暘州通信

日本の山車

◇02484 沖之郷祇園祭

2009年05月24日 | 日本の山車
◇02484 沖之郷祇園祭
群馬県太田市沖之郷
八坂神社
祭は七月下旬(三年毎)。
山車三臺を曳く。

山車
・北
天保四年(一八三三)の建造。
龍の彫刻に、天保四年武州本庄(埼玉県本庄市)住折茂長五郎保高とある。
・東南
・西、新田
建造期は幕末と推定されている。
□汎論
北、東南、西、新田の地区名称は、「こうち」をつけて呼ばれてきた。「こうち「
」とは耕地を意味するとされる。祇園囃子が演奏されるがすこし調子が早く、軽快な感じがする。祭の創祀は不明であるが、道具入れに「文政」の記録にがあり。それ以前から行われていたのはまちがいない。
山車囃子は埼玉県川越市の山車囃子に共通するものがある。
・さんてこ囃子 西新こうち
・祇園囃子 北こうち、東南こうち
・昇殿 北こうち、西新こうち
・やっししゃ、鎌倉、にんば 北こうち
・四丁目 東南こうち

□外部リンク
◇本庄市まつり 山車の曳き回し
2008/11/30(日) 午前 7:15
... 大正13年までに建造された。 人形を乗せた絢爛豪華な山車が晩秋の中山道を ... 晩秋の中山道を巡行する。 それぞれの山車の彫り物・刺繍も見事に施された一級品で、 北関東随一の山車として有名です。 最後は山車の曳き回しと子供たちの奏でる囃子を載せました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kohayu1/26866961.html

◇続二丁目山車
2008/11/1(土) 午後 4:59
お囃子の流派は神田大橋流 山車は、明治初年に旧砂川五番組で建造され大正九年に二丁目町内会が取得した物との説明書きがございました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/juma_summit/2752280.html

◇本庄祭り各山車紹介2
2008/4/22(火) 午後 7:37
... また囃子台も高くなり大変立派に生まれ変わりました。 ... (おおたどうかん) 特徴     南本町の後2年後に山車建造。本庄まつりで一番新しい山車であり南本町とほとんど同じ造りのようだ。この山車の出現により、市内中心部だけのまつりだったのが周辺地域が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momotaroudasi/7013608.html

◇◎-かくして・・・山車は造られた!
2006/9/25(月) 午後 0:29
... 祭り囃子好きの、山車への思い入れは半端ではないようです。 どうですか、この誇らしき伝統の建造美・・・! 宮大工さんらがこしらえたものですが、それは見事なものだと思います。 足まわりは・・・トラックを転用したもの。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/41728563.html

◇01193 波志江祇園祭

2009年05月24日 | 日本の山車
◇01193 波志江祇園祭

群馬県伊勢崎市波志江
愛宕神社
□祭神
ホムスビノミコト 火産霊命
□祭は一〇月中旬(山車の曳行は不定期)。
山車(屋臺)を曳く。
□山車(屋臺)
・宿波志江
本坐人形は上杉謙信と武田信玄の川中島の決戦。
江戸後期の建造と言われる。詳細不明。
・下波志江
本坐人形は弁慶。
詳細不明。
・宮貝戸
本坐人形は静御前。
詳細不明。
・中野面
本坐人形は国定忠治、名月赤城山。
詳細不明。
・稲間組
本坐人形は鏡獅子。
稲岡と間之山の頭文字をとって命名。
幕末安政四年(一八五七)の建造。工匠は矢内重蔵。
彫刻は江戸日本橋の後藤恒徳。
・中屋敷
本坐人形は鏡獅子。
・岡屋敷
徳川家康の出陣。
幕末の文久四年(一八六四)の建造。
詳細は不明。
・西屋敷
詳細不明
・大鍋
本坐人形は義経記の勧進帳(安宅関)。
詳細不明
・新宿
本坐人形は、宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘。
明治三十四年の建造。
工匠は新井与作。
(順不同)

