暘州通信

日本の山車

◇26448 筑波山神社

2009年05月14日 | 日本の山車
◇26448 筑波山神社

茨城県つくば市筑波
筑波山神社
□祭神
ツクバオノオオカミ 筑波男大神
 (イザナギノミコト 伊弉諾尊)
 男体山に祀る
ツクバメノミコト 筑波女大神
 (イザナミオミコト 伊弉冉尊)
 女体山に祀る

摂社
  稲村神社(天照大御神) 
  安座常神社(素盞鳴尊)
  小原木神社(月読尊)
  渡神社(蛭子命)
境内社
  春日神社
  日枝神社
  朝日稲荷神社
  厳島神社
  愛宕神社
 など多数。

□汎論
 茨城県の名山である筑波山は御神体山、すなわち神南備山であり、延喜式神名帳に筑波男大神社を名神大社、筑波女大神は小社として記載される古社である。創祀は不明であるが、ツクバノオオオカミ、ツクバメノオオカミは土地の祖夫婦神であろう。伊弉諾命と伊弉冉命に見立てるのは牽強であり、後世の思想だと考える。
 日本武尊が東征の帰途立ち寄ったともされるが、学者の皇室阿諛とともに、早くから皇室の覇権と褶合してきた過去があり、国史が皇紀でゆがめられて古代の姿をわかりづらくしている。

□外部リンク
◇宮地嶽神社・宗像大社♪
2009/5/5(火) 午後 9:39
... 今日は宮地嶽神社・宗像大社行きです。   先ずは宮地嶽神社です^^ こちらの御祭神は息長足比売命 ... 天照大神の「永遠に皇室をお助けし、 皇室からも厚いお祭りを受けなさい」と ... 平日しかダメですが これは夫婦で行こうかなと思ってます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sora195069/26383282.html

◇御朱印 ★淡路国一の宮 伊奘諾神宮
2009/4/30(木) 午後 10:55
■2009年4月26日 神社の御朱印は初。 神社で寺系の御朱印帳は、何となく出しにくいと思い、まずは御朱印帳をGET。 1000円也。 ... 境内地は、神代の昔に初めて夫婦の正道を契り定められ、大八洲の国々を修理固定され ... ご皇室の始祖神として朝廷の尊祟厚く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wasshyoi_itami/777276.html

◇伊勢神宮研修旅行
2009/4/30(木) 午前 10:08
... アノ夫婦岩やアノおかげ横丁に寄る以外は、伊勢神宮漬けになります。  伊勢神宮は、古事記・日本書紀に記載があり ... 日本の皇室に密接に関連し、時の権力とともに生き残り ... 明治以降は国家神道の頂点、戦後は神社本庁の本宗と位置づけられています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kkaaiiyyoo/52432860.html

◇1 乃木神社
2009/1/28(水) 午前 9:30
... 夫婦和合の神様でもあります★ ツトムさん、何をお祈りしたんでしょうか・・ 私は、天皇陛下のご健康をお祈りして参りました。 こちらの神社、昇殿の祈祷の筆頭には「皇室安泰」ってあるんですよ@@ 乃木将軍は、ご皇室に大変忠義な方で いらっしゃい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/naomi_shararan1998/49356922.html

◇20012 神霊の降らない山車

2009年05月14日 | 日本の山車
◇20012 神霊の降らない山車

 祭には神社から神の乗る神輿が仕立てられ、地域を神幸し、概ねお旅所とよぶ仮宮に宿泊して還御神社に戻る。
 神の降臨がない山車は、神社から神符を授与し、前面の柱などに丁重に掲げられる。
 神幸の列に加わり行列する例もある。宮入といい、神社境内への参内が許される。
 祭礼の行われる神社の祭神以外の神が載ることはない。
 移動神坐という山車の定義からははずれるが、広義の山車として山車に準じられる。
 和泉地方をはじめとするだんじり、瀬戸内地方に多い太鼓臺、蒲団太鼓などがそれである。

□外部リンク
◇神田祭・神幸祭
2009/5/12(火) 午後 5:39
写真は獅子頭山車・一の宮鳳輦(おおなむちのみこと ... 8時に神社を出て夜の7時に戻ってくる。神幸祭や神輿宮入りの状況はインターネットテレビで配信された。宮入り最後は江戸神社の百貫神輿。ふだんは神田神社に飾られている。境内は担ぎ手で埋まる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/numades/26620735.html

◇神田祭神幸祭・末廣神社例大祭
2009/5/10(日) 午前 0:35
... 神田祭神幸祭・末廣神社例大祭【5月9日(土)】  ここのところ、 前回 、 前々回 でご紹介した ... 先頭は魔除けの獅子頭山車。立派です。町内の魔を払いたまえ!  獅子頭山車の後ろには、白馬に跨った神職が。  黙礼して神職 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rumba_nihonbashi/31317011.html

