暘州通信

日本の山車

◇06179 椎宮八幡神社祭

2009年05月23日 | 日本の山車
◇06179 椎宮八幡神社祭

徳島県徳島市南佐古七番町
八幡神社
□祭神
ホムダワケノミコト 品陀別命
コノハナサクヤヒメノミコト 木花咲耶姫命
合祀
 サルダヒコノカミ 猿田彦神
 オオイヒヒメノミコト 大市姫命
 サカエオオカミ 榮大神
摂社
 中嶋神社
 稲荷神社
 神明社
 鎮守社
 天神社
 疱瘡神社
□祭は一〇月中旬。
山車(曳山、囃子屋臺)を曳く。
□汎論
 椎宮八幡神社は、寛文年間(一六六一-一六七三)に名東郡矢三村(現徳島市矢三町高見)にある古八幡宮より遷座したと伝えられる。
 オオイチヒメノミコト(大市姫命)は、物資の交換、売買の場所となる「市の神」
 京都府野田川町に中村神社があり、市の神・祭神として祀られている。

□外部リンク
◇真ん中歩いても橋さるく
2009/5/19(火) 午後 0:36
... 古町橋→編笠橋→大井手橋→高麗橋→阿弥陀橋→伊勢宮神社→桃渓橋 →鎮西橋→浄土真宗向陽山光永寺→東新橋 ... ⑩東新橋(ひがししんばし) 寛文13年(1673年)に架橋。寄付した人は不明。 ... 長崎市指定有形文化財 架設は慶安年間(1648年~1652年)と推定され眼鏡橋に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/16844791.html

◇九木神社
2009/5/12(火) 午後 8:43
... 後に今回の目的の一つである                    九木神社に向かいます        ※  天文年間(1432-1555)遠孫の志摩国加茂郷田城城主・九鬼浄(きよたか)が ... 越えて寛文2年(1662)仲冬、村内国洲と号する一峰をえらん ... http://blogs.yahoo.co.jp/nos_902/16485018.html


◇茂木の散策 (5) 茂木の風景・史跡  長崎市茂木町
2009/5/12(火) 午前 2:44
... 慶長年間(1600年頃)村山等安はこの地に豪壮な別邸を ... 写真 12~    浦見番所跡  寛文5年(1665)茂木海岸に浦見番所を ... 写真 14~    弁天山  旧裳着神社地跡。裳着神社創建の地で今から800年前此所より現在の裳着神社へ移される。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/52798421.html

◇惜春の旧東海道 3、鮫洲八幡宮
2009/5/6(水) 午前 6:46
... 鮫洲八幡神社は、新篇武蔵風土記、府内場末沿革図書、寛文8年(1668)の書上帳にも記載のあることから、寛文年間(1661~1672)以前、漁師村御林ができたときに建立され総鎮守であったものと思われます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/52599960.html

◇義人平野源蔵・竹本庄右衛門顕彰碑(1669年 寛文9)(愛知県豊川市)
2009/4/6(月) 午後 5:00
... 寛文年中にこの入会山について金割(かなわり ... 後に嘉永年間(1848~1853)になって、村中から出資してこの墓を立てたということである。 (「御津歴史散歩」より) 顕彰碑は御津神社境内にある。 義人平野源蔵竹本庄右衛門顕彰碑   孔子曰く ...  http://blogs.yahoo.co.jp/hinoshonin/25669544.html



◇06178 諏訪神社祭

2009年05月23日 | 日本の山車
◇06178 諏訪神社祭

徳島県徳島市南佐古三番町
諏訪神社
□祭神
タケミナカタノカミ 建御名方神
□祭は十一月上旬。
屋臺を曳く。
□汎論
南佐古の諏訪神社は、天正十三年(一五八五)に阿波藩主蜂須賀家政が豊臣秀吉の命により徳島城を築城した際に創建された。一説に遷座だともいう。「渭津五社随一」とたたえられてきた。渭津(いのつ)は徳島城が、漢詩で知られる「渭城の朝雨軽塵を潤す」とよまれた中国の渭水に似ていることにちなんで名付けられた名称である。佐古川に架かる諏訪橋を渡ると長い立派な石段がつづく。つつじの名所としても知られる。

◇06175 住吉神社祭

2009年05月23日 | 日本の山車
◇06175 住吉神社祭  

徳島県徳島市住吉
住吉神社
祭は十一月上旬。
囃子屋臺を曳く。
□汎論
住吉神社の神幸祭にでる神輿は赤い日除け屋根のある、三輪の屋臺形式の車両に乗せて曳かれる。

□外部リンク
◇詩仙堂
2007/3/4(日) 午前 8:18
... その中に水面に覆い被さるように小さい屋根がありました。何のため?と思って覗き込むと、その下を鯉が泳ぎ回っていました。鯉のための日除けだったんですね! ---  お隣は八大神社でした。  「我れ神仏を尊んで、神仏を恃まず」と宮本武蔵が悟った場所で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keeekn/47020838.html