□汎論
 波志江(はしえ)の愛宕神社は、空っ風の強い当地が火災を防ぐため祀ったといわれる。明治一〇年(一八七七)に、近隣の十七社を統合し現地に合祀された。祭には不定期に山車(屋臺)が曳かれる。
 山車(屋臺)は一〇臺があり、すべてがよく揃った同じ形式で作られている。
 波志江の山車(屋臺)をおおきく特徴付けるのはその構造で、単層の四方を開放し、
神の依代となる本坐と山車囃子をおこなう藝坐とをおおよそ二対一で分割する。囃子坐が前後に狭いので、小太鼓は山車の外に出る。
本坐には山車組ごとに大きな人形が飾られる。藝坐は、関東各地に見られる小太鼓が四、鉦は柱の左外、大皮(大太鼓)は柱の右にでる。上州囃子のさんてこのながれをくむ歯切れのよい見事な演奏が披露される。
 山車の柱は角柱で、緻密な彫刻がなされ、昇龍・降龍がとりつくものもある。
 下臺は強性のたかいふとい部材が組まれている。「白樺を使用」という解説を見かけるが、白樺材は脆弱で山車の酷使には耐えられない。誤りであろう。
 縁は勾欄がないので、外部からは見やすい。
 大きな唐破風の屋根があり、懸魚とともに大きく立派な彫刻がつけられている。
 波志江祇園祭は伊勢崎市重要有形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
◇◇青梅大祭2008~-2
2008/5/14(水) 午後 1:09
... 東京・青梅市、青梅宿 ~≪青梅大祭・山車人形≫~ ◇この古風な山車人形は、江戸時代の工芸文化の貴重な文化財です~(*^^)v ※この画像はクリック ... 葛城・蘇我などの中央諸豪族の祖とされるが詳細は不明。年齢についても、280歳・295歳・306歳・312歳・360歳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/54904796.html

◇古川祭り、その2、山車
2008/4/22(火) 午後 10:44
こんな感じで、待ち回り 山車は何基有るのか?不明、一杯有った 座っているのは、人形じゃないよ、、 此処で、この山車の上、このド小さい舞台で、子供歌舞伎の披露 高山の山車の様にカラクリ屋台も有り 踊る所を見たかったが、相当前に場所取りしなければ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manjyuu0607/54916976.html

◇チョンコ山祭り・6山車町の人形の由来を考える
2008/4/17(木) 午後 2:03
... 各町の人形の由来、というかどうしてそれぞれの人形になったのかが話題になった。私自身は、各町で勝手に好きな神や人物を採り上げて山車のシンボルにしただけだろうと考えている。 ... この皇后は実在の人物かどうか不明だ(伝説上の人物の可能性が高い)。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6629856.html

◇2007 はんだ山車まつり 「KIWAMI」
2007/10/9(火) 午前 2:06
... 未だに所属しているのかどうかは不明。 しかし最近は少子化とヤンキーの減少によって、どの地区も若い衆の確保が難しいらしい。 ということで、はんだ山車祭り「KIWAMI」 半田市周辺ってことで ... からくり人形やらなんやらを披露。 なんと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atunaka03/52487864.html

◇加茂能人形山車
2007/5/22(火) 午後 3:33
... 祭礼の際は「十番の加茂能人形、室町三丁分、本船町、安針町、本町裏河岸」 (東都歳時記)として出されている。 この山車は昭和30年に江戸時代と同スケールで復元されました。 水神祭の始まりは不明ですが、明治以降分っているだけで、明治6年 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_ichirono1/49508395.html

◇03588 八坂神社祭

2009年05月24日 | 日本の山車
◇03588 八坂神社祭

群馬県前橋市青柳町神明
八坂神社
□祭は八月上旬。
山車を曳く。
□山車
・上組
・下組
・西組
(順不同)
□汎論

□外部リンク
◇「はんだ山車まつり」を観て
2007/10/7(日) 午前 9:32
... 「はんだ山車まつり」がはじまってからである。 半田の山車祭礼は、毎年3月下旬から5月上旬にかけて10地区総数31輛の山車曳きと各地区の氏神への奉納行事を中心に行われる。 ... もう一形態ははじめ各山車組の町内を単独で山車曳きした後、地区内
 http://blogs.yahoo.co.jp/seki126jp/50537096.html

◇総ての山車 ...
半田 岩滑新田 平井組 神明車 (詳細あり)
2005/5/22(日) 午後 7:31
... 下半田東組に譲渡。 後に南知多大井浜組に譲渡、現存している) 主な彫刻 壇箱 「神武天皇 ... 祭礼について ・毎年4月上旬 町内曳きと神明社への神楽やからくり三番叟の奉納 山車組の歴史について ・青年会によって金180円で阿久比横松大工新助から買い求め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/michy_f_wb4/3193092.html

◇032092 諏訪神社祭

2009年05月24日 | 日本の山車
◇03209 諏訪神社祭

群馬県前橋市上泉町 
諏訪神社
□祭は一〇月中旬。
三年ごとに山車五臺を曳く。
□汎論
 前橋市上泉町は、上泉信綱(かみいずみのぶつな)所縁の地。
 藤原秀郷は江州(滋賀県)瀬田の唐橋から三上山の大百足を退治した説話で知られるが、後年上野(こうづけ)の地にいたった。上泉信綱はその血をひく大胡氏の後裔だといわれる。桂萱郷上泉の地に砦を築いて居城とした。後年、新陰流を興し、永禄八年(一五六五)に柳生宗厳に伝え、のち武藝の柳生新陰流として知られる。
大和の大柳生で没したといわれ、柳生家代々の墓所のある芳徳寺に供養碑があるが、異説がある。