◇日枝神社・神幸祭
2008/6/14(土) 午前 8:13
昨日は日枝神社の神幸祭が行われました。 Nikon Coolpix P80にて。 山王まつり最大の盛儀で、優雅な格調高い御列は、都心に華麗な王朝絵巻を繰り広げます。 神威ひときわ輝く御鳳輦二基・宮神輿一基・山車三基が、王朝装束に威儀を正した総代役員や氏子青年に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujikki2001/23868696.html

◇日枝神社 神幸祭 in Marunouchi
2008/6/13(金) 午後 11:20
... 急ぎかえる、丸の内仲通を、 なにやら、山車が沢山通っていきました。 一体なんだろう、と携帯でとりあえず、パチリパチリ 帰って調べましたところ、 本日は、「日枝神社の 神幸祭」なるものだったそうです。 みなさん 汗だくでした。 ...
川越祭 1ー2 氷川神社神幸祭
2007/10/27(土) 午前 8:12
... 氷川神社の神幸祭は初めて見ます。 川越祭瓦版によると 「川越祭の起源 氷川神社の神幸祭  慶安4年(1651)以来、350年以上の歴史を伝える ... 行列が蔵の街並を進む 行列の後山車が随行 山王の山車 市役所通り 猩々の山車  蔵の街並みや市役所前を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kohayu1/18143824.html

◇20011 神霊の降る山車

2009年05月14日 | 日本の山車
◇20011 神霊の降る山車

 祭には神社から神の乗る神輿が仕立てられ、地域を神幸し、概ねお旅所とよぶ仮宮に宿泊して還御神社に戻る。
 山車には目に付くように高い柱をたて、神坐が設けられる。降った神は山車にとどまるが、神籬となるのは本坐に仕立てられた依代、人形などである場合が多い。
 山車に降るのは八百萬の神々である。
 だが当該神社の神が乗ることはない。山車の曳行は神社の曳行とは別に行われることもある。京都の祇園祭はその例である。
 まれに鎮守の神が乗る山車も存在する。
 山車は祭に曳かれるが、神社にかならず必要なものではなく、ときに一線を画して神社への立ち入りが拒まれる例もある。
 山車に神が降る思想は日本古代の祭祀を継いだものといえよう。

□外部リンク
◇【竹鼻別院2】 羽島市
2009/5/7(木) 午前 8:14
... 23日(木)~5月5日(祝)  ※竹鼻まつりの山車曳行「7輌」は5月3日(祝)のみ。    (雨天の場合は4日(祝)に順延。)  ※山車曳き揃え(市道松山大浦線)   午後1時から ... 竹鼻別院/竹鼻商店街一円/八劔神社 【臨時駐車場】  羽島市文化センター ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/centrair10/57482336.html

◇知多半島、常滑祭・・・山車6両がそろって曳行
2006/4/11(火) 午前 2:29
... 知多半島は焼き物の町、常滑。 ここでも、春の神明社、常石神社の例祭が4月8日9日にあり、 保楽車、常盤車、常山車、常石車、世楽車、神明車の6両がそろって引き回されます。 ... ちょうちんに灯が入ってからの曳行もまたきれいでした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/tady_zrx/31447946.html


◇05140 宇都宮二荒山神社祭

2009年05月14日 | 日本の山車
◇05140 宇都宮二荒山神社祭

栃木県宇都宮市馬場通
二荒山神社
□祭神
トヨキイリヒコノミコト 豐城入彦命
配祀
 オオモノヌシノミコト 大物主命
 コトシロヌシノミコト 事代主命
□祭は一〇月下旬。
山車(山車、屋臺)を曳く
□山車
山車
・本郷町
人形山車。
弘化二年(一八四五)の建造。
本坐人形は神功皇后、應神天皇。武内宿禰がのる。
明治十四年原舟月の作。
曳行に支障が生時じたたため上部が除去され原初の姿をとどめていない。
・伝馬町
嘉永六年(一八五二)の建造。
彫刻は高田信吾、磯部隆信、後藤浄信法眼。
・蓬莱町
黒漆塗彩色彫刻屋臺。
弘化二年(一八四五)の建造。
工匠は高田仲右衛門。
彫刻は高田慎吾。
彩色は菊池愛山。
・大工町
素木造彫刻屋臺。
昭和二十九年の建造。
工匠は阿久津与平次。
彫刻は彫師は千葉の後藤直光
・大黒町
花屋臺。
明治三十四年。山車が改造された。
・鉄砲町
休止。
戦災で罹災し、現在は部材の一部が残る。

