暘州通信

日本の山車

◇00655 熊取大森神社秋祭

2009年05月27日 | 日本の山車
◇00655 熊取大森神社秋祭

大阪府泉南郡熊取町大宮一丁目
大森神社
□祭神
スガワラミチザネ 菅原道真
ヤエコトシロヌシノミコト 八重事代主命
□祭は一〇月上旬。
山車(だんじり)を曳く。
□山車(だんじり)
・大宮
宮本。祭事を執行し地車曳行は殿(しんがり)をつとめるのがならわしである。
地車の建造は昭和八年(一九三三)。
工匠は植山宗一郎。
彫刻は吉岡義峰、森曲江。
・大久保
・五門
・紺屋
・野田
・朝代
・七山
・小垣内
・久保
・和田
・小谷 
□汎論
大森神社の創祀は不明。古くは穂輪明神の名があり、別当寺として金剛法寺があって、神仏混淆がつづいた。明治期の廃仏毀釈により寺院は廃寺となった。社記によると、天正一〇年(一五八二)四月、根来右京之進藤原盛繁が社殿を再建したとあり、当時は紀州支配地だったかもしれない。正保年間(一六四四ー一六四九))以来、熊取庄の惣社だったといわれる。
 野田神社、成合の雨山神社と共に熊取三社といい、しばしば合同で雨乞い神事が行われてきた。
 秋祭には地区の氏子が地車を曳き奉祀する。
 地車の建造は各地区、明治以降の建造である。

□外部リンク
◇【井波彫り】傑作野田恵美須神社「玉川地車」
2007/10/26(金) 午後 10:38
... 大阪は福島区の野田恵美須神社「玉川地車」をご紹介させて頂きます。昭和7年製作。大工【絹屋】こと絹井楠次郎師、彫師【井波彫り】川原啓秀師の作品であります。昭和7年と言いますと以前 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/24827549.html

◇◆◆◆地車祭(だんじりまつり)◆◆◆
2007/9/30(日) 午前 11:29
... 名称:鳳だんじり祭り ◆場所:美波比神社・等乃伎神社・・大鳥北濱神社 ◆参加町:大鳥・野田・新在家・北王子・野代・長承寺・上・富木・石橋・濱寺 ... こちら をご覧ください ◆名称:草部地車祭 ◆場所:日部神社 ◆参加町:萬崎・原田・太井・馬場 ◆日時 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshie19740401/51288339.html

◇野田一!祭り名人!
2007/3/28(水) 午後 9:58
野田のだんじりをご存知ですか? 毎年、7月19、20日と二日間行われる神社の夏祭り。 そう、野田恵美須神社の地車が年に一度、まちの人たちに お披露目される日です。 だんじりといえば岸和田が全国的に有名ですが 実は野田のだんじり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sp401034/1976336.html

◇鳳小学校とお祭壁画4P
2007/2/3(土) 午前 0:01
... (水)堺市立鳳小学校の壁に創立120周年記念壁画を野田青年団と大鳥青年団とで、だんじり祭の絵を書いてました今回はだんじり祭地車曳行の風景画です。どうぞごゆっくりご観賞下さい。 ... お祭壁画最終画像です・・・・・ 『蜂田神社秋祭り』はYahooサイトでも掲載 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjirimaturi373/46510156.html

◇鳳地区祭り本番
2005/10/8(土) 午後 4:00
今日は午前7:30~8:30に 宮入 が行われました。 堺市にある 大鳥大社(美波比神社) に計10台の 地車 だんじり が入ります。 (宮入の順番は大鳥・野田・新在家・北王寺・野代・長承寺・上・富木・石橋・濱寺元町) 天気がねぇ・・・生憎の雨 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kotekote_455/13416863.html

◇02055 田尻嘉祥神社秋祭

2009年05月27日 | 日本の山車
◇02055 田尻嘉祥神社秋祭

田尻町嘉祥寺
嘉祥神社(かしょうじんじゃ)
□祭神
ウケモチノカミ 保食神
摂末社
 海上神社
 海南神社
□祭は一〇月上旬
山車(地車)を曳く。
□山車
昭和七年(一九三二)の建造。
工匠は絹井楠次郎。
彫刻は田沼征信、玉井行陽、松田正幸。
□汎論
創祀は不詳。食べ物の神を祭神とする。
本殿は安土桃山時代の建築で、大阪府の有形文化財に指定される。
地区内に地車一臺があり祭に曳かれる。

□外部リンク
◇交野市の地車
2006/10/25(水) 午後 10:27
... 当時の各村々が競って地車を新調し 京都の山車文化の影響からか、豪華さを強調する金具や刺繍幕等は他に類をみないものであり 地車が各村の象徴であったことが非常にうかがえます。 現在道路事情等の関係で各神社にあける祭礼日に町内を曳こうする ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/22421344.html

◇山車・地車・祭
2006/1/20(金) 午後 4:16
堺市八田荘地区の祭を紹介してます。特に八田南之町の地車記事を紹介してます。 地車祭は毎年10月第1土曜・日曜に行われます。八田南之町を ... 其の後パホーマンスは各自順に行います。 蜂田神社秋祭りhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6117 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjirimaturi373/24019739.html

