暘州通信

日本の山車

◇00366 下田祭

2009年07月31日 | 日本の山車
◇00366 下田祭
静岡県下田市
八幡神社
□祭は八月中旬。
山車(太鼓臺)が曳かれる。
□山車(太鼓臺)
・弥治川町
飾物は小野道風。
・七軒町
飾物は神功皇后。
・中原町
飾物は鷹。
・原町
飾物は仁徳天皇。
・大工町
飾物は火防の猿。
・坂下町
飾物は鷲。
・二丁目
飾物は協和。
・三丁目
飾物は天の羽衣。
・池之町
飾物は鶏。
・伊勢町
飾物は和唐内と虎。
・広岡東、広岡西区
飾物は連獅子。
・新田区
飾物は猩々。
・大和区(五町の連合)
飾物は素盞鳴命。
・須崎町
飾物は龍神。
・上田町
飾物は金時。
・連雀町
飾物は三番叟。
・殿小路町
飾物は神武天皇。
・紺屋町
飾物は鹿島神。
・町店町
飾物は桃太郎。
・長屋町
飾物は日本武尊。
□問い合わせ
下田市観光商工課
電話 0558-22-3913


◇00006 天龍二俣祭

2009年07月31日 | 日本の山車
◇00006 天龍二俣祭
静岡県浜松市(旧天龍市)二俣
二俣諏訪神社
□祭は八月下旬。
山車(屋臺)一四臺、花屋臺八臺、小型屋臺九臺を曳く。
□山車(屋臺)
・帽山連 車道
・笹若連 笹岡
・白山連 阿蔵
・城下連 城下
・城南連 川口
・白糸連 本町
・古連 西古町
・旭連 旭町
・吾妻連 吾妻町
・南連 新町
・二府連 神明町
・諏訪連 諏訪町
・古城連 仲町
・又水連 横町
山車(花屋臺)
・帽山連 車道
・白山連 阿蔵
・白糸連 本町
・旭連 旭町
・吾妻連 吾妻町
・南連 新町
・諏訪連 諏訪町
・古城連 仲町
山車(小型屋臺)
・帽山連 車道
・笹若連 笹岡
・城下連 城下
・城南連 川口
・西古連 西古町
・南連 新町
・二府連 神明町
・諏訪連 諏訪町
・又水連 横町
□汎論
江戸期には二層の山車が多かったというが、現在は浜松市に見られる御殿型の山車に移行しつつある。
旧天龍市には次の神社の祭に山車が曳かれる。
■熊(くんま)
屋臺一臺
■落合(おちあい)
屋臺五臺
■渡ヶ島(わたがしま)
屋臺一臺
■鹿島(かじま)
屋臺二臺
■山東(やまひがし)
屋臺五臺?
■船明(ふなぎら)
屋臺四臺
■横山(よこやま)
屋臺三臺
■両島(りょうしま)
屋臺一臺?
■青谷(あおや)
屋臺一臺?
■上野(かみの)
屋臺一臺?
■只来(ただらい)
屋臺一臺?
■横川(よこかわ)
屋臺一臺?
■大谷(おおや)
屋臺一臺?
■小川(おがわ)
屋臺一臺?
■石神(いしがみ)
屋臺一臺?

□外部リンク
◇お礼参り 仙台東照宮(宮城県仙台市)
2008/6/8(日) 午後 10:32
... 旧時は9月17日を祭礼日とし 藩主在国の年には城下の町々に命じて神輿渡御の先駆として山車をくりだした領内最大の祭りで、 これを仙台祭りと称し ... 表参道整備工事、車道舗装工事を実施。 平成15年には御遷座350年奉祝記念事業とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sen_soncho/10338019.html

◇お祭り!
2007/5/7(月) 午前 11:10
... 神輿ですかね! 稚児行列から始まり 中心部の町内会の山車があり そして子ども神輿! 昨年は順番でうちの地区の子ども会が ... ここは城下町なので武者行列もありました! ここは伊達藩家老 ... お昼を食べて、一杯やって 車道をぷらぷらとあるっただけ! でも ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fumfum336/32427911.html

