暘州通信

日本の山車

◇34481 魏石鬼八面大王

2009年07月09日 | 日本の山車
◇34481 魏石鬼八面大王
 安曇野の伝説が語られるときにでてくるのが、魏石鬼八面大王(ぎしきはちめんだいおう)で、八女大王(やめのおおきみ)ともいわれる。いくつか史跡があり、安曇市(旧穂高町)宮城の魏石鬼窟は大王が坂上田村麻呂と戦うためにたてこもった岩屋だという。合戦沢は、中房温泉の近くにあって、大王が坂上田村麻呂と戦った場所とされる。松本市の筑摩神社(つかまじんじゃ)には首塚がある。安曇野市穂高の大王神社は大王わさび畑が完成した大正十五年に創祀された、合戦に敗れた八面大王の胴体が埋められていると伝えられる。耳塚は大王の耳を埋めたところ。立足地区は、大王の足を埋めたといわれる。
 東北には蝦夷征伐に派遣された遺跡が各地にあり、戦勝祈願が行われた際に祀られたという神社も多い。坂上田村麻呂の戦史は、皇室の覇権の象徴でもあるが、その戦の相手は蝦夷の蛮族ではなく、弥生文化を築いた海神氏、出雲氏だった。その戦績は顕著であるが、坂上田村麻呂朝鮮から渡来した人物とされる。
 北アルプス西側、飛騨の古代史でも両面宿儺の伝説はよく知られるが。いずれも、すでに土地に定着していた弥生先住民(安曇氏、古代出雲系氏族)と皇室の権力拡大による争いであったと推定される。
 安曇野の海神氏はのち、さらに大町の仁科氏によって滅ぼされるが、仁科氏と熊野神社の結びつきは大きく、三郷にある、熊野神社も仁科氏支配の片鱗がうかがわれる。

□外部リンク
◇姫柿はお休み・前回に続き信州散策の旅第2弾
2009/5/18(月) 午後 6:12
... 同行のためそのまま糸魚川街道を下った・・・・・途中仁科三湖の一つ青木湖を経由した。 静かな湖面に写る ... 大王わさび農場に寄り込んだ。 アルプスの恵み清き水の流れる ... そして上社前宮と本宮の4社からなる神社です。  大きな注連縄が迫力の神楽殿 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tenmokusan555/27119895.html

◇大糸線について考える 第一回
2008/12/16(火) 午後 10:06
... 博物館 柏矢町駅 ・田淵行男記念館 穂高駅 ・大王わさび農場 ・穂高神社 ・碌山美術館・安曇野高橋節郎記念美術館 信濃松川駅 ・すずむし荘・安曇野ちひろ美術館 信濃大町駅 ・塩の道博物館・山岳博物館 ・仁科神明宮(安曇沓掛が最寄りだが直行バスがなく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazu_4733/5567119.html

◇靖さん;信州・白馬の旅
2008/11/11(火) 午後 5:15
... 3. 嘗て訪れたことのある大王わさび農場と穂高神社(現在改装中)に立ち寄る。 4. 日本三大霊橋の微妙橋(切妻造りの屋根付き太鼓橋で ... 仁科神明   穂高神社  http://www.hotakajinja.com/ 白馬大橋   大出の吊橋 http ...
 URL: http://blogs.yahoo.co.jp/y_fujinoki2002/45517761.html

◇「防人(さきもり)の歌」 25~30.
2008/9/14(日) 午後 5:14
... 幸くも 波夜久伊多里弖ーはやくいたりてー早く至りて 大王乃ーおほきみのー大君の 美許等能麻尓末ーみことのまに ... 崇神天皇に献上した巨船の建造地は、西伊豆町仁科の入江で鍛冶屋浜の地名があり ... 伊豆市松ヶ瀬の軽野神社付近され、狩野川上流域にある。 ...
 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yakamoti.html

◇思い出のーーーーーー!
2005/7/28(木) 午後 8:50
... 御坊 金毘羅宮・出雲大社 円教寺・清水寺・長田神社・生田神社・湊川神社・須磨寺 青岸渡寺・熊野那智大社・紀三井寺・粉河寺 ... 東郷湖 仁科三湖(南から木崎湖・中綱湖・青木湖)・湖山池 ... 都井岬・長崎鼻・日御碕・潮岬・大王崎・伊良湖岬・禄剛崎・石廊崎 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/iwasakimitsuhiko/7741360.html


◇04375 賀茂神社祭

2009年07月09日 | 日本の山車
◇04375 賀茂神社祭
長野県安曇村(旧堀金村)田多井
賀茂神社
□祭神
ワケイカヅチノカミ 別雷命
タケツミノミコト 建角見命
タマヨリヒメノミコト 玉依比売命
タケミナカタノカミ 建御名方命
□祭は四月下旬
山車(屋臺)を曳く。
□汎論
 安曇市(旧堀金村)田多井の山麓に祀られる賀茂神社は、その由緒を明らかにしない。古くから開拓の神、農耕の神として祀られたといわれ、社叢には鬱蒼たる老木が由緒のふるさを象徴している。寛文六年(一六六六)の検地帳には、諏訪大明神とあり、江戸時代には諏訪の神を祀る神社と認識されていたことがうかがわれる。ワケイカヅチノカミ(別雷命)、タケツミノミコト(建角見命)、タマヨリヒメノミコト(玉依比売命)を祭神とするのは京都市上京区の上賀茂神社とおなじである。穂高神社の南にあり、さらに南には波田(秦)があって、古代、松本平が湖であったころには安曇氏にゆかりの一族である三氏はすでに入植していたと推定される。賀茂神を祖神として祀る賀茂一族がいたということになる。
 山車(屋臺)は一臺ある。

◇04371 神明社祭

2009年07月09日 | 日本の山車
◇04371 神明社祭
長野県安曇野市中堀
神明社
□祭は四月上旬
山車(屋臺)一臺を曳く。

□外部リンク
◇半田 岩滑新田 平井組 神明車 (詳細あり)
2005/5/22(日) 午後 7:31
... 祭礼について ・毎年4月上旬 町内曳きと神明社への神楽やからくり三番叟の奉納 山車組の歴史について ・青年会によって金180円で阿久比横松大工新助から買い求めたとされる(大正4年8月) ・岩滑義烈組から神楽を習いその謝礼として金10円を贈っ ...

◇04381 四神社祭

2009年07月09日 | 日本の山車
◇04381 四神社祭
長野県北安曇郡池田町中之郷
四神社
□祭は一〇月上旬。
山車(お舟)が出る。
□汎論

□外部リンク
◇【徒然】八屋祇園
2007/4/30(月) 午後 11:05
... 豊前の 大富神社 の 神幸祭 として、執り行ゎれてぃるらしぃ。 山車は、以下の通り。 明神区 お舟 住吉区 お舟 上町区 神山 本町区 山鉾 前川区 踊り車 下町区 踊り車 八幡町 踊り車 街中をこの7基の山車が練り歩く。 山 は車輪が付ぃてぃなぃ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lbl6d177/31949266.html