◇00370 貝塚感田神社祭

2009年05月27日 | 日本の山車
◇00370 貝塚感田神社祭

貝塚市
感田神社
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
スサノオノオオカミ 須佐之男大神
スガワラミチザネ 菅原道眞
境内社
 一之社
 二之社
 三之社
 四之社
 五之社
 六之社
 七之社
□祭は七月
蒲団太鼓が出る。
□山車(蒲団太鼓)
・大北町
・中北町
・近木町
・中町
・堀之町
・南町
・西町
(順不同)
□汎論
感田神社の創祀は、山城八坂郷の感神院からスサノオノミコト(素盞嗚大神)、伊勢のアマテラスオオミカミ(天照皇大神)、山城北野の菅原道真公それぞれの分祀を受けて祀ったのに始まるとされる。
 織田信長が紀州の雑賀衆を攻めたとき神社は紀州側についたため戦火に見舞われすべて焼き払われた。その後社地に天台宗の寺院が建てられたことがあったが、しばらくして旧に復しふたたび神社となった。
 神田明神と唱えていた時期があるようで、社地を神田河原、東北の土地を神田と言い、傍らに神田池がある。社号の由来とされている。
 祭には各組より蒲団太鼓が出る。

□外部リンク
◇感田神社 kanda
感田神社. 大阪府貝塚市中905番地 mapion. 鳥居. 交通. 南海本線貝塚駅 北へ200m ... 次に伊勢より天照皇大神、京都の北野より菅原道真公をお迎へして氏神さまとしてお祭りしたのが感田神社の起源である。 ...
 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=855747

◇正八幡神社秋祭
2008/10/23(木) 午後 8:45
... 八幡神社 東殿 ジングウコウゴウ 神功皇后 中殿 ヒメオオカミ 比大神 ・西殿 オウジンテンノウ 応神天皇 □祭は十月上旬。 屋臺六臺と子供屋臺二臺が練る。 ... 上野 上野の屋臺の屋根は黒の反屋根型蒲団で、他の屋臺とは構造が異なる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotcrewjp/2408536.html



◇02569 堺開口神社八朔祭

2009年05月27日 | 日本の山車
◇02569 堺開口神社八朔祭

大阪府堺市甲斐町東2丁
開口神社(あぐちじんじゃ)
□祭神
シオツチノオジノカミ 塩土老翁神
スサノオノミコト 素盞鳴神
イクタマノカミ 生国魂神
境内神社
・豊竹稲荷神社
・白髭神社
・松風神社
・金比羅神社
・塞神社(庚申さん)
・竈神社(荒神さん)
・厳島神社(弁天さん)
・舳松神社
・北辰神社
・楠本神社
・三宅八幡神社
・少彦名神社
・恵比須神社(戎さん)
・大国魂神社(大黒さん)
・神明神社
・豊受神社
・熊野神社
・薬師社
・舟玉神社
・菅原神社
・産霊神社
・兜神社
□祭は九月上旬ー中旬。
山車(蒲団太鼓)が出る。
□山車
・大甲浜
・芦原浜
・新在家浜
・大南戸川
□汎論
 開口神社は延喜式神名帳大鳥郡二十四座の一社とに記載される古社。堺旧市街地では唯一の神社である。堺の氏神で別名を「大寺さん」という。
 創祀は天平十八年(七四六)に僧行基が現地に念佛寺を建立し、大同元年(八〇六)には、空海が宝塔を建立した。当社が大寺さんと呼ばれるのは創祀時の姿を伝えるものである。 元禄三年(一六九〇)に土佐光起の描いた「大寺縁起絵巻」が伝えられる。
 シオツチノオジノカミ(塩土老翁神)は宮城県塩竃市の塩竃神社の祭神で製塩をつかさどる神。その他多くの上を祀る。寺院から神社に変遷した詳細は不明であるが、神功皇后の託宣によるともいう。
 当社の祭は「八朔祭」である。旧暦八月一日に行われてきた祭だが現在は九月の上旬ころに行われる。蒲団太鼓がでる。蒲団太鼓は環瀬戸内文化で、愛媛から淡路島にかけて多く出るが、当社の祭に出る蒲団太鼓の蒲団はすべて赤で、五段に積み上げられている。淡路島各地に見られる姿と同じである。以前は多くの太鼓臺が出たようであるが現在は四組が伝統を伝えている。南大阪では「だんじり」が多く曳かれるが当社の祭にはだんじりが曳かれたことはないらしい。

□外部リンク
◇開口神社(あぐちじんじゃ)トップページ
開運・安産の神様。歴史、行事予定。 ... 開口神社では下記の祈願・祭典を行っています. 安産祈願、腹帯祈願、開運祈願、厄除祈願、 ... 堺の幼稚園教育発祥之地 (第一幼稚園) 泉陽高等学校発祥之地. 三国丘高等学校発祥之地. 広域 ...
 http://www.d1.dion.ne.jp/~ishekat/

◇堺市開口神社八朔祭(平成19年)【15】大甲濱 | 無料動画・おもしろ ...
2007/9/9に大阪府堺市堺区開口神社(大寺さん)で行われた秋の八朔祭の様子をお伝えします。 ... だんじり ふとん太鼓 地車 堺市 大寺 大甲濱 太鼓台 布団太鼓 祭り 開口神社 ... 堺市開口神社八朔祭(平成19年)【5】新在家濱 (01:00) ...
 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=691381


◇00617 瀬波大祭

2009年05月27日 | 日本の山車
◇00617 瀬波大祭

新潟県村上市瀬波
瀬波気比神社
□祭は九月上旬。
山車を曳く。
□山車
・上町
本坐人形は大黒天。唐子をともなう。
しゃぎり屋臺
・浜町
気比丸。
明治十九年頃の建造といわれる。
・新田町
本坐は御神酒。
しゃぎり屋臺。
昭和二十四年の建造。
旧臺は火災で失われた。本坐人形は布袋和尚だったという。
・中町
本坐人形は恵比須。
しゃぎり屋臺。
寛政六年(一七九四)、村上旧市内の大工町より譲り受けたといわれる。
瀬波の祭で曳かれる山車の中では一番古い。
・学校町
本坐人形は菅原道真公。
仁輪加屋臺。昭和六十二年の建造。