◇旧東海道お散歩の旅17日目、掛川駅~磐田駅(ついに、ど真ん中まで歩いてきました!まだ半分残っているぞぉ)
2006/10/9(月) 午後 8:16
... 大きな山車がやってきました。 さすが掛川です。 ネタは旬の「山内一豊の妻、と夫」です(笑)。 ... ボランティア?のおじいちゃん曰く、 ここは城下町でもない、鉄道に反対したから駅からも遠い。 ... 車道からほぼ垂直の階段を登ったところに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/42549895.html

◇00115 藤枝祭

2009年07月31日 | 日本の山車
◇00115 藤枝祭
静岡県藤枝市岡出山
飽波神社
□祭神
スクナヒコナノミコト 少彦名命
配祀
セオリツヒメノミコト 瀬織津姫命
エイスミコト 蛭子命
アメノオシホノミミノミコト 天忍穗耳命
□祭は一〇月上旬(三年毎)
山車(屋臺)を曳く。
□山車
・栄区 
山車は平成七年の建造。
町印は結び柏
大正十年の町村制施行により、鬼岩寺字河原町、辻、益津字上伝馬の三地区が合併して栄区ができた。三地区の和合と繁栄を願い、柏葉三枚を組み合わせた「結び柏」が町印となった。一説に、以前河原で行われていた歌舞伎役者の家紋だったともいう
・木町 
山車の創建不明。
町印はカタカナのキ
明治期までは山間部で伐りだされた木材は、瀬戸川の水運が利用された。金吹橋から勝草橋までの間に、木材を引き上げる土場があって、製材業者があつまり木町の町名がついた。
・小坂
山車は大正十一年の創建。
平成一〇年に再建。
町印
菱小 
一説に、蓮華寺山と岡出山の間がかつては接続し小さな坂があったことから小坂の地名が生まれたという。
・上伝馬
山車の創建不詳、前島に譲られた。
平成八年再建。
町印は分銅紋
上伝馬は、古くから門前市付近は伝馬の駅だったといわれ、江戸時代には伝馬の中継ぎと両替商の屋敷があり、東海道藤枝宿の中心だった。両替には幕府が定める分銅が使用され、幕府が定めた分銅が使われ、「法馬」という字があてられている。つまり、伝馬町には町の歴史にこめられた分銅の法馬と上伝馬の「両方の馬」がかかっている。
・益津
山車は平成七年の建造
町印は三枡印(みますしるし)
歌舞伎十八番や、成田山(千葉県成田市)にゆかりの深い成田屋、市川家の家紋が三枡紋である。益津区では、いれこになった「隅立三つ入子枡」を町印にしている。
・千歳
山車の建造は不詳。
千歳区の町印は千歳の松
千歳区は旧鍛冶町と吹屋町が、合併して出来た地元の若一王子神社境内には八幡太郎義家の手植えと伝える「千歳の松」があり、町の名もこれにちなんでいる。光淋松の家紋が基になっている。
・左車
山車は、昭和五五年の建造。
左車区の町印は源氏車。
左車の町名は、建長四年後嵯峨天皇の皇子宋尊親王が鎌倉幕府の将軍に任ぜられて下向したとき、輿車の左輪が破損したため修理したが、その車輪を奉納したのが「左車神社」だという。
・岡出山
山車は平成十三年の建造。
岡出山区の町印はお組
岡出山区が昭和五十二年、飽波神社大祭の祭に参加したとき町印を募集し、岡、出、山の三文字を組み合わせた町印が選ばれた。
・長楽寺
山車の創建は不明。
長楽寺区の町印は蝶
長楽寺の「長(ちょう)」は、音の「蝶(ちょう)」に通じるということで町印となった。古代には鳥や、番(つがい)の蝶を、人の霊魂と考える思想がある。当初は蝶が羽を広げたものだったが、提燈屋の松浦定次郎により現在のかたちになった。備前蝶、鎧蝶紋が参考にされている。
・市部
市部区の町印は井桁(いげた)
横町は従前山車を引いていたが、昭和二十五年に市部の横町、本市部、前原が合併した。それまでの「横町」で曳いていた屋擡は「角立四つ目紋」だったが、合併後は市部の「い」を井桁でかこうかたちとなった。「蔭隅立井筒」と呼んでいる。
・五十海(いかるみ)
山車は平成七年の建造。
五十海区の町印はご組
五十海(いかるみ)の地名は「怒る水(いかるみ)」で、古代には、葉梨川、朝比奈川、瀬戸川などが合流する地形でしばしば氾濫した。原木神社と八坂神社は、ともに葉梨川の氾濫を鎮める神として祀られた。
・白子
山車の建造は不明。
白子区 ~菊一定紋~
天正十年の本能寺の変により徳川家康は、堺から伊賀を越え伊勢の白子にいたり、ここで、土地の小川孫三の舟で三河に渡り、無事駿府に戻りことができた。功をもって、小川孫三はその功績を賞で現地に居住を許された。しばらく旧地をしのび新白子町といったがいまは白子になっている。
・下伝馬
山車の創建は不詳、
平成十三年に再建された。
下伝馬区の町印は「輪違い」
この輪違いの町印は、馬の轡(くつわ)を象徴している。
ナデシコ科の植物にワチガイソウがある。
・原
山車の建造は不明
町印は「総陰花菱」 
原と総陰花菱の関係は不明。
□汎論
 飽波神社は、岡出山の麓にある。延喜式神名帳に記載される古社。キスミレの自生地としても知られる高草山山頂に祀られていたとする伝承がある。祭神と併考すると、その説には説得力がある。もしそうなら高草山は神南備山ということになろう。仁徳天皇六年(三一六)の創建と伝え、湧波神社(わくなみじんじゃ)、川関神社(かわせきじんじゃ)などともとも呼ばれている。出雲系の神、また、セオリツヒメノミコト(瀬織津姫命)が配祀されているのが目を惹く。
飽波神社大祭に参加する14町(区)には、それぞれの町印がある。町印はその町(区)を象徴するものであり、その町ならではの由来があります。ここでは町印の由来と各地区のブログを紹介します。