□汎論
 二荒山神社は下野國一宮であり、延喜式に記載される古社。
 創祀は不詳。社伝によると仁徳天皇四十一年(三五三)下毛野国造奈良別王、すなわち祖神として豐城入彦命を荒尾崎に祀ったとされるがあるいはオオナムチノミコト(大己貴命)アジスキタカヒコネノミコト(味鋤高彦根命)、タケミナカタノミコト(健御名方命)を祀るとする異説がある。境内神として、柿本人麻呂霊、、日光三所神、太郎大明神、小野猿丸を祀る。

□外部リンク
◇半田・亀崎「潮干祭り」。。。其の弐
2009/5/11(月) 午後 4:09
... 立川流(たてかわりゅう)という彫刻流派とのことで、後ほどこの「立川流彫刻美術館」にも立ち寄りました。 さて、いよいよ山車が砂浜に曳き下ろされます。 砂浜では ... 力神車が文政9年(1826)に建造されたって言うことで現存するもので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shuujito/58743242.html

◇本庄祭り各山車紹介2
2008/4/22(火) 午後 7:37
... 特徴      明治28年に翁の山車建造、昭和3年に石橋に変更した。昭和9年に本体改造及び唐破風屋根を造り替えし、彫刻等も新調した。平成10年寄居:戸部社寺設計にて山車本体、漆塗り、彫金等を修復。 台町の山車     制作年度   明治28年 製作者 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momotaroudasi/7013608.html

◇【八王子まつり/山車編】
2006/8/19(土) 午前 8:28
... 正面懸魚の彫刻「わにに乗った仙人」が印象的である。 * 「本町の山車」 ~八王子市指定有形文化財。三層鉾台形式の構造は、八王子の山車としては初めてだったという。昭和6年頃建造。前柱の彫刻「昇龍・降龍」、天井の蒔絵「雲龍・水龍」などが見られる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/40338153.html

◇03024 八王子多賀神社祭

2009年05月14日 | 日本の山車
◇03024 八王子多賀神社祭

東京都八王子市元本郷町
多賀神社
□祭は八月上旬。
山車を曳く。
□山車(山車、屋臺)
山車
・八幡町一丁目([旧一丁目)
二層式鉾臺山車。
本坐人形は神武天皇、三代目原舟月の作。
幕末期には猿田彦命の人形だったという。追分に譲られた。
大正七年(一九一八)に改建。
工匠は荻原左文治。
彫刻は佐藤光重。
・八木町
二層式鉾臺山車。
大正三年(一九一四)の建造、工匠は小澤美之吉。
彫刻は佐藤光重。
正面鬼板と懸魚は一対となる雌雄の鷲。
後部鬼板と懸魚は獅子と牡丹
上部支輪は麒麟。
後部の胴羽目板、脇障子は義経記。
・追分町
二層式鉾臺山車
明治年の着工し、大正三年(一九一四)に完成した。工匠は小町小三郎。
彫刻は二代目小松光重。
正面鬼板と懸魚は素盞鳴命と八岐大蛇。
脇障子は昇龍、降龍
火頭は雲に鳳凰。
胴羽目は日本武尊、神武天皇、天の岩戸など神話が主題。
・大横町
・元本郷町
二層式山車。
昭和五十三年改修。工匠は武笠宏と照井一資。
向拝唐破風鬼板は鷹、懸魚は鶴。
・千人町1丁目
千人町1丁目=四つ車・
二層式鉾臺山車
の手作り山車。
平成十七年の建造。青木晃。
・平岡町
二層式鉾臺山車。

屋臺
・八幡上町
層唐破風屋根一本柱の人形山車。
幕末期には鞍馬天狗と牛若丸の人形を乗せた山車だった。
御大典にあわせて大正四年の改修で屋臺となった。改修の工匠は小町小三郎。
彫刻は横浜の佐藤光重と佐藤明誠。
・日吉町
堂宮形式。
大正六年(一九一七)の建造。工匠は小澤美之吉。
彫刻は二代目小松光重。
平成20年、吉匠建築工藝(吉川輔良)により修復。
正面の鬼板と懸魚は雌雄の孔雀。後面鬼板と懸魚は飛龍と鳳凰。
脇障子は中国の古典『列仙伝」より仙人。
上部の胴羽目板は牡丹に孔雀。向拝柱は昇龍と降龍。
・八幡町一、二丁目(旧二丁目)
山車曳行休止
(順不同)
□汎論
八王子市で山車を曳く大きな祭は多賀神社と、八幡八雲神社に二大別され、市域では前者を上地区、後者を下地区とよんでいる。同じ日に祭礼が齋行されるが鎮守社が異なる。