□汎論
村上市の神社は地元の羽黒山の影響を受ける一方。福井県とは深いかかわりがある。
敦賀市の「気比神宮」は、延喜式神名帳に記載される名社であるが、この気比神は随身者数名とともに瀬波に上陸したとの伝承があり、神社も瀬波気比神社である。
 村上旧市街の村上大祭の行われる羽黒神社の社号石は、福井県から運んで加工したといわれる。
 また市内には「堆朱(ついしゅ)」の工藝品即売点店が数店あり、立派な加工品が並べられている。富山県氷見市にも立派な山車があるが、なかでもとりわけ見事な堆朱が施された山車がある。村上からの施工だといわれるが、詳細は不明だとのことである。
 瀬波海岸は、磯に順応した有茎種の「セナミスミレ」の自生地でも知られる。水を求めて一メートル以上も長い根を張って生育する。

□外部リンク
◇穂高神社「大遷宮祭と、穂高人形まつり」@安曇野市
2009/5/6(水) 午後 5:49
... 昨日、見に行った安曇野市「穂高神社」の 20年に一度の拝殿 ... 5↓ 6↓毎年行われる「お船祭」の山車も競演?してます。山車の上には「穂高人形」が飾られています。 信州安曇野でなぜ、船の形をした山車なのか?ちょっと不思議な気がします 7↓特徴ある表情 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keebow121/51986669.html

◇山車からくり人形見る
2009/4/4(土) 午後 11:04
今日、岐阜の伊奈波神社の祭。 岐阜市に3台ある、「山車」(だし)の一つ。 「清影車」(せいえいしゃ)そのからくり人形を見ました。 采振り人形(御祓いをする人形) 豊玉姫が、→ 変身。「龍神」(りゅうじん) となって舞う。 からくり人形が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagi_koubou/14223920.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
... 鳥居を潜って人形山車が神社の広場に入場してきます。しかし、ブルーのシートを掛けられた山車には少し興が薄れます。  見物客にとっては、祇園祭のように雨対策を施した工夫が望まれるところです。  山車は入場すると一端所定の場所で待機します。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◇◇川越祭り~山車人形の紹介~
2006/11/4(土) 午後 0:59
... 埼玉・川越市 ◇川越祭り=「氷川神社の例祭」=における 「山車人形」 の紹介です♪  川越祭りの主役、山車の、その天頂部を飾る山車人形について紹介したいと思います。  山車の主題をなすのが山車人形= 御神像 で、山車の彫刻や幕類との間でデザインが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/43111729.html

◇丸ビルの山車人形展示~
2006/10/26(木) 午後 9:30
... 他にも八王子市、栃木市、川越市、赤坂氷川神社、佐原市、本庄市などからも名品が展示されている。 千葉県酒々井町の小野道風の人形も素晴らしい。お顔も衣裳も江戸時代のものという名品だ。 こうげつ人形の山車製造と修復部門 →http://www.kougetsu.co.jp ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senjii/4255947.html


◇00617 瀬波大祭

2009年05月27日 | 日本の山車
◇00617 瀬波大祭

新潟県村上市瀬波
瀬波気比神社
□祭は九月上旬。
山車を曳く。
□山車
・上町
本坐人形は大黒天。唐子をともなう。
しゃぎり屋臺
・浜町
気比丸。
明治十九年頃の建造といわれる。
・新田町
本坐は御神酒。
しゃぎり屋臺。
昭和二十四年の建造。
旧臺は火災で失われた。本坐人形は布袋和尚だったという。
・中町
本坐人形は恵比須。
しゃぎり屋臺。
寛政六年(一七九四)、村上旧市内の大工町より譲り受けたといわれる。
瀬波の祭で曳かれる山車の中では一番古い。
・学校町
本坐人形は菅原道真公。
仁輪加屋臺。昭和六十二年の建造。

□汎論
村上市の神社は地元の羽黒山の影響を受ける一方。福井県とは深いかかわりがある。
敦賀市の「気比神宮」は、延喜式神名帳に記載される名社であるが、この気比神は随身者数名とともに瀬波に上陸したとの伝承があり、神社も瀬波気比神社である。
 村上旧市街の村上大祭の行われる羽黒神社の社号石は、福井県から運んで加工したといわれる。
 また市内には「堆朱(ついしゅ)」の工藝品即売点店が数店あり、立派な加工品が並べられている。富山県氷見市にも立派な山車があるが、なかでもとりわけ見事な堆朱が施された山車がある。村上からの施工だといわれるが、詳細は不明だとのことである。
 瀬波海岸は、磯に順応した有茎種の「セナミスミレ」の自生地でも知られる。水を求めて一メートル以上も長い根を張って生育する。

□外部リンク
◇穂高神社「大遷宮祭と、穂高人形まつり」@安曇野市
2009/5/6(水) 午後 5:49
... 昨日、見に行った安曇野市「穂高神社」の 20年に一度の拝殿 ... 5↓ 6↓毎年行われる「お船祭」の山車も競演?してます。山車の上には「穂高人形」が飾られています。 信州安曇野でなぜ、船の形をした山車なのか?ちょっと不思議な気がします 7↓特徴ある表情 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keebow121/51986669.html

