暘州通信

日本の山車

◇00262 伊東秋祭

2009年07月30日 | 日本の山車
◇00262 伊東秋祭
静岡県伊東市
湯川神社
松原神社
□祭は一〇月中旬。
三〇臺を越す山車、屋臺を曳く。

□問い合わせ
伊東観光協会
電話0557-37-6105

□外部リンク
◇大阪締め!でまつり終了!!
2009/7/20(月) 午後 2:49
... そして 大雨 です!! 夜の商店街は静かですが、神社周辺にはたくさんの「夜店」! 多くの人が3台の「山車」と「御輿」の競演を待っています。 残念ながら ... など  すべてのお申し込み・お問い合わせは、まずはお電話!お気軽に! コリアジャパン ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dokokimura/39616909.html

◇日本一の山車(三社大祭前夜祭)
2007/8/1(水) 午前 0:41
鍛冶町 の山車。昨年、色々とメールで問い合わせて、お世話になりました。 ... お通りでは三神社の神輿行列と、神話、伝説、歌舞伎等を題材にした豪華絢爛な巨大な山車が中心街を運行し、観る者を魅了します。 山車の動き、美しさは勿論見ものですが....。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jadecb9623/35220291.html

◇01822 神明宮例祭

2009年07月30日 | 日本の山車
◇01822 神明宮例祭
静岡県浜松市蒲
神明宮
□祭は一〇月中旬。
山車(屋臺)を曳く。
□山車(屋臺)
・上新屋町
昭和五十七年(一九八二)の建造。工匠は小池工務店 小池清。
彫刻は鈴木嘉一。
・丸塚町
昭和十二年(一九三七)の建造。工匠は大杉茂。
彫刻は中山亮一。
・上西町
昭和六十三年(一九八八)の建造。工匠は小池工務店 小池清。
彫刻は鈴木嘉一。
・西塚町
昭和二十四年(一九四九)の建造。工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・神立町
昭和三十五年(一九六〇)の建造。工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・将監町
昭和五十七年(一九八二)の建造。工匠は小池工務店 小池清。
彫刻は鈴木嘉一。
・植松町
昭和四十六年(一九七一)の建造。工匠は小池工務店 小池佐太郎。
彫刻は岩田冬根。
大幕は京都市の宮井株式会社。
見送りは京都市の川島織物株式会社。
・子安町
昭和二十八年(一九五三)の建造。工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・大蒲町
昭和三十五年(一九六〇)の建造。工匠は小池工務店 小池佐太郎。
彫刻は岩田新之助。
・宮竹町
昭和九年(一九三四)の建造。工匠は太田佐与冶。
彫刻は中山由太郎。
□汎論
神明宮の祭には一〇臺の山車(屋臺)が曳かれる。現存する山車以前にも存在した地区はいくつかあるが、資料が乏しく詳細は不明である。宮竹町の山車は昭和九年、丸塚町が昭和十二年で、戦前の建造である。西塚町の昭和二十四年建造は目を惹く。戦後の復興の中でいち早く手がけられている。
 工匠は小池工務店が多くを手がけ、彫刻の鈴木嘉一と息の合った仕事をしている。次いで、中村徳司と浦部一郎。太田佐与冶と中山由太郎の連携となっている。


◇01743 大伴神社の榊祭

2009年07月30日 | 日本の山車
◇01743 大伴神社の榊祭
長野県佐久市(旧望月町)
大伴神社
□祭神
アメノオシヒノミコト 天忍日命
アメノミチネノミコト 天道根命
ツクヨミノミコト 月読命
□祭は八月中旬。
榊の渡御が行われる。
□汎論
 佐久市望月町は、中山道六十九次の二十五番目にあたる望月宿で、慶長七年(一六〇二)に設置され、街道筋には本陣、脇本陣、問屋と二十九軒の旅籠が軒をつらねて栄えた。いまも由緒ある面影がのこる。古くは望月氏の支配地であった。
大伴神社の榊祭のはじまりは、明和四年(一七六七)とされている。松明が多く出ることから甲州の武田氏との興亡をかけた戦にちなむなど諸説があるが俗説であろう。
 佐久には延喜式神名帳に記載される神社が大伴神社、長倉神社、英多神社と三社あって、「佐久三座」といわれる。松明山とよばれる山があって、榊神社の小祠があって、古代の祭祀形態をしのばせる。京都下加茂神社の御蔭祭とおなじように榊を依代とする神のくだる祭かもしれない。
 アメノオシヒノミコト(天忍日命)は大伴氏の祖神。大伴神社は石段をあがった小高い地に祀られている、かつては御牧七郷の惣社で、望月牧鎮守社とよばれてきた。

□外部リンク
◇軍學校と校内社樣、そして其の址 《前篇》
2009/3/20(金) 午前 1:08
... 生徒らと共に長野縣北佐久郡望月の里へ御遷りされ、大伴社樣に一時的に遷座された。 そして其の儘、敗戰を迎へたのである。 大伴社樣で相殿とされて ... これを発掘し御神体は靖国神社に奉安した  昭和58年10月 本神社跡周辺地域が 朝霞駐屯地 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/kyuhzaemon/57363837.html

◇秋祭り
2008/9/20(土) 午後 9:12
... (長坂は中山道望月宿の入口にあり、瓜生坂の入口でもあります) お祭りは、春と秋の2回あり、その他に夏祭りとして、榊祭りが あります。いづれも望月宿大伴神社のお祭りです。 榊祭りは、毎年8月15日行われます。ぜひ一度見にきて下さい。
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagasaka_mochiduki/1251285.html

◇榊祭で望月の夏は終わる
2008/8/15(金) 午後 10:53
望月の8月15日は榊祭だ。もともとは本牧町望月宿の祭で、私の小さかった頃は他人の祭見物であった。 ... 午後7時から練り歩いた御輿が大伴神社におさまるのは深夜で、親に怒られないようにできるだけ遅くまで残ろうと子どもの頃は作戦をたてた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/doronokisya/24307212.html

◇謎の方墳(中曽根親王塚古墳)
2008/6/7(土) 午後 9:02
... この頃に既に存在していた事は 間違いないでしょう。 謎の方墳から 謎の真田氏に脱線してしまった様です。 但し 同じ大連であった大伴氏と物部氏。 何か繋がりがありそうですね。 望月には大伴神社もあります。 いずれ、総論として述べてみたい「謎」です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakon4918/10249815.html

◇信濃國・佐久郡望月町、 式内社・大伴神社
2007/10/10(水) 午前 7:12
... 町の名になっています      大伴神社の山道入口に建つ碑。天忍日命、天道根命、 月読命と書かれている      佐久郡望月町、 式内社・大伴神社の参道入口。鳥居の先は階段になっている     式内社・大伴神社の本殿。大伴氏の祖、天忍日命を
...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/37618418.html