□問い合わせ
〒426-0025
藤枝市藤枝5-15-3
電話 054-643-2915
Fax 054-643-2915

□外部リンク
◇ウェブ藤枝大祭ブログ?岡出山?
「藤枝大祭ブログ?岡出山?」 ブログトップ| ログイン|ヘルプ. okadeyama. 岡出山区の屋台の彫刻は四方の欄間には四神と呼ばれる「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」鬼板は「龍」 懸魚は「鳳凰」 腰欄間は「獅子に牡丹」「飛龍」「鬼龍」木鼻は ...
 http://blog.jplayers.jp/okadeyama/

◇佐原八坂神社祗園際!
2009/7/14(火) 午後 1:10
... 各町内が山車を引き回す祭りで 正直、見て楽しむより! 参加して楽しむ祭りだと思います。 今年は、天候にも恵まれて! 大変な人混みで華やいでいました。 ... 特に! 佐原は、古い建造物が丁寧に保存されており! 江戸情緒を満喫出来る 町並みお店が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/basu071330526/3610648.html


◇00572 島田帯祭

2009年07月31日 | 日本の山車
◇00572 島田帯祭
静岡県島田市
大井神社
□祭神
主神が
ミズハノメノカミ 弥都波能売神(罔象女神)
ハニヤスヒメノカミ 波迩夜須毘売神
アマテラスオオミカミ 天照大御神
□祭は一〇月中旬。
山車を曳き、お囃子が演奏される。
□汎論
 大井神社は、建治二年(一二七六)の建立と伝える。古くは大井大明神といい、東海道島田宿の氏神として長く信仰されてきた。江戸時代にも幕府の政策で橋は架けられなかったため雨季の増水で渡川が禁じられる「川どめ」により、多くの旅人で島田の宿はあふれた。祭神は水、天、地をつかさどる三女神である。ハニヤスヒメノカミの波迩とは「埴」をいう。
 島田帯祭は、むかし、他所から嫁いできた花嫁は、新しく大井神社の氏子になった報告と安産祈願のあと、晴着のままで町並みを披露する習わしがあった。しかし、これを嫌がる花嫁が多く嫁の来てがないという風潮もあって、その年に新しく結婚した夫婦は、祭には新夫が左右に差したおおきな木太刀に花嫁の帯をかけて披露するようになった。いまは大名行列の二十五名の大奴がこれを行うようになっている。
 これは、静岡市で実際にあった古いお話しだが、行き交う人が三人にひとりは振り返るという町内でも評判の美人がいたが、縁あってお輿し入れが決まり、嫁ぐことになったが これがなんと、向かいのお家だった。両家とも裕福で花嫁の支度は豪華なものだったが向かいのおうちでは、花嫁道中にならない。お輿入れを手伝う若者たちは示し合わせてお嫁入りの日は、半日静岡の町を練りまわし夜遅く嫁ぎ先にたどり着いた、うしろには振舞い酒にありつこうと多くの人がしたがい、たいへんな散財になったそうである。初めてお会いしたのは彼女が五〇歳も過ぎたときだったが、容色衰えず、年輪により気品が加わり、なるほど絶世の美女だった。お会いする前に、ご結婚は「縹量のぞみ」だったそうですねとは決して口に出してはいけない、と固く口止めされた。これを聞くと彼女は鬼女のごとく怒るのだそうである。