◇今年の巡行
2006/7/19(水) 午前 0:09
... 今年は普段見かけない笠を被って屋根の上へ。 四条烏丸9時の巡行出発に先立ち、8時30分に全員乗り込んだ函谷鉾は 八坂神社に町内最後方の室町通まで下げられます。 ... 嘉多丸君(お稚児様)の前に掛けられた日除け幕(この日は雨除けでしたが)が外さ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kobayan717/39087098.html

◇歩いたナナちゃん
2006/5/26(金) 午前 10:15
... 神社の境内の木でもあり、折った人間は絶対バチが当たりますよ。 ... 仲見世に屋根が付いてたのです。毎年、この時期から11月初めまで雨と日除けを目的としたシート可動式の天井が取り付けられるのです。これが取り付けられると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ahomaro7/36981818.html

◇理想の茶屋を求めて(清水寺パート2)
2006/4/3(月) 午前 10:43
... 音羽の滝の水を汲み、地主神社でおみくじをひいてがっくりきた私たち。 しかも、地主神社の奥には、昔丑の刻参りに使われていた木があっ ... いたってベタな茶屋を組みたかったので、藁葺き屋根に紺の日除け、赤い布のかかった椅子…と最も人が想像しやすい茶屋を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/midoribanoelf/31712302.html

◇06174 三島神社祭

2009年05月23日 | 日本の山車
◇06174 三島神社祭

徳島徳島市西大工町五丁目
三島神社
□祭神
オオヤマツミノカミ 大山祇神
境外摂社
天目一神社
大山祇神社
□祭は一〇月下旬。
だんじりがある。
□汎論
 伊予(愛媛県)の河野通久が、承久三年(一二二一)阿波富田荘の地頭として封じられていたとき、伊予の大三島神社より分祀を迎え創祀したと伝える。天目一神社は、天目一箇の神を製鉄のフイゴの神として祀る。
境内の狛犬は朝鮮半島の様式を伝えているといい、徳島県では最古の狛犬で、素朴でおおらかである。創建時のものと推定され狛犬愛好家が訪れる。

□外部リンク
◇金物神社(兵庫県三木市)
2007/9/3(月) 午前 11:57
... 金物三神とは、「天目一箇命(あめのまひとつのみこと ... イベントには縁の薄い二人なのでした。 金物神社・・・昭和10年に三木金物販売同業組合の呼び掛けで創建された割と新しい神社です。 狛犬さん
 http://blogs.yahoo.co.jp/fuyukadesu/36217800.html

◇獅子・狛犬期突入の一体目(そもそものはじまり)
2005/11/29(火) 午後 9:07
... 神社の獅子・狛犬は獅子の形のものが定着し、呼び名は「狛犬」となっています。初めは、獅子が向かって右側で口を開けた「阿」、狛犬は左側で口を閉じた「吽」でした。 ... 釉薬は天目に一部青銅マットを吹き付けたので、よく見ると鬣に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sayusan0220/18621203.html

◇06174 三島神社祭

2009年05月23日 | 日本の山車
◇06174 三島神社祭

徳島徳島市西大工町五丁目
三島神社
□祭神
オオヤマツミノカミ 大山祇神
境外摂社
天目一神社
大山祇神社
□祭は一〇月下旬。
だんじりがある。
□汎論
 三島神社は延喜式に記載される古社。
 伊予(愛媛県)の河野通久が、承久三年(一二二一)阿波富田荘の地頭として封じられていたとき、伊予の大三島神社より分祀を迎え創祀したと伝える。天目一神社は、天目一箇の神を製鉄のフイゴの神として祀る。
境内の狛犬は朝鮮半島の様式を伝えているといい、徳島県では最古の狛犬で、素朴でおおらかである。創建時のものと推定され狛犬愛好家が訪れる。

□外部リンク
◇金物神社(兵庫県三木市)
2007/9/3(月) 午前 11:57
... 金物三神とは、「天目一箇命(あめのまひとつのみこと ... イベントには縁の薄い二人なのでした。 金物神社・・・昭和10年に三木金物販売同業組合の呼び掛けで創建された割と新しい神社です。 狛犬さん
 http://blogs.yahoo.co.jp/fuyukadesu/36217800.html

◇獅子・狛犬期突入の一体目(そもそものはじまり)
2005/11/29(火) 午後 9:07
... 神社の獅子・狛犬は獅子の形のものが定着し、呼び名は「狛犬」となっています。初めは、獅子が向かって右側で口を開けた「阿」、狛犬は左側で口を閉じた「吽」でした。 ... 釉薬は天目に一部青銅マットを吹き付けたので、よく見ると鬣に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sayusan0220/18621203.html