◇山車からくり人形見る
2009/4/4(土) 午後 11:04
今日、岐阜の伊奈波神社の祭。 岐阜市に3台ある、「山車」(だし)の一つ。 「清影車」(せいえいしゃ)そのからくり人形を見ました。 采振り人形(御祓いをする人形) 豊玉姫が、→ 変身。「龍神」(りゅうじん) となって舞う。 からくり人形が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagi_koubou/14223920.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
... 鳥居を潜って人形山車が神社の広場に入場してきます。しかし、ブルーのシートを掛けられた山車には少し興が薄れます。  見物客にとっては、祇園祭のように雨対策を施した工夫が望まれるところです。  山車は入場すると一端所定の場所で待機します。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◇◇川越祭り~山車人形の紹介~
2006/11/4(土) 午後 0:59
... 埼玉・川越市 ◇川越祭り=「氷川神社の例祭」=における 「山車人形」 の紹介です♪  川越祭りの主役、山車の、その天頂部を飾る山車人形について紹介したいと思います。  山車の主題をなすのが山車人形= 御神像 で、山車の彫刻や幕類との間でデザインが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/43111729.html

◇丸ビルの山車人形展示~
2006/10/26(木) 午後 9:30
... 他にも八王子市、栃木市、川越市、赤坂氷川神社、佐原市、本庄市などからも名品が展示されている。 千葉県酒々井町の小野道風の人形も素晴らしい。お顔も衣裳も江戸時代のものという名品だ。 こうげつ人形の山車製造と修復部門 →http://www.kougetsu.co.jp ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senjii/4255947.html


◇00617 瀬波大祭

2009年05月27日 | 日本の山車
◇00617 瀬波大祭

新潟県村上市瀬波
瀬波気比神社
□祭は九月上旬。
山車を曳く。
□山車
・上町
本坐人形は大黒天。唐子をともなう。
しゃぎり屋臺
・浜町
気比丸。
明治十九年頃の建造といわれる。
・新田町
本坐は御神酒。
しゃぎり屋臺。
昭和二十四年の建造。
旧臺は火災で失われた。本坐人形は布袋和尚だったという。
・中町
本坐人形は恵比須。
しゃぎり屋臺。
寛政六年(一七九四)、村上旧市内の大工町より譲り受けたといわれる。
瀬波の祭で曳かれる山車の中では一番古い。
・学校町
本坐人形は菅原道真公。
仁輪加屋臺。昭和六十二年の建造。

□汎論
村上市の神社は地元の羽黒山の影響を受ける一方。福井県とは深いかかわりがある。
敦賀市の「気比神宮」は、延喜式神名帳に記載される名社であるが、この気比神は随身者数名とともに瀬波に上陸したとの伝承があり、神社も瀬波気比神社である。
 村上旧市街の村上大祭の行われる羽黒神社の社号石は、福井県から運んで加工したといわれる。
 また市内には「堆朱(ついしゅ)」の工藝品即売点店が数店あり、立派な加工品が並べられている。富山県氷見市にも立派な山車があるが、なかでもとりわけ見事な堆朱が施された山車がある。村上からの施工だといわれるが、詳細は不明だとのことである。
 瀬波海岸は、磯に順応した有茎種の「セナミスミレ」の自生地でも知られる。水を求めて一メートル以上も長い根を張って生育する。

□外部リンク
◇穂高神社「大遷宮祭と、穂高人形まつり」@安曇野市
2009/5/6(水) 午後 5:49
... 昨日、見に行った安曇野市「穂高神社」の 20年に一度の拝殿 ... 5↓ 6↓毎年行われる「お船祭」の山車も競演?してます。山車の上には「穂高人形」が飾られています。 信州安曇野でなぜ、船の形をした山車なのか?ちょっと不思議な気がします 7↓特徴ある表情 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keebow121/51986669.html

◇山車からくり人形見る
2009/4/4(土) 午後 11:04
今日、岐阜の伊奈波神社の祭。 岐阜市に3台ある、「山車」(だし)の一つ。 「清影車」(せいえいしゃ)そのからくり人形を見ました。 采振り人形(御祓いをする人形) 豊玉姫が、→ 変身。「龍神」(りゅうじん) となって舞う。 からくり人形が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagi_koubou/14223920.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
... 鳥居を潜って人形山車が神社の広場に入場してきます。しかし、ブルーのシートを掛けられた山車には少し興が薄れます。  見物客にとっては、祇園祭のように雨対策を施した工夫が望まれるところです。  山車は入場すると一端所定の場所で待機します。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◇◇川越祭り~山車人形の紹介~
2006/11/4(土) 午後 0:59
... 埼玉・川越市 ◇川越祭り=「氷川神社の例祭」=における 「山車人形」 の紹介です♪  川越祭りの主役、山車の、その天頂部を飾る山車人形について紹介したいと思います。  山車の主題をなすのが山車人形= 御神像 で、山車の彫刻や幕類との間でデザインが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/43111729.html

◇丸ビルの山車人形展示~
2006/10/26(木) 午後 9:30
... 他にも八王子市、栃木市、川越市、赤坂氷川神社、佐原市、本庄市などからも名品が展示されている。 千葉県酒々井町の小野道風の人形も素晴らしい。お顔も衣裳も江戸時代のものという名品だ。 こうげつ人形の山車製造と修復部門 →http://www.kougetsu.co.jp ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senjii/4255947.html


