きすぎて曳くのが困難なことから下町に譲られた。
・中町 二丁目
本座人形は加藤清正。
松本市仲町の山車の譲受で下町と籤引になったが、負けたため、あらたに建造した。
明治三十四年の建造。
工匠は矢沢虎二郎。
彫刻は清水寅吉。
金具類は川久保亀吉、鷹森飯山傳吉。
・上町 三丁目
本座人形は弁財天。
明治一五年に群馬県高崎市本町二丁目が建造した山車。明治四十五に譲り受けた。
本座の競上式構造、前部の藝座(囃子座)はそのままのこし、屋根はない。車輪は改造さ・横町 豊町
天明期の建造。
・新町 四丁目
本座人形は大黒天。
・五丁目 四丁目から分離してできた町内。
地元の工匠をはじめ建具屋、車屋などの協力を仰いで建造した。
・吾妻町
昭和初期の建造。
・東町
戦後の昭和二五年頃、滝沢の二臺の山車を譲り受け一臺に改修した。
(順不同)
□汎論
池田八幡神社の祭に曳かれる山車は、松本市、高崎市、飛騨高山からの出造で、五丁目の山車のみが地元で建造されている。おおむね二層式で、上町は無蓋の三層式である。各形態の違いは、後の改修等によりよく揃っている。
□外部リンク
◇2008 信濃池田 秋祭り 八幡神社例大祭
二〇〇八年 長野県池田町 八幡神社例大祭. 約半世紀池田町に住んでいながら町内のお祭りは見たことがありませんでした。 ... 今回ご厚意により5丁目の山車に同行させて頂きました。 これが山車、5丁目は町内で一番小型だそう ...