 祭は日本三大奇祭に数えられ、祭の大名行列は静岡県の無形民俗文化財に指定される。□問い合わせ
大井神社
〒427-0025
静岡県島田市大井町2316番地
電話 0547-35-2228 
FAX 0547-34-1558

□外部リンク
◇ウェブ島田大祭「帯祭」
島田帯祭大名行列. 鹿島踊り?動画で紹介. ダイドードリンコ(株)さん. 島田大祭を紹介. 現地特派員. 堀江さんのブログ. 大井神社のHP. 島田宿蓬莱太鼓HP. 第七街青年本部. きやりのHP. リンクの時はメール下さい。 ...
http://www.ooijinjya.org/obimatsuri/index.html

◇日本三大奇祭 大井神社
2009/7/14(火) 午後 9:12
... 銅像だった(゜.゜) これは「島田の帯祭り」の大奴の銅像なのだ。 古くは花嫁が嫁入り後に町内を一軒一軒まわり、帯を披露する風習があったそうだ。 それでは花嫁さんが気の毒ということになり代わりに大井神社の巡幸で太刀をもつ大奴が晴れ着の帯を ...  http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/19606737.html


◇島田飴祭りより
2008/12/16(火) 午後 9:01
島田飴奉納花嫁道中行列が再現実施されました。 道中は、振舞酒、途中でお色直しがあり吉岡八幡神社まで 行列して歩きます。 その一部をチョットだけアップ致します。 白無垢で角隠しをして出発、途中でお色直しで 神社へ。
 http://blogs.yahoo.co.jp/minami5598/56179301.html

◇静岡島田帯祭キティーちゃん
2008/11/5(水) 午前 3:15
すごい帯が豪快なキティーちゃん 静岡島田市にある大井神社で行われるお祭りで 寅、巳、申、亥の年の3年ごとのの10月中旬の例祭の際に行わ ... ものである 1695年から始められたと伝えられて花嫁の代わりに 大奴が晴れ着の帯を披露するようになったものと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inoopyponponsp/57445875.html

◇島田飴まつり
2007/12/15(土) 午後 8:36
宮城県大和町吉岡の、吉岡神社で12月14日   縁結びの「島田飴(あめ)まつり」がありました 花嫁が結う日本髪、文金高島田をかたどった{島田飴}の販売や、花嫁行列などが行われ 境内は、県内外から訪れた大勢の観光客らでにぎわったそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/automatic_0874/50873206.html

◇日本三大奇祭『島田帯祭り』
2007/10/13(土) 午前 6:40
... 【帯祭りとは?】 その昔島田では、よそから嫁いで来た花嫁は、大井神社へ氏子になった報告と安産祈願をした後、晴着のままで町並みを披露する習わしがありました。しかしこれでは女性が見せ物のようで気の毒だ・・・その代わりに女の命「帯」を身代わりにし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dasiyasan/37103982.html