◇00355 村上磐船大祭

2009年05月26日 | 日本の山車
◇00355 村上磐船大祭

新潟県村上市磐船
磐船神社
□祭は一〇月中旬。
山車(しゃぎり屋臺)を曳く。
□山車
・明神丸 岸見寺町
しゃぎり屋臺
明治二十九年の建造。詳細不明。
・地蔵町 納屋衆
本坐は諏訪大明神。
しゃぎり屋臺。
大正八年(一九一九)の建造。
・上大町
本坐は大黒天。
しゃぎり屋臺。
安政四年(一八五七)の建造。
・上町
本坐は御神酒。
しゃぎり屋臺。
明治三十四年の建造。飾り物は「御神酒錫」。
・上濱町
本坐は武内宿
しゃぎり屋臺
文政十二年(一八三〇)の建造。
・惣新町(縦新町・中新町・新田町)
本坐は花傘。
しゃぎり屋臺
シャギリ屋台。
嘉永七年(一八五四)の建造。
・下大町
本坐人形は福禄寿。
しゃぎり屋臺。
天保十三年(一八四二)の建造。
・下濱町
本坐人形は恵比寿。
しゃぎり屋臺。
亨和元年(一八〇一)の建造。
磐船の山車中一番古い。
・横新町
本坐は御神馬
しゃぎり屋臺。
シャギリ屋台。
昭和六十二年の建造。
大正二年に惣新町より独立し、仁輪加屋臺をつくって曳いてきた。
(順不同)
□汎論
村上市の岩船港に面した丘陵は古代に神の下った神南備山である。
ニギハヤヒノミコトが天下った地と言い近くには古代遺跡磐船棚跡があり、舟型をした遺物がのこる。
山車はすべて「しゃぎり屋臺」で、おしゃぎり囃子を賑やかに演奏しながら練る。


◇01510 名立祇園祭

2009年05月26日 | 日本の山車
◇01510 名立祇園祭

新潟県上越市(旧名立町)名立大町
江野神社
□祭神
スサノオノミコト 素佐能男命
クシイナダヒメ 奇稻田姫命
オオナムチノミコト 大己貴命
コトシロヌシノミコト 事代主命
タケミナカタノカミ 建御名方命
オオヤマノミコト 大山命
ヒコジノミコト 彦舅命(宇麻志葦芽彦舅命(ウマシアシカビヒコジノミコト)
エヒメノミコト 影姫命
タケノウチノスクネ 武内宿禰
ヤヌシオシオタケオゴコロノミコト 屋主忍男武雄心命
合祀
 ウブスナノカミ 産土神
 オオナムチノミコト 大己貴命
 タケミナカタノカミ 建御名方命
 ミナカヌシノミコト 中主命(天津中主命・建御名方命の長男)
□祭は七月中旬。
山車が出る。
□山車
・仲町
・新町
・新井町
・横町
・川端
□汎論
 江野神社は延喜式神名帳、北陸道、越後國に記載される古社。祭神は出雲系の神で占められる。創祀を明らかにしないが、江野御崎に大己貴命、事代主命、建御名方命を勧請し、のちに、武内宿禰が当地に至り当社に祈願したという。また、新撰姓氏録に「江沼臣、石川同氏建内宿禰男若子宿禰之後也」とある江沼氏により祀られたともいう。諏訪大明神と称していたが江戸時代に社号を江野神社に戻したと伝える
もと、鳥ケ首岬の崖上の竹の内に鎮座していたともいう。
 祭を祇園祭という。山車は梶のある小型の基臺のうえに纏状の常盤木のつく一本柱を立て、長い帽冠を上部にかざす珍しいかたちである。四輪の小型外車。

□外部リンク
◇名所・旧跡
江野神社と祇園祭. 平安時代以前から、律令という法律が作られています。 ... その式の一つ延喜式に「江野神社」の名前が載っている格式の高い神社なのです。 この江野神社で、最も大きな祭が7月7日に行われる祇園祭です。 若い衆 ...
 http://www.city.joetsu.niigata.jp/nadachi/sight.html#eno-jinja

◇名立 江野神社 木鼻は 鯛 と 海老 !!!
2006/7/11(火) 午後 2:57
... 日本海に程近い小高い丘に祭られた江野神社は、 延喜式にもある古くからの神社で、 300年以上の歴史があり、 昭和9年、旧県社にも指定されている。 ... 祭神は、 建御名方命、事代主命、大己貴命、 素佐能男命、稻田比賣命、 屋主忍男武雄心命 ...
 

◇02635 山北道祖神祭

2009年05月26日 | 日本の山車
◇02635 山北道祖神祭

神奈川県山北町
□祭は一月上旬-中旬。
山車(花車)を曳く。
□山車
・萩原庭
・池田庭
・鶴野庭、田中庭、
・馬場、田中庭、
・清水庭
・宮万庭
(順不同)
□汎論
山北町の道祖神祭は神社に係属しない民俗行事。松明け間もない新年の行事として行われる。華やかな造花で飾られた山車(花車)が、川村囃子にあわせて曳かれる。
花車は六区に六臺あり、いずれも基本的な形は同じで、頂部から二重になった花笠が笠鉾状円形にちりばめられる。基臺は小型の前後に長い長方形、勾欄がめぐらされるが花笠、堤燈に隠れている。
 夜間は堤燈に燈が入いり一段と艶やかで幻想的な姿を見せる。
 川村囃子は、小田原(旧足足柄村多古)の白山神社の祭囃子としておこなわれていたものがひろがったとされ、関東系の囃子の流れを引き、囃子、昇殿、神田囃子(神田丸)、鎌倉、四丁目などおなじみの囃子を組み合わせられている。
 楽器は、笛一、大太鼓一、締太鼓(小太鼓)三、摺鉦一で、神田囃子などの楽器構成とおなじである。

