4月22日、
久しぶりに南山の里道を歩いて見ました。
春は黄色の草の花が目立ちます。
バラ科キジムシロ属ミツバツチグリ。
林縁や草地など日当たりのよい山野に生える多年草、
花や葉は同属のキジムシロによく似ていますが、
キジムシロの茎が横に伸びるのに対し、こちらは上に伸びるように思います。
ケシ科クサノオウ。
野原や林縁によく見られる越年草、
ヤマブキソウと同じく、黄色の4弁の花です。
葉や茎に有毒成分が含まれ、「白屈菜」という名で皮膚病の生薬となっています。
キンポウゲ科ケキツネノボタン。
田んぼや湿地、あぜ道などによく見ます。
ちょうどベニシジミがとまりました。
ニガナが早くも咲いていました。
野原や林の下など里山環境に5~7月に生えるキク科の多年草です。
普通は5弁花ですが、変異が多く、6弁、7弁のものもあり、
8弁以上のものはハナニガナと呼ばれるようです。
バラ科ヘビイチゴ。
葉は黄色がかった緑色、3小葉です。
よく似たものにオヘビイチゴがあります。
キク科オオジシバリ。
ジシバリ(イワニガナ)に似ますが、
それより大型でよく見かけます。
キク科ハハコグサの花にナナホシテントウムシの姿。
マクロレンズに換えて、花とテントウムシを一枚。
マクロで写してみると、ハハコグサの花も別の花に見えます。
久しぶりに南山の里道を歩いて見ました。
春は黄色の草の花が目立ちます。
バラ科キジムシロ属ミツバツチグリ。
林縁や草地など日当たりのよい山野に生える多年草、
花や葉は同属のキジムシロによく似ていますが、
キジムシロの茎が横に伸びるのに対し、こちらは上に伸びるように思います。
ケシ科クサノオウ。
野原や林縁によく見られる越年草、
ヤマブキソウと同じく、黄色の4弁の花です。
葉や茎に有毒成分が含まれ、「白屈菜」という名で皮膚病の生薬となっています。
キンポウゲ科ケキツネノボタン。
田んぼや湿地、あぜ道などによく見ます。
ちょうどベニシジミがとまりました。
ニガナが早くも咲いていました。
野原や林の下など里山環境に5~7月に生えるキク科の多年草です。
普通は5弁花ですが、変異が多く、6弁、7弁のものもあり、
8弁以上のものはハナニガナと呼ばれるようです。
バラ科ヘビイチゴ。
葉は黄色がかった緑色、3小葉です。
よく似たものにオヘビイチゴがあります。
キク科オオジシバリ。
ジシバリ(イワニガナ)に似ますが、
それより大型でよく見かけます。
キク科ハハコグサの花にナナホシテントウムシの姿。
マクロレンズに換えて、花とテントウムシを一枚。
マクロで写してみると、ハハコグサの花も別の花に見えます。