暘州通信

日本の山車

◇01266 鷹巣綴子大太鼓祭

2009年07月17日 | 日本の山車
◇01266 鷹巣綴子大太鼓祭
秋田県鷹巣町綴子
八幡宮綴子神社(はちまんぐうつづれこじんじゃ)
□祭は七月中旬。
巨大な太鼓臺がでる。
□汎論
 鷹巣綴子大太鼓祭には巨大な太鼓臺がでる。祭がはじまったのは古く、弘長二年(一二六二)の鎌倉時代だと伝わる。太鼓の胴は上町が、直径三・八メートル、下町は三・七一メートルあるといい、青森市のねぶた祭、弘前市のねぷた祭にも巨大な太鼓が出るが、鷹巣綴子大太鼓祭に出る太古はさらに大きく世界一の大きさを誇る。ひとつの太鼓を数人の男性が打つのは壮観である。
 このような大きな太鼓になったのは昭和期になったからだそうで、大正時代には差し渡し一間くらい(約一・八メートル)だったというが、それでも大きい。虫追い、雨乞い、五穀豊饒を祈願する祭として行われる。
国道7号線沿いにある「道の駅 たかのす 大太鼓の里(秋田県北秋田郡鷹巣町綴子字大堤道下62-1)」には、この大太鼓が展示されている。

□外部リンク
◇綴子大太鼓
2009/7/14(火) 午後 9:33
Yahoo!のトップページを見ていたらビックリ!! 近くの集落のお祭りが写真で出てました。 綴子大太鼓。雨乞いの儀式の祭りです。 綴子大太鼓
 http://blogs.yahoo.co.jp/ssrx50/60038536.html

◇1. 大太鼓収蔵館
2009/6/14(日) 午前 8:32
... ケヤキをくり抜いた大太鼓を鉦のリズムに合わせて叩き、笛の音とともに踊るのが 一般的で、戦前では盛んに行われていたそうです。 しかし戦後は、急激な社会変化によって、しだいに行われなくなり、「雨乞い太鼓」の歴史や伝統を 後世に正しく伝える ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamarietide/2186077.html

◇竜燈太鼓☆雨を呼ぶ大太鼓。
2008/8/18(月) 午後 2:54
... 雨乞いと、この大太鼓です。 こちらの太鼓にも、その意思は大いにこもっています。 その雨乞いの効果はといいますと・・・。 若干の天気への影響はあったようです。 大口径の太鼓は、空気を大きく振動させます。 火を焚いたりして上昇気流を生み出します。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978/23919087.html

◇宇土大太鼓フェスティバルに出演
2007/8/9(木) 午後 10:40
... 宇土市内各地に伝わる雨乞い大太鼓が一堂に集まり舞台で競演する姿はまさに圧巻。 大太鼓が市内を練り歩く市中パレードや創作太鼓曲の演奏、盆踊りやバザー等のイベントも盛りだくさん!!   この宇土大太鼓フェスティバルに隣の宇城市から出演しました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takahide2055/16387640.html

◇大太鼓収蔵館(熊本県宇土市)
2006/8/17(木) 午後 9:12
... 九州、熊本県の宇土市、名水で有名な「轟水源」のすぐ近くに雨乞い大太鼓の収蔵館が あります。 ふるさと創生事業の一環として、26基の大太鼓の革の張替え修復を行い、一同に集めて 展示するようになったものです。私は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/juniperus999/17620724.html

◇21563 仁井田番楽

2009年07月17日 | 日本の山車
◇21563 仁井田番楽
秋田県能代市仁井田
新山神社
□汎論
仁井田番楽は、山形県の羽黒三山の一山である湯殿山の奉納神楽が起源とされる。およそ三〇〇年に及ぶ歴史がある神楽といわれ、ながいあいだに歌舞伎や狂言の影響をうけつつ消長を繰り返しつつ現在に伝えられている。
 番楽奉納日には、新山神社で、打ち鳴らし、みしま、獅子舞、小若の太刀舞、御神楽
の五番を奉納し、ついで場所を移して、五調子、信夫太郎、弁慶牛若など十一番が演じられる。子供たちによる花番楽は人気がある。 囃子は、笛、太鼓、手びら鉦、錫杖、獅子笛も用いられる。

□外部リンク
◇改めて、襟を正す。
2009/6/7(日) 午前 8:05
... 神々の御前で玉串・御初穂・御神酒・御供物を奉納し、 1年の誓いを奉り、その無事を御加護と言う形で ... 東北地方あたりでは番楽(呼び方は秋田では番楽、岩手では山伏神楽、下北では能舞などと異なる)と呼ばれる。 ただ台詞は少ないか ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gojyoume1058/17849610.html