□郷土藝能
川村囃子

□外部リンク
◇山北町 観光情報 観光地山北のご紹介
山北町では平成22年5月に開催予定の第61回全国植樹祭のサテライト会場として、平成22年4月29日(祝)に大野山山頂にて植樹イベントを開催する予定です。 ... 道祖神祭 花車・神輿巡行. 2月1日(日) 第61回県実業団駅伝競走大会. 2月8日(日) ...
 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/index.html

◇道祖神祭・山北町
3)出典:山北町役場HPなど。 2006年のトップを飾る屋台祭の山北町・道祖神祭は、まだまだ寒中の寒い中で春の接近を感じさせる派手やかに飾り付けられた別名花車とも呼ばれる6台の屋台と3基の神輿が町を巡行する。 ... 山北町には多くの道祖神があるという。 ...
 http://japanfestival.web.fc2.com/8-2/yamakita/yamakita.html

◇00179 佐原諏訪神社祭

2009年05月25日 | 日本の山車
◇00179 佐原諏訪神社祭

千葉県香取市(旧佐原市)新宿
諏訪神社
□祭は一〇月中旬。
山車を曳く。
□山車
・上宿
本坐人形は源義経。昭和五三年、面六四代目田口義雄の作。
山車は昭和五三年の建造。工匠は八木、芝山、大里。
彫刻は嘉永年代。石川寅次郎の作。
・下宿
本坐人形は源頼義。明治三十二年、古川長延の作。
山車は明治八年の建造。工匠は芹川清助。
彫刻は明治八ー一〇年。石川三之助、後藤源兵衛、左利重吉。
・上中宿
本坐人形は鎮西八郎為朝。明治十五年、鼠屋(福田万吉)の作。
山車は嘉永五年(一八五二)の建造。工匠は岡野冶兵衛重好。
・西関戸
本坐人形は瓊瓊杵尊、昭和一五年鼠屋の作。
山車は昭和一〇年の建造。工匠。
彫刻は嘉永期(一八四九ー一八五四)、四代目石川藤吉朝光。
山車額は明治神宮の元宮司有馬良橋の筆。
・南横宿
本坐人形は仁徳天皇。大正十四年、三代目安本亀八。
山車は、明治初期、工匠は寺島。
彫刻は明治九ー一八年の作、後藤一重。
・東関戸
本坐人形は楠木正成。昭和一〇年護豊(大柴徳次郎)の作。
山車は昭和一〇年の建造。工匠は太田達四郎、和助。
彫刻は昭和一〇年ー二六年。金子光清、池田信之。
・北横宿
本坐人形は日本武尊。明治八年、鼠屋(福田万吉)の作。
山車は明治八年の建造。工匠は杉崎与吉。
彫物は岸上定吉、塙正明、石川常次郎。
・上新町
本坐は諏訪神。地区の住民らが作る。
山車は昭和十一年の建造。工匠は高木彦冶。
彫刻は昭和八年、成毛哲太郎。
・下新町
本坐人形は浦島太郎。明治十二年、鼠屋(福田万吉)の作。
山車は幕末文久二年(一八六二)の建造。工匠は不明。
彫刻は山車とおなじ文久二年、石川三之介が、歌川国芳の下絵をもとに彫る。
・下分
本坐人形は楠木正行。明治一〇年、護徳(大柴徳次郎)の作。
山車は明治二十八年小見川町新町より譲り受けた。
・新橋本
本坐人形は小野道風。明治四年、鼠屋(福田万吉)の作。
山車は明治二十七年の建造。工匠は越中屋(高野友三郎)。
彫刻は平成二年、岡野繁の作。
・新上川岸
本坐人形は牛天神。幕末期の作とぴわれるが作者不明。
山車は、明治二十九年の建造。工匠は越中屋(高野友三郎)。
彫刻、作年、作者は不明。
・仲川岸
本坐人形は神武天皇。湯本長太郎の作。
山車は明治二十九年の建造。工匠は不明。
彫刻の作者は不明。
・下川岸
本坐人形は素盞鳴命。幕末期の作。
山車は明治三十一年の建造。工匠は不明。
彫刻は文久年間の作といわれるが詳細不明。
・中宿
幕末期の建造といわれる。
曳行を休止している。
・上宿台
山車があるが曳行休止。
・若松町
休止。
(順不同)
□汎論
 佐原(現香取市)には、華やかだった江戸の祭の面影を伝える山車祭がある。山車の形態は露臺式で大きな人形が飾られる。江戸で曳かれた山車とは趣が違うが、山車の曳き方は多数の女性が片肌脱ぎの粋な姿で曳き綱をひき、ひとやすみの都度手古舞を披露する。曳行中は自慢の佐原囃子が演奏されるしずかに山車が行き交い、艶やかな女性らが踊る姿を見、佐原小唄をきいていると目頭が熱くなり、「ああ、祭っていいな」とつくづく思う。

□外部リンク
◇若宮まつり「山車」とともに雨の中、時代行列
2009/5/17(日) 午前 10:11
... 福禄寿車 (山車)を中心に、古式ゆかしい時代行列が名古屋市中心部で繰り広げられまし た。奉曳された福禄寿車(山車)は、1676年建造とされるとても伝統的なも ので、4体のからくり人形が乗っています。ただし、まつり当日は雨のため福 禄寿車にはカバーが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagoyawalker/57591927.html