□外部リンク
◇第六夜:武蔵を巡る人々①-塚原卜伝-
2006/4/15(土) 午後 10:50
... その後の上泉伊勢守信綱や伊藤一刀斎の場合は、弟子や孫弟子(信綱の新陰流は柳生新陰流として、一刀斎の一刀流は小野派一刀流として)が徳川将軍家の指南役になることでその後の剣術に ... ちなみに後年、僅か三百人扶持で細川忠利に召し抱えられるが卜伝の栄華 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/edo_gongu/33281288.html

◇03230 御諸皇子神社例祭

2009年05月24日 | 日本の山車
◇03230 御諸皇子神社例祭

山形県庄内町(旧立川町)清川
御諸皇子神社(ごしょのおうじじんじゃ・ごしょのうじじんじゃ)
□祭は八月中旬。
山車を曳く。
□山車
一 南町、荒宿、上荒宿、裏町 
二 駅前、幸町、新町 
三 本町 
四 新屋敷 
五 川端
□汎論
御諸皇子神社
近くに、清河八郎の霊を祀る清河八郎神社、墓地がある。本稿でもときおり触れているが、藤本鉄石は庄内の齋藤家(清河八郎の実家)を訪ねっしばらく止宿したことがあり、頼山陽のあるいた長崎を母とともに旅行している。
幕府に新撰組組織を建言し、山岡鐡舟とともに新撰組を率いて中仙道を経て京都に上っている。
 伊丹郷町(現伊丹市)の岡田家をたずね、また明倫堂で、橋本香坡、谷口與鹿と歓談した。江戸で刺客の凶刃に倒れたが、遺体は山岡鐡舟が密かにひきとり、供養したと伝えられる。境内に清河八郎関係の遺品や資料を展示する清河八郎記念館(最上峡会館)がある。 清河神社の社号も山岡鐡舟の揮毫である。
近くを滔々とながれる最上川の流れを見ていると、時間のうえを流れ去った歴史が髣髴とよみがえって感傷的になってくる。

□問い合わせ
御諸皇子神社社務所
電話 0234(57)2630


□外部リンク
◇アレ待ち♪
2009/5/5(火) 午前 11:48
... そこは、 平野神社 福岡藩士、平野國臣を祭る神社です。生家があった地に立てられています。 ... 攘夷派志士として奔走し、西郷隆盛ら薩摩藩士や真木和泉、清河八郎ら志士と親交をもち、討幕論を広めた。 文久2年(1862年)、島津久光の上洛にあわせて挙兵を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akuemoto/59297022.html

◇芭蕉上陸之地  ~庄内町~
2009/4/4(土) 午前 5:25
... もちろん無人駅だが、ここ清川は 幕末の英雄 回天の魁士 清河八郎 の故郷でもある。 列車は2両のディーゼル車。一人下車して酒田を目差す。 清河八郎記念館 数々の遺品が展示されている。 清河神社 回天の魁士 清河八郎像 五月雨をあつめて早し最上川 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/semes81457/25558344.html

◇幕末の志士 清河八郎
2007/10/24(水) 午後 9:56
... 薩摩からかくも遠い北国の山形県に西郷隆盛を祭った南州神社があるのだろうか?        学生の頃は最も嫌い ... さて今日は、幕末の志士の一人 清河八郎について         記念館の人から聞いたお話を少しばかり書き込みたいと思います。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asone1110/51736673.html

◇女体神社 2
2006/10/20(金) 午前 2:37
... ちょっとした日常をいろいろと掲載していきます 牛島女体神社 女体神社 からの続きです 春日部の東八幡神社の狛犬です 台座に文久三年三月とあります この前月の二月、清河八郎の提唱により浪士組が結成され将軍警護のため京都に入るが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/happy_go_lucky_neo/41280389.html

◇大江戸新選組めぐりツアー募集
2005/12/17(土) 午後 1:33
... 彼らの時代にタイムスリップ?)7:今戸神社(沖田総司終焉の地、松本良順旧居跡)8:上野公園(彰義隊の墓 ... ゆっくりお酒を飲んで語れる、お店にご案内いたします~。 写真は、訪問予定の伝通院にある清河八郎の墓です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/jules_0317/20432312.html