◇飯能まちなか散歩(74)原町山車
2008/12/9(火) 午後 10:19
飯能まちなか散歩(74)原町山車 飯能の山車で人形が乗っているのは、2つだけである。 この原町と河原町。 原町は神武天皇、河原町はスサノオの命だ。 原町の山車は明治15年建造。 御神体は江戸人形師の名工、三代目法橋舟月の作という。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nedachi/45970660.html

◇本庄祭り各山車紹介2
2008/4/22(火) 午後 7:37
... 諏訪町の山車     制作年度   平成5年 製作者    日光兼光 人形      大田道灌(おおたどうかん) 特徴     南本町の後2年後に山車建造。本庄まつりで一番新しい山車であり南本町とほとんど同じ造りのようだ。この山車の出現により ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momotaroudasi/7013608.html

◇◇川越祭り~山車人形の紹介~
2006/11/4(土) 午後 0:59
... (しょうじょう)~~川越市の山車 6=黒尉の面を持った 「三番叟」 ・・・仲秀英の作~~六軒町の山車<埼玉県指定有形民俗文化財> 7=山車建造中での参加、主題の人形は 「菅原道真」 を計画中とのこと~~菅原町の山車 8= 「鏡獅子」 ~~新富町 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/43111729.html

◇21448 水に流す

2009年05月25日 | 日本の山車
◇21448 水に流す

□汎論
 むかしの人たちが述べた言葉に、「一丁流れたら真水」というのがあった。もうほとんど死語となったようだが、過去百年をさかのぼって考えれば、ごく普通に小川の流れで米を研ぎ、菜を洗い、ときには不浄物さへも流し、下流の人たちもまたまた同じことを繰り返した。
 水は高きから低きに流れ、やがて海に至って一味となる。万物平等の思想は人の長い営みの中から生まれた智慧であった。
 万物は早晩生命を終えるが、それはあたかも水の流れと同じ天然自然現象であって、「いまを生きる」ために「水に流す」思想は普通の概念だった。それは正しく、一面で大きな誤りでもあったのだが。
 いまでも「水に流す」ということばはまだ生きている。ひとは孤立しては生きていけないが、ふたり以上いればかなら併立しない「二律不和」が生じてくる。 相容れない不和が生じてもこれをゆるし「水に流して」旧縁をとりもどす。
 裕福と貧困、健康と病気、成功と失敗、豊作と凶作…それらは人のくらしのあらゆる場所できわめて日常的に繰り返される。それは人間の計らいを超えたところで生じることもあれば、ひとの裏切りという卑劣な行為によって不和が生じることもある。それは怨念となって世に残ると考えられた。「怨霊」といわれるものはそのひとつであろう。
 悪疫は怨霊の祟りと恐れ怨霊をあつめ、平安を願う思想から夏祭を行い、夏祓を行って鎮める。祇園祭は夏の祓の代表的な祭である。華麗に、きらびやかに、楽しく囃子を演奏し山車に悪神悪霊をあつめて、下流の川にながし、海に送る。 「凶事(まがごと)流し」、「御川さげ」、「浜降り神事」などはそれであろう。盂蘭盆と結びつき「迎え火」、「送り火」、「精霊舟」、「燈籠流し」、「形代ながし」中国地方の「田の面舟」などは「水に流す」神事、民俗行事の例である。

□外部リンク
◇祟りか、因果応報か、自業自得か、不条理か、という問題
2007/8/26(日) 午後 8:01
... それが、いつしか神や怨霊、生霊、死霊などが危害を加えるものになってきたんだそうです。 ... きわめて古く素朴な宗教観・仏教思想にも通じる?)でしょう。  「自然界に ... 宝くじはあたるわ、難病は治るわ、家庭不和はなくなるわ、子供は非行をやめるわ ...

◇02484 沖之郷祇園祭

2009年05月24日 | 日本の山車
◇02484 沖之郷祇園祭
群馬県太田市沖之郷
八坂神社
祭は七月下旬(三年毎)。
山車三臺を曳く。

山車
・北
天保四年(一八三三)の建造。
龍の彫刻に、天保四年武州本庄(埼玉県本庄市)住折茂長五郎保高とある。
・東南
・西、新田
建造期は幕末と推定されている。
□汎論
北、東南、西、新田の地区名称は、「こうち」をつけて呼ばれてきた。「こうち「
」とは耕地を意味するとされる。祇園囃子が演奏されるがすこし調子が早く、軽快な感じがする。祭の創祀は不明であるが、道具入れに「文政」の記録にがあり。それ以前から行われていたのはまちがいない。
山車囃子は埼玉県川越市の山車囃子に共通するものがある。
・さんてこ囃子 西新こうち
・祇園囃子 北こうち、東南こうち
・昇殿 北こうち、西新こうち
・やっししゃ、鎌倉、にんば 北こうち
・四丁目 東南こうち

□外部リンク
◇本庄市まつり 山車の曳き回し
2008/11/30(日) 午前 7:15
... 大正13年までに建造された。 人形を乗せた絢爛豪華な山車が晩秋の中山道を ... 晩秋の中山道を巡行する。 それぞれの山車の彫り物・刺繍も見事に施された一級品で、 北関東随一の山車として有名です。 最後は山車の曳き回しと子供たちの奏でる囃子を載せました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kohayu1/26866961.html

◇続二丁目山車
2008/11/1(土) 午後 4:59
お囃子の流派は神田大橋流 山車は、明治初年に旧砂川五番組で建造され大正九年に二丁目町内会が取得した物との説明書きがございました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/juma_summit/2752280.html

◇本庄祭り各山車紹介2
2008/4/22(火) 午後 7:37
... また囃子台も高くなり大変立派に生まれ変わりました。 ... (おおたどうかん) 特徴     南本町の後2年後に山車建造。本庄まつりで一番新しい山車であり南本町とほとんど同じ造りのようだ。この山車の出現により、市内中心部だけのまつりだったのが周辺地域が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momotaroudasi/7013608.html

◇◎-かくして・・・山車は造られた!
2006/9/25(月) 午後 0:29
... 祭り囃子好きの、山車への思い入れは半端ではないようです。 どうですか、この誇らしき伝統の建造美・・・! 宮大工さんらがこしらえたものですが、それは見事なものだと思います。 足まわりは・・・トラックを転用したもの。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/41728563.html

◇01193 波志江祇園祭

2009年05月24日 | 日本の山車
◇01193 波志江祇園祭

群馬県伊勢崎市波志江
愛宕神社
□祭神
ホムスビノミコト 火産霊命
□祭は一〇月中旬(山車の曳行は不定期)。
山車(屋臺)を曳く。
□山車(屋臺)
・宿波志江
本坐人形は上杉謙信と武田信玄の川中島の決戦。
江戸後期の建造と言われる。詳細不明。
・下波志江
本坐人形は弁慶。
詳細不明。
・宮貝戸
本坐人形は静御前。
詳細不明。
・中野面
本坐人形は国定忠治、名月赤城山。
詳細不明。
・稲間組
本坐人形は鏡獅子。
稲岡と間之山の頭文字をとって命名。
幕末安政四年(一八五七)の建造。工匠は矢内重蔵。
彫刻は江戸日本橋の後藤恒徳。
・中屋敷
本坐人形は鏡獅子。
・岡屋敷
徳川家康の出陣。
幕末の文久四年(一八六四)の建造。
詳細は不明。
・西屋敷
詳細不明
・大鍋
本坐人形は義経記の勧進帳(安宅関)。
詳細不明
・新宿
本坐人形は、宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘。
明治三十四年の建造。
工匠は新井与作。
(順不同)

□汎論
 波志江(はしえ)の愛宕神社は、空っ風の強い当地が火災を防ぐため祀ったといわれる。明治一〇年(一八七七)に、近隣の十七社を統合し現地に合祀された。祭には不定期に山車(屋臺)が曳かれる。
 山車(屋臺)は一〇臺があり、すべてがよく揃った同じ形式で作られている。
 波志江の山車(屋臺)をおおきく特徴付けるのはその構造で、単層の四方を開放し、
神の依代となる本坐と山車囃子をおこなう藝坐とをおおよそ二対一で分割する。囃子坐が前後に狭いので、小太鼓は山車の外に出る。
本坐には山車組ごとに大きな人形が飾られる。藝坐は、関東各地に見られる小太鼓が四、鉦は柱の左外、大皮(大太鼓)は柱の右にでる。上州囃子のさんてこのながれをくむ歯切れのよい見事な演奏が披露される。
 山車の柱は角柱で、緻密な彫刻がなされ、昇龍・降龍がとりつくものもある。
 下臺は強性のたかいふとい部材が組まれている。「白樺を使用」という解説を見かけるが、白樺材は脆弱で山車の酷使には耐えられない。誤りであろう。
 縁は勾欄がないので、外部からは見やすい。
 大きな唐破風の屋根があり、懸魚とともに大きく立派な彫刻がつけられている。
 波志江祇園祭は伊勢崎市重要有形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
◇◇青梅大祭2008~-2
2008/5/14(水) 午後 1:09
... 東京・青梅市、青梅宿 ~≪青梅大祭・山車人形≫~ ◇この古風な山車人形は、江戸時代の工芸文化の貴重な文化財です~(*^^)v ※この画像はクリック ... 葛城・蘇我などの中央諸豪族の祖とされるが詳細は不明。年齢についても、280歳・295歳・306歳・312歳・360歳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/54904796.html

◇古川祭り、その2、山車
2008/4/22(火) 午後 10:44
こんな感じで、待ち回り 山車は何基有るのか?不明、一杯有った 座っているのは、人形じゃないよ、、 此処で、この山車の上、このド小さい舞台で、子供歌舞伎の披露 高山の山車の様にカラクリ屋台も有り 踊る所を見たかったが、相当前に場所取りしなければ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manjyuu0607/54916976.html

◇チョンコ山祭り・6山車町の人形の由来を考える
2008/4/17(木) 午後 2:03
... 各町の人形の由来、というかどうしてそれぞれの人形になったのかが話題になった。私自身は、各町で勝手に好きな神や人物を採り上げて山車のシンボルにしただけだろうと考えている。 ... この皇后は実在の人物かどうか不明だ(伝説上の人物の可能性が高い)。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6629856.html

◇2007 はんだ山車まつり 「KIWAMI」
2007/10/9(火) 午前 2:06
... 未だに所属しているのかどうかは不明。 しかし最近は少子化とヤンキーの減少によって、どの地区も若い衆の確保が難しいらしい。 ということで、はんだ山車祭り「KIWAMI」 半田市周辺ってことで ... からくり人形やらなんやらを披露。 なんと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atunaka03/52487864.html

◇加茂能人形山車
2007/5/22(火) 午後 3:33
... 祭礼の際は「十番の加茂能人形、室町三丁分、本船町、安針町、本町裏河岸」 (東都歳時記)として出されている。 この山車は昭和30年に江戸時代と同スケールで復元されました。 水神祭の始まりは不明ですが、明治以降分っているだけで、明治6年 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_ichirono1/49508395.html